天体望遠鏡 メキシコ皆既日食遠征機材 Part3 Part2の時の時に中央に動画撮影のコンデジをボール雲台で載せていましたが、今の名古屋の緯度で低い太陽なら問題はないのですが、北緯23度の観測地で太陽高度が70度を超えてくるとちょっとまずいことになるだろうことに気づきました。ギリギリいけそ... 2024.03.02 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 メキシコ皆既日食遠征機材 Part2 最近になってわかったことはメキシコの入国審査でカメラ2台・双眼鏡1台・望遠鏡1台以上の機材を持ち込む場合は販売目的とみなされ16%の課税されるらしい。しかし私が予定している持ち込み機材は一眼レフカメラを2台、コンパクトデジカメを1台、双眼鏡... 2024.02.04 天体望遠鏡
天体望遠鏡 3B チビテレがやってきた! 昨年12月に名古屋の天文ショップ「スコーピオ」さんに新品同様の五藤Mark-Xが3台も入荷しているとの情報で早速見に行ってきました。ありましたありました!頬ずりしたくなるようなウエイトにすらキズのない新品同様のMark-Xが3台!しかし私が... 2024.01.22 天体望遠鏡
天体望遠鏡 メキシコ日食遠征機材 過去に皆既日食3回、金環日食2回経験しましたがしっかり晴れて良く見えたのは2012年の国内の金環日食だけです。2009年上海・2010年青島・2012年ケアンズ・2017年カンザスシティと遠征しましたがどれも第2接食・第3接食が見えない中途... 2024.01.07 天体望遠鏡機材
機材 コンパクトデジタルカメラ ここまで絶滅間近だとは思っていませんでした。高倍率のコンパクトデジタルカメラ(通称コンデジ)は旅行の時など常にポケットに入れて使っていました。もう何年使ったかわからないほどですがキャノンのPowerShot SX710HSを便利に使っていま... 2023.12.11 機材
機材 アストロイド vs スターセンスエクスプローラー Ninja320が手に入れ、次はアストロイドの導入支援と思っていました。気ままに星空観望仲間のメンバーでNinja320にアストロイドを取り付けているKさんが「イマイチよくわからない」と言っていました。そしてもう一人御大W氏が持ってはいるが... 2023.10.24 機材
天体望遠鏡 太陽望遠鏡のマイクロフォーカサーが利かない! 私が使っているHα太陽望遠鏡はLUNTの6㎝ダブルスタックと言われるもので、全く太陽専用です。この望遠鏡は太陽の周りに吹き上げるプロミネンスや太陽表面のウネウネした活動の様子や、活動領域で発生するフレアなどを見ることができます。この太陽望遠... 2023.10.15 天体望遠鏡
天体望遠鏡 Ninja320がやってきた(後編) さて、続いては主鏡セルに525gのバランスウエイトを3個追加できるようにします。本当は500gにしたかったのですが、微妙な大きさになるので諦めました。3枚で約1.5㎏はおそらく双眼装置やアストロイドなどを装着するとここまで必要になるかも~と... 2023.10.02 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 Ninja320がやってきた(前編) 今使っている40㎝ドブが近い将来体力的に積み込み・組み立てが無理になりそうと以前から思っていました。そしてマンションに引越しを決めたときにいよいよ無理になるなぁ~と思い、バックヤード・プロダクツさんに相談しました。この時すでに最後まで残って... 2023.10.01 天体望遠鏡機材
スターリンク 赤道儀設置・銀河鉄道G6-10 直撃かと思われた台風7号は西にそれて愛知県は暴風域に入ることなく無事にやり過ごせました。しかし新幹線が止まったり遅れたりでかなりの方々が影響を受けたようです。というわけで台風対策で撤収しておいた赤道儀を設置しなおしました。まずはステラナビゲ... 2023.08.19 スターリンク天体望遠鏡
機材 SV215 と ナグラーズーム SV-BONYから惑星用高倍率ズームが発売されたときに、気ままに星空観望仲間の1人が早速購入していました。その時にちらっとのぞかせてもらった印象では私が10年以上使っているテレビューのナグラーズームと同じような見え味だがやや明るいと思いまし... 2023.05.03 機材
人工衛星 新たなISS追跡機 私はISSを追跡する場合タカハシTG-L経緯台にミューロン180か、たまに40㎝ドブソニアンを使っていますが、この度TOA130も追跡機に加え試してみました。友人から譲り受けたTOA130は大きくて厚く重いプレートに鏡筒バンドがガッチリ固定... 2023.04.24 人工衛星天体望遠鏡機材
双眼鏡 5×30 Solar Opera5 少し前にある方がTwitterで紹介されているのを見て、「なんてオシャレ~!」って気になって気になって仕方がありませんでした。そしてとうとう「ポチ」してしまいました。それがこの「5x30 Solar Opera5」という太陽専用の5倍のオペ... 2023.02.12 双眼鏡機材
天体望遠鏡 憧れのロスマンディG11 私は小学校5年生から天体観測をはじめ、大学生になって自分の車で山へ行って満天の星空に満足し、いつの間にか星から離れてしまいました。そして子供がある程度手が離れて復活した2002年、火星大接近を前に望遠鏡の情報を集めに東京の誠報社や大阪の協栄... 2023.02.03 天体望遠鏡機材
その他 ATOM Cam2 設置と成果 約半年前にATOM Cam2を購入しベランダに設置して火球を監視していました。その時の記事はこちらです。はじめのころはポータブルバッテリーなどを使っていましたが、どうにも都合が悪いので100Vで電源を取ることにしました。以前の家はリフォーム... 2022.12.12 その他機材
機材 眼視で使うフィルターたち 私の40㎝ドブソニアンの接眼部にはデンクマイアのフィルタースイッチという名のフィルタースライダーが付いています。このフィルタースイッチは2枚のフィルターを装着でき、アイピースを覗いたまま「フィルターなし」「フィルター1」「フィルター2」とワ... 2022.10.06 機材