木星 木星 2023.9.16. 朝2時に目覚ましを掛けて南中に近い木星を狙います。起きてバルコニーに出てみると雲が多いが木星は見えているので、早速準備をします。望遠鏡は昨晩から出しっぱなしなので外気順応はバッチリ!早速望遠鏡を木星に向けてみると大赤斑が出てきたところでグッ... 2023.09.16 木星
土星 木星・土星・天王星・海王星・月 9月2日日本付近に3つの台風があり、週末から来週はずっと天気が悪そうなので晴れる可能性があるうちに見ておかねばいけない。そして台風が通過した後は秋の空気に入れ替わらないとも限らない。深夜2時に目覚ましを掛けて起きると、満月を過ぎたばかりの月... 2023.09.02 土星天王星太陽系月木星海王星
木星 木星 7月30日に今シーズン初の木星が大赤斑もあり、シーイングも良く素晴らしいものでした。その後はお盆休みに1度見たくらいで、昼間は晴れても日が暮れると雲が湧き、なかなか見ることができませんでした。8月20日朝3時に目覚ましを掛けて起きてバルコニ... 2023.08.21 木星
太陽系 3惑星 急に春めいて暖かくなってきました。こうなると冬の極悪非道気流を脱して緩やかな気流が期待できます。ただ花粉・黄砂・PM2.5などの影響で透明度は悪く、くしゃみ鼻水も止まらなくなります。日没も18時そこそこで帰宅してからでも十分に間に合うように... 2023.03.16 太陽系木星火星金星
太陽系 木星と金星の接近 2月の初めころから日没後の西の空で明るく目立つ金星と木星が2023年3月2日が最接近となりました。2つの惑星の見かけの間隔は約0.5度でほぼ満月の直径ほどだそうです。昼間の青空の中でも金星は明るく光っていて場所が特定できれば双眼鏡でも十分に... 2023.03.04 太陽系木星金星
太陽系 2月22日の夕方 「ニンニンニンでニンジャの日」とか「にゃにゃにゃで猫の日」とかって言われる2月22日。快晴で夕方には月齢2の月と金星が接近し、その上に木星が輝く美しい夕暮れになりました。もうこの2枚で十分美しさが伝わるかと思いますが、1分間隔で撮影し繋いで... 2023.02.23 太陽系月木星火星金星
太陽系 惑星と星空 2月17日は帯状疱疹のワクチン接種の予約日でした。かかりつけに16時に行き、自宅に戻ったのは17時ごろでした。美しい夕暮れでしかもあすから天気が悪くなる予報だったので、早速望遠鏡を準備して順応させます。まずはその美しい夕暮れの1枚。木星・金... 2023.02.18 太陽系星空木星火星金星
太陽系 1月11日-12日の木星・火星・金星 1月11日昼間は春か?と思うようなぽかぽかな陽気で、Windyを見るとジェット気流が少し南にさがり「もしかすると気流が良いのかも!」と期待できそうでした。19時に帰宅し準備をして望遠鏡のファン全開で順応を待ちます。外気が高いのも幸いし20時... 2023.01.13 太陽系木星火星金星
土星 1月3日 惑星初め 年末には娘が泊りに来て、年明けは新年会で息子夫婦と娘夫婦がきて、はたまた孫を預かったりで結構忙しい年末年始でしたが、そのお休みも終わり日常が戻ってきました。そんな中で1月3日は良い天気だったので日没前から惑星観測で、この日が「惑星初め」とな... 2023.01.05 土星太陽系木星火星
土星 惑星パレードを一網打尽 夕方の西の空に金星が輝くようになってきたし、水星も東方最大離角を過ぎたばかりで眺めるには絶好のチャンス。しかも他の惑星もすべて見えているので順番に眺めていきましょう。夜半過ぎから雪が降るかも~との予報で、風が強くかなり寒いですがほぼ快晴の美... 2022.12.24 土星太陽系木星水星火星金星
土星 火星・金星・水星・土星・木星 火星12月9日から10日に日付が変わった頃に火星をじっくり眺めていました。C11に双眼装置に2.3倍エクステンダーを装着し30㎜のアイ―ピースで215倍で十分に模様が見える。単眼であれば300倍くらいは欲しいところですが、そこは両目のメリッ... 2022.12.11 土星太陽系木星水星火星金星
国際宇宙ステーション 太陽・ISS・木星・火星 太陽12月7日、仲間からグループlineで「大きなプロミネンスが出ている!」と連絡があり、気になっていました。12月8日、Twitterで確認すると大きなプロミネンスがまだ健在で成長しているようです。夕方に自宅にいなくてはいけない用事があっ... 2022.12.09 国際宇宙ステーション太陽系木星火星
土星 土星・木星・海王星・月・天王星・火星 火星の最接近が過ぎてしまいましたが、どうも気流が良くありません。そんな12月3日、あすは天気が崩れる予報で少し期待して望遠鏡の準備をします。土星暗くなるとすぐに南中を過ぎて西に傾く土星に向けます。まずはじっくりアイピースを覗きます~ビターっ... 2022.12.05 土星天王星太陽系月木星海王星
太陽系 木星(2022.11.21.) 昨晩は20時頃に大赤斑が正面で「これぞ木星!」という顔を見せてくれました。天気が崩れてくる前で気流も良さそうなので、ちょっと頑張ります。可視光カラー大赤斑の左やや上に衛星イオが黄色っぽく見えています。 もう少し時間が経過するとイオの影が木星... 2022.11.22 太陽系木星
人工衛星 最近の惑星とISS 11月に入って晴天が続いていましたが、11月13日は朝から雨降りでした。おそらくこの雨で季節は1歩進み、あすからは気流が悪くなるかもしれませんね~。10月の終わり頃からの見ていたものを少しまとめておきます。土星まずはそろそろシーズンオフを迎... 2022.11.14 人工衛星国際宇宙ステーション太陽系木星
木星 定光寺でちょっとだけ観望 11月11日はポッキーの日だとか~全然関係ありませんが~。お昼ごろから「気ままに星空観望仲間」の御大お二方が何やら「ちょっと惑星見にどっか行く?」と相談して「定光寺」にしようと決定したらしい。そしてそれをチラチラを見ていたパシリの私は「おら... 2022.11.12 木星火星県内遠征