木星 木星(2022.11.21.) 昨晩は20時頃に大赤斑が正面で「これぞ木星!」という顔を見せてくれました。天気が崩れてくる前で気流も良さそうなので、ちょっと頑張ります。 可視光カラー 大赤斑の左やや上に衛星イオが黄色っぽく見えています。 もう少し時間... 2022.11.22 木星
木星 定光寺でちょっとだけ観望 11月11日はポッキーの日だとか~全然関係ありませんが~。お昼ごろから「気ままに星空観望仲間」の御大お二方が何やら「ちょっと惑星見にどっか行く?」と相談して「定光寺」にしようと決定したらしい。そしてそれをチラチラを見ていたパシリの私は「お... 2022.11.12 木星火星
木星 10月1日-2日の木星・火星 10月1日土曜日は朝から秋晴れの気持ちの良い日でした。勢和多気のVISONへ行き、伊勢神宮を参って、四日市で工場夜景を眺めて帰ってきました。そしてこの日最後の締めくくりは惑星観望。予定では木星の大赤斑が正面に来るはずです。帰ったらすぐに見... 2022.10.03 木星
木星 木星第5衛星アマルテア 8月6日夕方から日進市民会館の観望会で昇ってきたばかりの土星が低空にもかかわらず非常にきれいに見え、気流がかなり良いことがわかっていました。メンバー4人で夕食をとって旧自宅にドブソニアンを下ろして11時頃に帰宅しました。早速C11を準備し... 2022.08.09 木星
木星 9月20日の木星 3連休最後の20日は午後から晴れてきて日没前に金星を眺めていました。そのまま土星・木星と流れていくつもりが日没とともにベタ曇りになってしまいました。雲の隙間から木星が見え始めたのは19時半過ぎ、ガニメデが通過中でした。やはり影か?と思うほ... 2021.09.22 木星
木星 木星のガリレオ衛星 相互食 木星にはガリレオ・ガリレイが発見したとされる明るい衛星が4つあり、ガリレオ衛星と呼ばれています。内側からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのこの4つの衛星の軌道は木星の赤道面上にあり、木星の公転周期12年の間に2回地球から見て木星を真横か... 2021.08.25 木星
木星 ガリレオ衛星集合! お盆休み最終日8月15日、昼間はわずかに太陽が顔を出し大きな目立つプロミネンスを見ました。その後はすっかり曇ってしまいましたが、GPV天気予報は「もしかしたらワンチャンあるかもよ~」って言っているかのように雲量20%~40%の薄いグレーが... 2021.08.16 木星未分類
木星 木星とガリレオ衛星 8月8日は名古屋の最高気温予想が38度と危険なほど。とりあえずお墓参りをして避暑のため茶臼山へ星見もかねて行ってみました。名古屋市内を走っていた時の車の温度計は42度、茶臼山頂上付近では26度と快適でした。しかし台風が近づきつつあり、不安... 2021.08.10 木星
木星 やっと晴れた7月26日~27日 7月17日に梅雨明けした名古屋ですが、その後昼間はきれいに晴れて暑くなりますが日没と同時雲が湧いて全く星が見えない日が続きました。26日やっと晴れそうな気配がありましたので、望遠鏡の準備をしてオリンピック卓球ミックスダブルス決勝を見ていま... 2021.07.28 木星
土星 今シーズン最高の気流 あすから天気は崩れる予報でそんな予感はありました。いつも頼りにしているGPV先生とWindy先生のご意見を聞くまでもなく、大急ぎで帰宅しました。我が家では真南にマンションがあり19時過ぎには木星が隠され、木星・土星はそろそろシーズンオフに... 2020.09.16 土星太陽系木星火星
土星 9月12日の木星と土星 昨日は夕方から西風が涼しく、天気が良くなりました。AZ-GTiのヌンチャクを試してみて調子よく動き、200倍程度で木星と土星を見ていました。比較的気流も良さそうなのでC-11を準備して木星に向けました。 木星 暗くなるころには... 2020.09.13 土星太陽系木星
ハッブル宇宙望遠鏡 HST ハッブル宇宙望遠鏡月面通過 2020年8月29日 19:06ハッブル宇宙望遠鏡が月面を通過しました。 2020年8月29日 19:06ハッブル宇宙望遠鏡が月面を通過しました。 通過15分前に友人がメールで知らせてくれました。 しかしこの時にはすでに木星の... 2020.08.30 ハッブル宇宙望遠鏡木星