天体望遠鏡 3B チビテレがやってきた! 昨年12月に名古屋の天文ショップ「スコーピオ」さんに新品同様の五藤Mark-Xが3台も入荷しているとの情報で早速見に行ってきました。ありましたありました!頬ずりしたくなるようなウエイトにすらキズのない新品同様のMark-Xが3台!しかし私が... 2024.01.22 天体望遠鏡
天体望遠鏡 メキシコ日食遠征機材 過去に皆既日食3回、金環日食2回経験しましたがしっかり晴れて良く見えたのは2012年の国内の金環日食だけです。2009年上海・2010年青島・2012年ケアンズ・2017年カンザスシティと遠征しましたがどれも第2接食・第3接食が見えない中途... 2024.01.07 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 太陽望遠鏡のマイクロフォーカサーが利かない! 私が使っているHα太陽望遠鏡はLUNTの6㎝ダブルスタックと言われるもので、全く太陽専用です。この望遠鏡は太陽の周りに吹き上げるプロミネンスや太陽表面のウネウネした活動の様子や、活動領域で発生するフレアなどを見ることができます。この太陽望遠... 2023.10.15 天体望遠鏡
天体望遠鏡 Ninja320がやってきた(後編) さて、続いては主鏡セルに525gのバランスウエイトを3個追加できるようにします。本当は500gにしたかったのですが、微妙な大きさになるので諦めました。3枚で約1.5㎏はおそらく双眼装置やアストロイドなどを装着するとここまで必要になるかも~と... 2023.10.02 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 Ninja320がやってきた(前編) 今使っている40㎝ドブが近い将来体力的に積み込み・組み立てが無理になりそうと以前から思っていました。そしてマンションに引越しを決めたときにいよいよ無理になるなぁ~と思い、バックヤード・プロダクツさんに相談しました。この時すでに最後まで残って... 2023.10.01 天体望遠鏡機材
スターリンク 赤道儀設置・銀河鉄道G6-10 直撃かと思われた台風7号は西にそれて愛知県は暴風域に入ることなく無事にやり過ごせました。しかし新幹線が止まったり遅れたりでかなりの方々が影響を受けたようです。というわけで台風対策で撤収しておいた赤道儀を設置しなおしました。まずはステラナビゲ... 2023.08.19 スターリンク天体望遠鏡
人工衛星 新たなISS追跡機 私はISSを追跡する場合タカハシTG-L経緯台にミューロン180か、たまに40㎝ドブソニアンを使っていますが、この度TOA130も追跡機に加え試してみました。友人から譲り受けたTOA130は大きくて厚く重いプレートに鏡筒バンドがガッチリ固定... 2023.04.24 人工衛星天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 憧れのロスマンディG11 私は小学校5年生から天体観測をはじめ、大学生になって自分の車で山へ行って満天の星空に満足し、いつの間にか星から離れてしまいました。そして子供がある程度手が離れて復活した2002年、火星大接近を前に望遠鏡の情報を集めに東京の誠報社や大阪の協栄... 2023.02.03 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 たまにはニコン8㎝を使おう かなり前のことですが、スターベース名古屋のI店長から「よい物がありますが見ますか?」とご連絡をいただき、そそくさと見に行くとほとんど使われていないくらいきれいなニコン8㎝ F15一式がでで~んと置いてありました。木箱に入ったピカピカの鏡筒は... 2022.09.05 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 マクストフ カセグレン来た! 先日特に欲しいものがあるわけではないが、当地名古屋の望遠鏡販売店の「スコーピオ」さんに寄ってみた。最近の望遠鏡にはあまりそそられることなく中古を見ていると何やら青い鏡筒が目に入った。SkyWatcherなどの大陸製の望遠鏡が台頭してくる以前... 2022.08.12 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 タカハシ EM-1赤道儀 昨年11月に「SP-DXがやってきた」を書きましたが、実はこのSP-DXはタカハシの赤道儀EM-1をスコーピオさんへ受け取りに行った時のおまけのようなものだったんです。SP-DXですっかり気をよくしてしまい肝心のEM-1のことを忘れていまし... 2022.02.22 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 戦力外望遠鏡「TANZUTSU」 このTASCOブランドの「TANZUTSU」口径76㎜、焦点距離600㎜のカタディオプトリック光学系の望遠鏡です。望遠鏡の筒の長さは30㎝にも満たないですが、接眼部にレンズが入っていて焦点距離を伸ばしています。片持ちフォーク式の簡易赤道儀の... 2021.09.26 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 セレストロンのファインダー 今使っているセレストロンC11のファインダー(50㎜9倍)が実は非常に気に入りません。十字線が太くて星が重なると見えなくなってしまい、どうにも気に入らないものでした。先日スコーピオさんへ行ったときにジャンク箱の中でオレンジ色のセレストロンの... 2021.06.18 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 小型赤道儀ピラーを安く作る(追加修正) すばると火星の接近の写真で赤道儀の追尾も確認し、完成したと思っていました。ところが昨日は1日雨降りだったので、今朝様子を見ようとゴミ箱カバーを外したら水がザバーっと出てきて、フタに載せてあった電池ボックスとコントローラーが水浸しでした。やら... 2021.03.06 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 小型赤道儀ピラーを安く作る(後編) ピラー部分が大体でき、乾くのを待つ間に赤道儀をどうやって載せるか?タカハシのSpaceBoy赤道儀は三脚架台の下から1/2インチねじで締められているだけですが、赤道儀底面が3段の段差があります。1段目はφ24㎜高さ7㎜、2段目がφ62㎜高さ... 2021.03.03 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 小型赤道儀ピラーを安く作る(前編) ベランダに初代アトラクス赤道儀を据え付けてあり、出したり片づけたりの手間がなく、極軸を合わせる必要もなく大変便利で活躍してくれています。ただ太陽望遠鏡などの小型の望遠鏡を使う時には関取が幼稚園児を抱えているようで「なんだかなぁ~」だし、バラ... 2021.03.01 天体望遠鏡機材