太陽 太陽フレアを観測 4月19日 ISS太陽面通過の時にたまたまM1.1クラスのフレアを記録できました。その時のブログはこちらです。これはなんともおもしろい!4月22日そんなわけで大きなフレアを捉えてみたいと思い、22日午前中に1分間隔で1時間半ほど活動領域29... 2022.04.26 太陽太陽系
太陽 偶然にも太陽フレア! 4月19日 ISS太陽面通過の続きになりますが、眼視用でMiniBorg50と可視光の撮影用3本とHαの撮影でLUNT60ダブルスタックを展開していました。この中央の望遠鏡がLUNTのHα太陽専用望遠鏡ですが、そこにZWO ASI290MM... 2022.04.21 太陽太陽系
太陽 4月1日の太陽面 太陽面が活発になってきて、目が離せなくなってきました。宇宙天気予報の情報配信サービスに登録しておくとフレア発生の情報がメールで送られてきます。そのメールが毎日数件届くようになってきました。4月1日、会社で健康診断がありその後訳があって帰宅し... 2022.04.04 太陽太陽系
太陽 3月25日の太陽 昨日Twitterで「太陽面に新しい黒点群が見えてきた、しかもかなり大きい」との情報が出ていました。土日と天気が良くなさそうなので、これは見ておく必要があります。まずは太陽全体を可視光で見てみます。おお~!確かに大きくて立派な黒点を伴った活... 2022.03.25 太陽太陽系
太陽 飛行機太陽面通過 友人から「大きなプロミネンスが出ている!」と連絡がありました。早速、太陽望遠鏡を準備して覗いてみます、「おお~これは凄い、迫力ある大きなプロミネンスだ!!」眼視で素晴らしいプロミネンスを確認した後、カメラZWO ASI290MCを取り付け部... 2022.01.28 太陽
太陽系 金星の内合 2022.01.09. 太陽・金星・地球がほぼ一直線に並ぶと、地球から見る金星は太陽と重なります。これを内合と言います。本当に重なると2012年に起きた金星の太陽面通過が見られます。黒い丸が金星です。次にこれが見られるのは100何十年後とかって言ってました。今回の... 2022.01.10 太陽系金星
太陽系 珍しく気流が良い 太平洋高気圧どっかりの夏ほどではないですが、真冬なのにまあまあ気流が良い2022年1月8日。日没と同時に木星を眺めてみました。衛星エウロパが木星面を通過中でした。しばらくするとエウロパの影が木星面に見えはじめ、その後木星面を通過中だったエウ... 2022.01.08 太陽系
太陽 太陽面が凄い! 最近、宇宙天気予報センターからCクラス、たまにMクラスの太陽フレア発生のメールが頻繁に来ていました。気にはなっているもののなかなか見るチャンスがなくようやく23日朝に見ました。Hα太陽望遠鏡を覗いた瞬間「なんじゃこりゃあ!プラージュだらけだ... 2021.12.24 太陽太陽系
太陽系 夕方の空に回ってきたC/2021 A1 Leonard彗星 明け方の空で4等級で尾を引いた姿を見せてくれていたレナード彗星が12月12日に地球に接近したのち、12月15日ごろから夕方の空に見え始めました。バーストを起こして増光しているとの情報があり、どうしても見たくなりました。(アイキャッチの写真は... 2021.12.23 太陽系彗星
人工衛星 12月8日 ISS木星面通過「ついに重なった!」 11月19日に続いて今年2回目のISS木星面通過がありました。 ISS友のMさんと検討し場所は決めてあったのですが、8日お昼前に電話があり「大きく軌道が修正された!」とのことでした。 前日までの予報では名古屋大学~徳川園あたりが中心線でした... 2021.12.10 人工衛星国際宇宙ステーション木星
彗星 C/2021 A1 Leonard彗星を見よう! セレストロンC11のメンテナンス12月4日午後から気ままに星空観望仲間の料理長KさんのC11をメンテしてきました。実はこのC11は以前に私が中古で買って使っていたものですが、その後Kさんにお譲りしずっと大切に使っていただいています。主鏡が動... 2021.12.06 彗星県外遠征
太陽系 皆既月食に極めて近い部分月食 11月19日 16時18分に部分月食が始まり19時47分に終わる、食分0.98の皆既に極めて近い部分日食がありました。名古屋では16時42分頃が月の出のため、月が出てくるころにはすでにかけているはずです。よって東に高い建物などのない見晴らし... 2021.11.22 太陽系月
太陽系 金星食 2021.11.8. 11月8日の天気は3日前にはどこの天気予報を見ても絶望的でした。GPV天気予報もかなりの雨が降りそうと見て取れました。6日の夜から曇ってきそうで、6日に御岳遠征を考えていましたが、それも1日前倒しにして5日にしたほどでした。しかしその日が近... 2021.11.10 太陽系金星
人工衛星 昼間のISS月面通過 2021年10月30日(土)午前9時46分15秒に知多でISS月面通過の予報がありました。通過条件も天気も良さそうなので前日に赤道儀2台・望遠鏡3台・カメラ3台と眼視用のフィールドスコープを積み込み、6時半に目覚ましを掛けました。今回の場所... 2021.10.31 人工衛星国際宇宙ステーション月
太陽 にぎやかになってきた太陽面 今週になってフレア発生のメールが来るようになってきました。特に28日はCクラスがMクラスになり、夜中にはついにXクラスのフレア発生のメールがきました。こんなのを見てしまったら、気になって仕方がありません。太陽望遠鏡とカメラとPCを積んで出勤... 2021.10.30 太陽太陽系
太陽系 10月26日の惑星たち 最近は惑星の詳細が良く見えるようなシーイングの日は全くありませんが、晴れればやはり望遠鏡を向けたくなります。木星私はiPhoneの「Jupiter moons」というアプリで木星面の様子や衛星の位置を確認しています。こちらがそのアプリの画面... 2021.10.27 太陽系