月 満月(BuckMoon) 「7月3日20時39分に満月」とのことで、幸い東海地方は晴れそうだったので帰宅後その20時39分に撮影しようと準備をしました。まずは日の入りをきっちり見届けました。名古屋の日の入りは19時11分でした。手持ちのコンパクトデジカメで撮りました... 2023.07.04 月
太陽 太陽と月 7月2日の名古屋は晴れて暑くなる予報が出ていました。2時半に目が覚めてベランダに出てみると西の空に月が見えていた。この後、土星を見ましたがそれは後日。朝起きると梅雨の晴れ間で快晴ですが、ただ梅雨前線が南下しただけで梅雨明けはまだ先ですね。と... 2023.07.02 太陽月
月 夕方からちょっとだけ晴れた 6月27日は夕方から雲が切れて青空が見えてきました。とはいえ雲が多く青空の部分も薄雲がある感じだ。それでも月が見えていると覗きたくなってしまう。早速ベランダの赤道儀にTOA-130を載せてしゃがみこんでアイピースを覗く。ピラーが短いので屈折... 2023.06.28 月金星
月 金星と月 金星と三日月が並ぶとなぜか「月星シューズ」のイメージが沸き上がってきます。そんなマークだったような。5月23日朝までの雨はやみ、午後から晴れてきて夕方には黄砂もなく美しい夕暮れとなり「金星と月の接近」が見られました。しかし北風が激しく吹いて... 2023.05.24 月金星
月 鳥の月面通過 2023年5月2日 SV-BONYの惑星用ズームアイピースの見え具合を試して月を眺めていました。そのついでに少しだけ撮影もしました。望遠鏡TOA130とカメラはASI174MMを組み合わせると月全体がわずかに欠けてしまうので、No.3のクロ... 2023.05.06 月
太陽 SUN&MOON 2日前にはオーストラリアでは皆既日食があり、日本の南部でもわずかに欠けたようです。部分日食と南十字を見ようかと最南端の島「波照間島」へ行こうと思っていましたが、仕事といろいろ野暮用があり諦めました。今日は北風が強くて寒いくらいですが、日食か... 2023.04.23 太陽太陽系月
月 正立・双眼で月面散歩 暑くもなく寒くもなくゆったりと月面を眺めるのは良い季節になってきました。私が月面を眺めるときの手引書はこの「月の地形 ウオッチングガイド」。それぞれの月齢の見どころが案内されていてとても参考になります。そして月面図を見ながら眺めるのはやはり... 2023.04.03 月
太陽系 月と金星の大接近 2023年3月24日、九州の南西部から沖縄・南西諸島にかけての地域では、月が沈む直前に金星食が起こりました。残念ながら名古屋では接近したまま沈んでしまいますが、その様子がなんとか見られました。天気予報では1日中曇り空でしたが、お昼ごろから太... 2023.03.24 太陽系月金星
太陽系 2月22日の夕方 「ニンニンニンでニンジャの日」とか「にゃにゃにゃで猫の日」とかって言われる2月22日。快晴で夕方には月齢2の月と金星が接近し、その上に木星が輝く美しい夕暮れになりました。もうこの2枚で十分美しさが伝わるかと思いますが、1分間隔で撮影し繋いで... 2023.02.23 太陽系月木星火星金星
土星 土星・木星・海王星・月・天王星・火星 火星の最接近が過ぎてしまいましたが、どうも気流が良くありません。そんな12月3日、あすは天気が崩れる予報で少し期待して望遠鏡の準備をします。土星暗くなるとすぐに南中を過ぎて西に傾く土星に向けます。まずはじっくりアイピースを覗きます~ビターっ... 2022.12.05 土星天王星太陽系月木星海王星
天王星 皆既月食と天王星食(後編) 天王星の月による掩蔽(えんぺい)を動画で撮る満月から少し欠け始めた月が煌々と光っている中ではなかなか望遠鏡のファインダーで見ても天王星が見つかりません。だいたい月2つ分離れたあたりと思って探してはみるものの月が明るすぎます。3/4くらい欠け... 2022.11.10 天王星太陽系月県内遠征
天王星 皆既月食と天王星食(前編) 月食とは地球の影に月が入って欠けて見える、またが月が全部影に入って赤くぼんやりした月が見える皆既月食があります。2022年11月8日は満月が18時9分に欠けはじめ19時16分には皆既になり、20時42分には皆既が終わり光が戻り始め19時49... 2022.11.09 天王星太陽系月県内遠征
太陽系 中秋の名月 2022年9月10日「中秋の名月」は満月と重なりました。とは言っても微妙に満月とズレる程度で中秋の名月はほぼほぼ丸い月です。中秋の名月とは旧暦8月15日(中秋)の月が最も美しいとされ、そういわれるようになったものです。土曜日なので晴れた地域... 2022.09.11 太陽系月
人工衛星 昼間のISS月面通過 2022年8月23日12時06分43秒ISS月面通過の予報がありました。しかも自宅でOKとなんともラッキー! 8月7日にも自宅でほぼ太陽のど真ん中を通過しましたが、今回は光ったISSが月面を通過します。スッキリ青空であれば真珠色に輝くISS... 2022.08.23 人工衛星国際宇宙ステーション月
太陽系 さそり座δ星ジュバの食 7月10日22時10分頃(地域によって差があります)さそり座δ星ジュバ(2.3等級)が月の影の部分から潜入し、23時25分頃に月の明るい縁から出現する予報が出ていました。残念ながら昨日午後から名古屋は大雨で、今日も分厚い雲に覆われていました... 2022.07.11 太陽系月
人工衛星 惑星・月・ISS いよいよ梅雨入りが近いのか天気予報に晴れマークが少なくなってきました。天気予報でも6月4日の晴れは「貴重な晴れ」と言っていました。そうであれば2時半に目覚ましをかけて土星・木星・火星を見ておかなければいけません。予定通り2時半に起きてみると... 2022.06.05 人工衛星国際宇宙ステーション月