太陽系

スポンサーリンク
人工衛星

ISS木星面通過

夜明け前の木星や火星の高度が高くなってくると期待したいのが~ISS国際宇宙ステーションの惑星面通過です。月や太陽の前をISSが通過することはたびたびありますが、それに比べると惑星に重なるのは非常にまれで、しかもちょっと行ってくるという程度で...
太陽系

さそり座δ星ジュバの食

7月10日22時10分頃(地域によって差があります)さそり座δ星ジュバ(2.3等級)が月の影の部分から潜入し、23時25分頃に月の明るい縁から出現する予報が出ていました。残念ながら昨日午後から名古屋は大雨で、今日も分厚い雲に覆われていました...
太陽系

東海地方 梅雨明け!

6月27日東海地方の梅雨明けが発表になりました。6月14日に梅雨入りし、わずか13日間で梅雨明けになり、これは平年より22日早いのだとか。こんなに早く梅雨明けするとは全く想像しておらず、梅雨明けしたら惑星三昧だとのんびり構えていました。突然...
土星

そろそろ惑星シーズン

6月18日は雨でしたが、その雨も夕方にはあがり、19日は晴れの予報。たまには早起きして夜明け前の土星・木星・火星を眺めてみようと、寝る前に望遠鏡を準備して目覚ましを2時半にセットしました。目覚ましだけでは心配でもあってトイレに行きたくなるよ...
人工衛星

惑星・月・ISS

いよいよ梅雨入りが近いのか天気予報に晴れマークが少なくなってきました。天気予報でも6月4日の晴れは「貴重な晴れ」と言っていました。そうであれば2時半に目覚ましをかけて土星・木星・火星を見ておかなければいけません。予定通り2時半に起きてみると...
太陽

夕陽と月齢3の月

引越したマンションの北側の窓から西日が差し込みます。普通は西日が暑いから~とか、家具がやける~とか言われますが、そんな思考は私にはありません。窓からオレンジ色の光が差し込むと、部屋全体がオレンジ色になりワクワクします。ビルの隙間に西の山が見...
太陽

久しぶりの太陽観望

引越しから2週間経って少し落ち着いてきた感じがします。どこかのホテルにでも泊まっているかのようでなかなかなじめませんでしたが、引越し業者の段ボールも引き取ってもらい少し生活感が出てきたところです。しかし望遠鏡部屋は取り敢えず押し込んであるだ...
太陽

太陽フレアを観測

4月19日 ISS太陽面通過の時にたまたまM1.1クラスのフレアを記録できました。その時のブログはこちらです。これはなんともおもしろい!4月22日そんなわけで大きなフレアを捉えてみたいと思い、22日午前中に1分間隔で1時間半ほど活動領域29...
太陽

偶然にも太陽フレア!

4月19日 ISS太陽面通過の続きになりますが、眼視用でMiniBorg50と可視光の撮影用3本とHαの撮影でLUNT60ダブルスタックを展開していました。この中央の望遠鏡がLUNTのHα太陽専用望遠鏡ですが、そこにZWO ASI290MM...
太陽

4月1日の太陽面

太陽面が活発になってきて、目が離せなくなってきました。宇宙天気予報の情報配信サービスに登録しておくとフレア発生の情報がメールで送られてきます。そのメールが毎日数件届くようになってきました。4月1日、会社で健康診断がありその後訳があって帰宅し...
太陽

3月25日の太陽

昨日Twitterで「太陽面に新しい黒点群が見えてきた、しかもかなり大きい」との情報が出ていました。土日と天気が良くなさそうなので、これは見ておく必要があります。まずは太陽全体を可視光で見てみます。おお~!確かに大きくて立派な黒点を伴った活...
太陽

飛行機太陽面通過

友人から「大きなプロミネンスが出ている!」と連絡がありました。早速、太陽望遠鏡を準備して覗いてみます、「おお~これは凄い、迫力ある大きなプロミネンスだ!!」眼視で素晴らしいプロミネンスを確認した後、カメラZWO ASI290MCを取り付け部...
太陽系

金星の内合 2022.01.09.

太陽・金星・地球がほぼ一直線に並ぶと、地球から見る金星は太陽と重なります。これを内合と言います。本当に重なると2012年に起きた金星の太陽面通過が見られます。黒い丸が金星です。次にこれが見られるのは100何十年後とかって言ってました。今回の...
太陽系

珍しく気流が良い

太平洋高気圧どっかりの夏ほどではないですが、真冬なのにまあまあ気流が良い2022年1月8日。日没と同時に木星を眺めてみました。衛星エウロパが木星面を通過中でした。しばらくするとエウロパの影が木星面に見えはじめ、その後木星面を通過中だったエウ...
太陽

太陽面が凄い!

最近、宇宙天気予報センターからCクラス、たまにMクラスの太陽フレア発生のメールが頻繁に来ていました。気にはなっているもののなかなか見るチャンスがなくようやく23日朝に見ました。Hα太陽望遠鏡を覗いた瞬間「なんじゃこりゃあ!プラージュだらけだ...
太陽系

夕方の空に回ってきたC/2021 A1 Leonard彗星

明け方の空で4等級で尾を引いた姿を見せてくれていたレナード彗星が12月12日に地球に接近したのち、12月15日ごろから夕方の空に見え始めました。バーストを起こして増光しているとの情報があり、どうしても見たくなりました。(アイキャッチの写真は...
スポンサーリンク