太陽系

スポンサーリンク
天王星

木星と天王星

12月8日朝から快晴で気温がどんどん上がって20度に迫る小春日和の1日でした。こんな日は気流が良いはずで木星日和かもと期待しつつ帰宅。まずはベガの近くを通過した12P ポン・ブルックス彗星を捉えることができるか?とR200SSをセット。 そ...
太陽系

11月22日の月・惑星

またしても週末くらいから強烈な冬型の気圧配置になるという天気予報。これはいけない!少しでも落ち着いているうちに見ておかなければ~というわけでC11を順応させ南中を過ぎた土星に向けます。モノクロですが可視光・赤外線・メタンバンドです。 近くに...

プラトーRay

以前にも「マギヌスの魔女」でも書きましたが、Ray現象と言われるクレーターの周りの壁の溝部分からクレーター内部に日光が差し込む様子が、11月21日18時頃にプラトークレーターで起きるとみゃお@ほんのり光房さんに教えていただきました。18時少...
彗星

レモン彗星(C/2023 H2)

11月11日ポッキーの日ですが、新月期なので開田高原へ遠征予定をしていました。ところが雨が上がって冬型の気圧配置で山間部の天気予報が芳しくありません。そんな中レモン彗星が7等級程度との情報がありました。ちょうど近地点通過でもありホームの元気...
土星

11月8日の土星と木星

11月になってからもずっと25度を超える暖かい日が続いていましたが、この週末から一気に寒くなるとか。そうなると空は澄んで星がキラキラ輝いてきれいに見えますが、気流は悪化し惑星観望には辛くなってきます。そうなる前にしっかり見ておこうと思います...
木星

壁からの熱の影響

今週は10月の終わりから11月に入っても夏日が続く日々で、太平洋高気圧圏内にありました。そして太平洋側では夏のような落ち着いた気流の日が続いていたようです。土星はこのようにすっきり貼りついたように良く見えていました。 ところが私の赤道儀が据...
土星

木・土・天・海

今週はずっと安定した晴れの日が続いており、SNSをながめていても素晴らしい木星や土星の画像が上がっています。「気ままに星空観望仲間」のライングループの中でも「今日はシーイングイが落ち着いて良く見えるよ」とか「大赤斑が正面で見なきゃ損」などの...

部分月食(食分0.128)

2023.10.29日の夜明け前の部分月食です。本影による食の始まりは4時34分、食の最大は5時14分(食分0.128)、食の終わりは5時53分の予定です。4時に目覚ましを掛けておきましたが、その直前に目が覚めてしまうところが「さすがわたし...
土星

ISS 金星面通過の日の他のミッション

10月17日のISS国際宇宙ステーションの金星面通過で遠征ついでにせっかくなのでいろいろおまけをつけて、夜半に自宅を出発していました。 土星 出発前に自宅で土星を眺めていました。この時期には珍しく揺れの少ない落ち着いた姿を見ることができまし...
太陽

10月7日の太陽面

朝から天気が悪いと思ってゆっくり起きたところ、晴れていて日が差している。ただ北風が以上に強い。夏の間は暑くてサボっていた太陽面観望を再開するとしよう。もうかなり太陽の高度が低くなってきているので、ルーフバルコニーまで出なくともベランダで十分...

中秋の名月 2023.9.29.

「中秋の名月」とはよく聞く言葉ではありますが、国立天文台の解説を引用すると2023年の中秋の名月は、9月29日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わっ...

アンタレスの食 2023.9.21.

9月21日はさそり座の1等星「アンタレス」が月齢6の月に隠される恒星食が見られる日でした。アンタレスの食が見られるのは14年ぶり、夜間に見られるのは18年ぶりとのことです。名古屋でのアンタレスの潜入は17時20分24秒、出現が18:46分4...
木星

木星 2023.9.16.

朝2時に目覚ましを掛けて南中に近い木星を狙います。起きてバルコニーに出てみると雲が多いが木星は見えているので、早速準備をします。望遠鏡は昨晩から出しっぱなしなので外気順応はバッチリ!早速望遠鏡を木星に向けてみると大赤斑が出てきたところでグッ...
彗星

再び C/2023 P1 西村彗星 (2023.9.10.)

SNSを見ていると素晴らしく尾を引いた西村彗星がたくさん出てきていました。立派な彗星らしい姿になっているようで8月25日以来の再度挑戦です。暗い空で見ておかなければいけないと思いつつもさすがに2晩続けての半徹夜はキツイ! 自宅マンションの階...
太陽

太陽 2023.9.3.

暑くて暑くて~夏の間はお休みにしていた太陽観測ですが、Mクラスのフレアが朝から発生しているとのメールが来ていたので、ちょっとだけ太陽を覗いてみました。可視光で見る太陽面は黒点が少なく寂しい感じです。 右の縁に近いところに一つ大きめのものがあ...
土星

木星・土星・天王星・海王星・月

9月2日 日本付近に3つの台風があり、週末から来週はずっと天気が悪そうなので晴れる可能性があるうちに見ておかねばいけない。そして台風が通過した後は秋の空気に入れ替わらないとも限らない。深夜2時に目覚ましを掛けて起きると、満月を過ぎたばかりの...
スポンサーリンク