土星 土星 2日ほど前に木星について近赤外線・メタンバンドなどの見え方を紹介しましたので、土星についても少しだけまとめておきます。私が惑星を撮影・観望するときの接眼部にはこれだけの機材がぶら下がります。2倍バローの後ろにADC、その後ろにフリップミラー... 2022.11.24 土星太陽系
太陽系 木星(2022.11.21.) 昨晩は20時頃に大赤斑が正面で「これぞ木星!」という顔を見せてくれました。天気が崩れてくる前で気流も良さそうなので、ちょっと頑張ります。可視光カラー大赤斑の左やや上に衛星イオが黄色っぽく見えています。 もう少し時間が経過するとイオの影が木星... 2022.11.22 太陽系木星
人工衛星 最近の惑星とISS 11月に入って晴天が続いていましたが、11月13日は朝から雨降りでした。おそらくこの雨で季節は1歩進み、あすからは気流が悪くなるかもしれませんね~。10月の終わり頃からの見ていたものを少しまとめておきます。土星まずはそろそろシーズンオフを迎... 2022.11.14 人工衛星国際宇宙ステーション太陽系木星
木星 定光寺でちょっとだけ観望 11月11日はポッキーの日だとか~全然関係ありませんが~。お昼ごろから「気ままに星空観望仲間」の御大お二方が何やら「ちょっと惑星見にどっか行く?」と相談して「定光寺」にしようと決定したらしい。そしてそれをチラチラを見ていたパシリの私は「おら... 2022.11.12 木星火星県内遠征
天王星 皆既月食と天王星食(後編) 天王星の月による掩蔽(えんぺい)を動画で撮る満月から少し欠け始めた月が煌々と光っている中ではなかなか望遠鏡のファインダーで見ても天王星が見つかりません。だいたい月2つ分離れたあたりと思って探してはみるものの月が明るすぎます。3/4くらい欠け... 2022.11.10 天王星太陽系月県内遠征
天王星 皆既月食と天王星食(前編) 月食とは地球の影に月が入って欠けて見える、またが月が全部影に入って赤くぼんやりした月が見える皆既月食があります。2022年11月8日は満月が18時9分に欠けはじめ19時16分には皆既になり、20時42分には皆既が終わり光が戻り始め19時49... 2022.11.09 天王星太陽系月県内遠征
太陽系 10月26日-27日 最近名古屋では秋晴れの日が続いて、秋らしくなってきました。太陽久しぶりに太陽を眺めてみると大きなプロミネンスが出ていました。しかし、活動領域を伴う黒点は少し見えるだけで穏やかな気がします。プロミネンスを拡大すると複雑な様子が見えてきました。... 2022.10.27 太陽系
土星 土星・木星・火星 10/15-16 13日の気流が比較的よかったので14日の日没後も望遠鏡を準備して順応を待ちました。そして期待して土星に向けるとユラユラボケボケでピンと位置すらわからないほど。木星に向けても同じで全く詳細が見えてきません。諦めてiPhone手持ちコリメートで... 2022.10.17 土星太陽系木星火星
土星 土星・木星・火星 10/13-14 10月13日は夕方から綺麗に晴れ、雲一つない快晴になりました。ベガを見ると瞬いてはいますがそれほど気流は悪くはなさそうです。早速望遠鏡を準備し、順応を待ちます。外気と鏡筒内の温度差が1度以下になったところで土星に向けてみます。土星まずはじっ... 2022.10.14 土星太陽系木星火星
太陽 10月10日の太陽面 10日は朝からすっきり晴れて太陽観測日和と思い、ゆっくり準備をしているとやっぱり雲が湧いてくる。しかし太陽望遠鏡を覗くとなかなか派手でおもしろい! その動画がこちら。この動画ともう少し感度を上げてプロミネンスが見えるように撮ったものを合成し... 2022.10.13 太陽太陽系
太陽系 10月8-9日の惑星たち 10月8日勝川駅前公園観望会は晴れて大盛況でした。久しぶりに朝まで晴れそうな天気予報だったため、観望会に行く前に自宅の望遠鏡は、帰った頃にはしっかり順応できているように準備してから出かけました。観望会は20時に終了し、皆で夕食をとり解散し2... 2022.10.10 太陽系
太陽系 5cmチャレンジ 気ままに星空観望仲間のUさんがSky&Telescope誌にも紹介された自作5㎝反射やさらに小さい自作2.5㎝反射で月・惑星・DSOまで楽しんでおられ、ついつい刺激されまくってしまいました。その刺激的なUさんのブログはこちら 自作の記事はあ... 2022.10.05 太陽系
太陽系 10月1日-2日の木星・火星 10月1日土曜日は朝から秋晴れの気持ちの良い日でした。勢和多気のVISONへ行き、伊勢神宮を参って、四日市で工場夜景を眺めて帰ってきました。そしてこの日最後の締めくくりは惑星観望。予定では木星の大赤斑が正面に来るはずです。帰ったらすぐに見れ... 2022.10.03 太陽系木星火星
土星 9月26日 土星と木星 9月26日気流が良さそうで帰宅してすぐに望遠鏡セレストロンC11を準備し、ファンを2時間ほど回してほぼ順応完了。外気26.4度、主鏡裏27.0度。まずはほぼ南中の土星へ向けると、揺れることなくピタリと止まってカッシーニの間隙も黒くぐるっと見... 2022.09.27 土星太陽系木星
太陽 9月16日の太陽 今日9月16日は幸い晴れていますが「tenki.jp」アプリのこの先10日間の天気予報を見ると、ず~~っと傘マークがついている!「これはまずい!貴重な晴れ間だとするとまずは太陽から見ておかないと!」「おお~!そこそこプロミネンスも活動領域も... 2022.09.17 太陽太陽系
土星 9月13-14日の惑星 9月12-13日のTwitterやFBに美しい木星や土星がたくさん出ていて、気流が良いとか自分史上最高の木星とのコメントが見られました。そうだったのか~きょうはどうよ~と少し出遅れた感がありますが13日日没とともに望遠鏡を準備しました。しか... 2022.09.15 土星太陽系木星火星