人工衛星 謹賀新年 あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。「1年の計は元旦にあり」と言いますが、物事は初めが大切で、物事を始めるには最初に計画をしっかり立てておくべきであるという意味のことわざですが、2025年元旦は晴れれば忙... 2025.01.01 人工衛星国際宇宙ステーション太陽太陽系月
その他 おとめ座スピカの食(2024.12.25.) 今月は土星食・海王星食があり、最後はおとめ座α星スピカが月に隠されます。ステラナビゲーターで確認すると潜入は25日午前3時12分54秒、出現は約1時間後の4時13分54秒でした。12月24日は快晴で雨の心配はないので夕方準備をして少し早めに... 2024.12.25 その他星空月
太陽系 海王星の食 2024年12月9日 雲に邪魔されることなく見ることができた「土星食」の翌日12月9日に「海王星食」がありました。12月9日の名古屋の日の入りは16時40分、海王星が月の影の部分に潜入するのがステラナビゲーターによると17時19分と日没から約40分後の現象です。... 2024.12.11 太陽系月海王星
土星 土星食 2024年12月8日(後編) セレストロンC11とビクセン127㎜マクカセの写真がなんとか形になったので後編をまとめます。127㎜マクカセの記録一時期ビクセンから販売されていた127㎜マクストフカセグレンにはZWO ASI174MMが取り付けてあり、1分間隔で潜入出現を... 2024.12.10 土星太陽系月
土星 土星食 2024年12月8日(前編) 今年2回目の土星食です。1回目は7月25日の日の出後の青空の中でした。この時は青空の中で、しかも薄雲越しで全く見えずに写真だけかろうじてという状況でした。しかし今回の「土星食」は夕方暗くなってからの好条件です。 しかし冬型の気圧配置が強まり... 2024.12.09 土星太陽系月
土星 中秋の名月 9月17日は満月より1日早い「中秋の名月」でした。名古屋は蒸し暑い日でしたが快晴で月の出が見たかったのですが、さすがに間に合わず。スーパーへお酒を買いに寄ってみるとありました~「月見だんご」。いつの頃からかこんなちまきの中身のような形のうい... 2024.09.18 土星太陽系月
天体望遠鏡 SV503 102ED vs. ビクセン127マクストフ 9月中旬のなっても残暑が厳しく、昼間に35°前後になると夜に雲が湧く日が続いていました。9月13日金曜日、やっと夜になっても雲が出ない日になりました。帰宅して夕食後に早速ルーフバルコニーに設置してあるアトラクス赤道儀にマッチプレートを載せ、... 2024.09.14 天体望遠鏡月機材
月 月齢2.3の月と金星 9月5日はアストロアーツさんの「星空ガイド」でも紹介されている通り細い月と金星が夕空で接近して見えていました。アストロアーツさんの解説によりますと、地球照を伴った幻想的な細い月と宵の明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。... 2024.09.07 月金星
月 極細の月に向かう飛行機!からの~!!! 9月3日10時56分に新月だった翌日9月4日極細の月を見てみようと18時に帰宅して大急ぎで望遠鏡を準備しました。ここからは時間との勝負で月が見つけられるか!望遠鏡はTOA-130、まずは減光フィルターを付けて太陽を導入。フリップミラーの片側... 2024.09.05 月
星空 スピカの食(2024.8.10) 8月10日は11年ぶりにおとめ座の1等星スピカが月に隠される現象が見られました。前回見られたのは2013年8月12日だったようで、11年ぶりの現象でした。私は月がスピカを前を動いていく様子がわかるように撮影する望遠鏡(TOA130+キャノン... 2024.08.13 星空月
土星 土星食(2024.7.25) 2024年7月25日午前6時半頃に月齢19の月に土星が隠される土星食がありました。前回の土星食は10年前の9月28日の昼頃にありました。実は10年前の土星食の時は標高が高い方が見やすいと判断して前日から気ままに星空観望仲間メンバー10名ほど... 2024.07.25 土星太陽系月
太陽 月と太陽 7月12日は朝から結構な雨が降っていましたが、夕方から名古屋は晴れ間が出てきました。久しぶりにオレンジ色の夕陽が見えました。もうすでに太陽は夏至のころより少し南に寄ったところに沈んでいきます。上弦前の月も見えてきました。夕食後にまだ見えてい... 2024.07.13 太陽太陽系月
土星 太陽・月・土星 最近名古屋は梅雨の晴れ間がちょいちょいあって気温が35度を超えるときが出てきました。そんな7月7日、昼間は三重県で40度だとかで名古屋でもとても太陽を眺める気になれず夕方から月齢1.4の月を探すことにしました。17時、西に傾いた太陽がまだギ... 2024.07.09 土星太陽太陽系月
月 おとめ座β星「ザビヤバ」の食 6月14日22時30分頃におとめ座のβ星「ザビヤバ」の食の予報がアストロアーツのHPに出ていました。上弦の月の影の部分から潜入し、約1時間後に明るい月から出てくるところが見られます。20時頃から望遠鏡を準備して順応させます。ファインダーを覗... 2024.06.17 月
月 月齢7.0 アポロ11号着陸地点を見る 梅雨入り前の貴重な晴れ間とかってTVでいっているが、梅雨に入ってもしとしとと毎日雨降りな梅雨ではなくなってきているので、きっと梅雨の晴れ間も多いと思う。この時期晴れていると我が家の西側の窓から差し込む光はオレンジ色で実に美しい。それに誘われ... 2024.06.15 月
月 月齢5.9の月 6月12日は昼間はきれいに晴れていましたが、夕方から薄雲が出てきました。帰宅するとまだ高いところに月齢5.9の月が見えていたので、たまには月を眺めようと望遠鏡を準備しました。最近は夕方になると南風が強く望遠鏡が揺れるほどで、それほど気流も良... 2024.06.13 月