その他

スポンサーリンク
その他

晴れないので「地上の星」

新月期の5月20日一般的な天気予報は「晴」マーク、しかしGPV天気予報の雲の動きを見ると微妙。というのも仲間内で「次の新月期は開田高原で星見&BBQ」と盛り上がっていました。しかしこのGPVではどうにも無理っぽい! ではホームの旭高原はどう...
その他

岐阜のピラミッド

中国の宇宙ステーションの太陽面通過で大垣まで行ったのでそのまま帰るにはもったいない!「そうだ金生山へ行ってこよう!!」金生山は山全体が石灰岩の採石場となっていてどんどん山が削られています。私が初めて行ったのは約50年前の小学6年のころだった...
その他

流氷を見に行く!(3日目)

2泊3日の最終日、6時に目覚ましを掛けて起き、トイレに行ったりもたもたしてカーテンを開けてガッカリ!やらかした~もう太陽が昇っていた。なぜあと10分早くしなかったのかと思っても後の祭り。この日の釧路の日の出は5時58分、ちなみに名古屋は6時...
その他

流氷を見に行く!(2日目)

朝5時半に目覚ましを掛けて起床、カーテンを開けるとすでに明るく良い天気!日の出は名古屋より30分ほど早そう。ありがたいことに地平線が見えます。そしてもう地震のことを忘れている~。着替えて外に出ると、ホテルの前が釧路市役所でそこに温度計があり...
その他

流氷を見に行く!(1日目)

今回の話題はちょっと星から離れますが、大感動だった冬の北海道を備忘録を兼ねてまとめておきます。私の中では「死ぬまでに見なくてはいけないものリスト」があります。そう思い始めたのは55歳を過ぎたころで、その素晴らしいものたちを見るためにまずは強...
その他

「気ままに星空観望仲間」ステッカー

我々の「気ままに星空観望仲間」は元は奈良県の大和宙遊さんが発足し神野山をホームとして活動されていました。そこに我々東海地方のメンバーが集まり「東海支部」とさせていただきました。気ままに星空観望仲間の中では私のハンドルネームは「そら」です。そ...
その他

2022年の星果

2022年も残すところ数日で終わってしまいますね~今年も夏以降晴れる日が少なく、晴れても気流が悪く去年・一昨年のような惑星面を見ることができなかったのが少し悔やまれます。しかし今年も何枚が雑誌に掲載していただけました。星ナビ星ナビ2月号は「...
その他

晴天祈願

東京2日目です。実は昨晩東京スカイツリーへ夜景を見に行こうと思っていましたが、旅行支援のクーポンを使って美味しい江戸前寿司をいただいて気分よくホテルに帰り寝てしまいました。2日目は柴又帝釈天から始まります。少し星から外れますが、最後に出てき...
その他

JAXAへ行く!

12月18日-19日に東京へ行くことになり、ちょうど全国旅行支援の期間にあたり、かなりお値打ちに行ってこられました。朝6時に起きて8時29分ののぞみに乗り東京へ向かいます。コロナ禍前は毎月のように東京へ行っていましたが、今回は3年ぶりです。...
その他

ATOM Cam2 設置と成果

約半年前にATOM Cam2を購入しベランダに設置して火球を監視していました。その時の記事はこちらです。はじめのころはポータブルバッテリーなどを使っていましたが、どうにも都合が悪いので100Vで電源を取ることにしました。以前の家はリフォーム...
その他

星見の冬支度

我々「気ままに星空観望仲間」がホームとしている旭高原元気村でも真冬になると氷点下5度を下回ることもあります。車の中のペットボトルのお茶がシャリシャリに凍ってしまい、iPhoneの画面が真っ黒の低温注意になることもあります。そんな時は温暖な南...
その他

ブルーインパルス

星のネタではありませんが~おもしろかったので記録として残しておきます。愛知県政150周年記念行事としてブルーインパルスの展示飛行が2022年11月26日にありました。そして1日前の25日に予行飛行が行われました。25日は朝から快晴で、名城公...
その他

四日市 工場夜景

以前にも四日市の石油コンビナートの工場夜景を撮りに行ったことがありました。その時は四日市港ポートビ高さ100mの展望台からコンビナート全体を見下ろすように見ましたが、凄い規模ですがガラス越しなのがなんともおもしろくない。他にも見ましたが再度...
その他

台風14号

マンションに引越して初めての台風です。5階の高さでどれほどの風が吹くのだろう~。しかもいまだかつてないほどの910hPaで鹿児島に上陸しそうな勢い!初代アトラクス赤道儀とSP-DX赤道儀の2台がバルコニーに常設してありますが、まずは軽量なS...
その他

9月3日のカミナリ

カミナリがピカピカゴロゴロと鳴りだすとなぜかワクワクしてしまうのは私だけでしょうか?中学生のころからカミナリが光りはじめるとついカメラを持ち出して写真に残そうとしてしまうんですね。一度は玄関を開けたと同時に目の前の電柱のトランスに「バシッ」...
その他

ツバメのねぐら入り2022

今回は星の話ではありませんが、「凄いなぁ~」と星と同じくらいの感動がありますのでご紹介します。場所は名古屋市天白区平針近くの「細口池公園」です。愛知県在住の方なら「平針(ひらばり)」と言えばおそらくピンとくるであろうあそこ、そうです運転免許...
スポンサーリンク