太陽 10月10日の太陽面 10日は朝からすっきり晴れて太陽観測日和と思い、ゆっくり準備をしているとやっぱり雲が湧いてくる。しかし太陽望遠鏡を覗くとなかなか派手でおもしろい! その動画がこちら。この動画ともう少し感度を上げてプロミネンスが見えるように撮ったものを合成し... 2022.10.13 太陽太陽系
太陽系 10月8-9日の惑星たち 10月8日勝川駅前公園観望会は晴れて大盛況でした。久しぶりに朝まで晴れそうな天気予報だったため、観望会に行く前に自宅の望遠鏡は、帰った頃にはしっかり順応できているように準備してから出かけました。観望会は20時に終了し、皆で夕食をとり解散し2... 2022.10.10 太陽系
太陽系 5cmチャレンジ 気ままに星空観望仲間のUさんがSky&Telescope誌にも紹介された自作5㎝反射やさらに小さい自作2.5㎝反射で月・惑星・DSOまで楽しんでおられ、ついつい刺激されまくってしまいました。その刺激的なUさんのブログはこちら 自作の記事はあ... 2022.10.05 太陽系
太陽系 10月1日-2日の木星・火星 10月1日土曜日は朝から秋晴れの気持ちの良い日でした。勢和多気のVISONへ行き、伊勢神宮を参って、四日市で工場夜景を眺めて帰ってきました。そしてこの日最後の締めくくりは惑星観望。予定では木星の大赤斑が正面に来るはずです。帰ったらすぐに見れ... 2022.10.03 太陽系木星火星
土星 9月26日 土星と木星 9月26日気流が良さそうで帰宅してすぐに望遠鏡セレストロンC11を準備し、ファンを2時間ほど回してほぼ順応完了。外気26.4度、主鏡裏27.0度。まずはほぼ南中の土星へ向けると、揺れることなくピタリと止まってカッシーニの間隙も黒くぐるっと見... 2022.09.27 土星太陽系木星
太陽 9月16日の太陽 今日9月16日は幸い晴れていますが「tenki.jp」アプリのこの先10日間の天気予報を見ると、ず~~っと傘マークがついている!「これはまずい!貴重な晴れ間だとするとまずは太陽から見ておかないと!」「おお~!そこそこプロミネンスも活動領域も... 2022.09.17 太陽太陽系
土星 9月13-14日の惑星 9月12-13日のTwitterやFBに美しい木星や土星がたくさん出ていて、気流が良いとか自分史上最高の木星とのコメントが見られました。そうだったのか~きょうはどうよ~と少し出遅れた感がありますが13日日没とともに望遠鏡を準備しました。しか... 2022.09.15 土星太陽系木星火星
人工衛星 ISS 火星面通過 2022年9月12日 4時2分58秒 ISSが火星の前を通過しました。予報は幅が約100mのライン上へ行けば火星に重なるはずです。3日ほど前から場所の選択を始めますが、この予報がちょいちょい変更が入ります。11日の17時頃は「ここか!お寺と... 2022.09.14 人工衛星国際宇宙ステーション火星
太陽系 中秋の名月 2022年9月10日「中秋の名月」は満月と重なりました。とは言っても微妙に満月とズレる程度で中秋の名月はほぼほぼ丸い月です。中秋の名月とは旧暦8月15日(中秋)の月が最も美しいとされ、そういわれるようになったものです。土曜日なので晴れた地域... 2022.09.11 太陽系月
土星 土星・木星・火星 夏の間はほとんど晴れることがなく惑星たちをなかなか見ることができませんでした。9月4日ようやく晴れ間が出てきました~もう一日早くて土曜の夜なら貫徹できるのになぁ~。まずは土星早めにC11の準備をしてファン全開でしっかり順応させ、土星に向けア... 2022.09.07 土星太陽系木星火星
太陽 ポストフレアループ ここ2~3日は多くのフレア発生のメールが届いていて気になっており、中にはM8クラスのフレア発生というものもありました。大鹿村で車中泊をして、帰ってきたその日は月齢1の月から夜中の木星まで見て~翌日は早く起きれるわけがありません。しかし頑張っ... 2022.08.31 太陽太陽系
人工衛星 昼間のISS月面通過 2022年8月23日12時06分43秒ISS月面通過の予報がありました。しかも自宅でOKとなんともラッキー! 8月7日にも自宅でほぼ太陽のど真ん中を通過しましたが、今回は光ったISSが月面を通過します。スッキリ青空であれば真珠色に輝くISS... 2022.08.23 人工衛星国際宇宙ステーション月
太陽系 木星第5衛星アマルテア 8月6日夕方から日進市民会館の観望会で昇ってきたばかりの土星が低空にもかかわらず非常にきれいに見え、気流がかなり良いことがわかっていました。メンバー4人で夕食をとって旧自宅にドブソニアンを下ろして11時頃に帰宅しました。早速C11を準備して... 2022.08.09 太陽系木星
太陽系 遠征から帰って惑星だ! 夜半過ぎに旭高原元気村を撤収し、1時間で帰宅し大急ぎで望遠鏡の準備。望遠鏡に取り付けた温度計を見ると鏡筒内部の温度が30.5度、外気は27.2度と3.3度の温度差があり、ファンを全開で回します。シャワーを浴びて休憩している間に温度差は1.4... 2022.08.02 太陽系
土星 7月24日の3惑星 23日は空はクリアでしたが北西の風が強く星が瞬いています。20時頃にアンタレスの伴星を見ようと望遠鏡を出してはみたものの気流はメロメロで倍率が上げられませんでした。それでも200倍で時折チラチラと見えていました。天気の崩れはないので望遠鏡は... 2022.07.26 土星太陽系木星火星
太陽 久しぶりの太陽 1週間ほど真夏のような猛暑日が続いたのち、戻り梅雨と言われるなかなか晴れない日が続いています。そんな3連休の中日の7月17日やっと太陽が顔を出しました。Hαによる太陽面「おわぁ~にぎやかな太陽面!大きな明るいプロミネンス!!」しばらく眺めた... 2022.07.17 太陽太陽系