太陽 夕陽と月齢3の月 引越したマンションの北側の窓から西日が差し込みます。普通は西日が暑いから~とか、家具がやける~とか言われますが、そんな思考は私にはありません。窓からオレンジ色の光が差し込むと、部屋全体がオレンジ色になりワクワクします。ビルの隙間に西の山が見... 2022.06.03 太陽太陽系月
太陽系 皆既月食に極めて近い部分月食 11月19日 16時18分に部分月食が始まり19時47分に終わる、食分0.98の皆既に極めて近い部分日食がありました。名古屋では16時42分頃が月の出のため、月が出てくるころにはすでにかけているはずです。よって東に高い建物などのない見晴らし... 2021.11.22 太陽系月
人工衛星 昼間のISS月面通過 2021年10月30日(土)午前9時46分15秒に知多でISS月面通過の予報がありました。通過条件も天気も良さそうなので前日に赤道儀2台・望遠鏡3台・カメラ3台と眼視用のフィールドスコープを積み込み、6時半に目覚ましを掛けました。今回の場所... 2021.10.31 人工衛星国際宇宙ステーション月
月 たまには月面も~ インスピレーション4、スターリンクで玉砕した後は雲もなくなりスッキリ快星になり土星に望遠鏡を向けます。ここからはC11です。台風通過直後だけあってユラユラの気流で、どこでピントが合っているのかわからないほど。画像処理もこのあたりが精一杯。続... 2021.09.20 月
土星 やっと晴れた7月26日~27日 7月17日に梅雨明けした名古屋ですが、その後昼間はきれいに晴れて暑くなりますが日没と同時雲が湧いて全く星が見えない日が続きました。26日やっと晴れそうな気配がありましたので、望遠鏡の準備をしてオリンピック卓球ミックスダブルス決勝を見ていまし... 2021.07.28 土星太陽系月木星
月 5月26日 皆既月食 2・3日前からやたら「今年一番の天文ショー」とか「24年ぶりのスーパームーン皆既月食」が目につくようになっていました。前日の天気予報でも関西は雲が多そうですが、東海から関東にかけてなんとかなるかも的なGPV天気予報でした。愛知県と長野県の県... 2021.05.26 月
月 3月23日のベランダ観望 3月23日は暖かく桜もかなり開いて、ベランダで遊んでいても寒さを感じないほどでした。シリウスの瞬きもわずかで気流は良さそうでした。帰宅してまずは望遠鏡を順応させながら夕食を取ります。主鏡裏の温度14.0度、外気14.1度とばっちりです。まず... 2021.03.26 月
太陽系 Taizoを見る! 月面には日本人の名前の付いた地名がいくつかあります。ここを見ていただくと11個のクレーターと2つの谷があることがわかります。そのうち10個のクレーターは天文学者や数学者・物理学者など功績のあった人の名前かと思いますが、2つの谷と1つのクレー... 2021.02.23 太陽系月
太陽系 月面散歩 (月齢8.2) 1月21日 月齢8.2の半月が頭の上に煌々と輝いていました。 雨が降る前でそれほど寒くもなく気流も多少はよさそう。 近くには火星と天王星がいますが、これは最後に。まずは今日の月の欠け際を上から下へ月面遊覧飛行をしてみましょう。突然揺れますの... 2021.01.23 太陽系月
土星 水星と木星と月と火星と天王星と・・・・ 1月13日すっかり日没時に水星と木星を見るのが習慣になってきました。 場所は名古屋市内が見下ろせて鈴鹿山脈まで見える平和公園の丘の上です。1月13日はすっきり晴れて問題なく水星と木星は見えました。ただ、土星を見るには明るすぎて残念ながら見る... 2021.01.15 土星天王星太陽系月火星
太陽系 火星と月面 ここ1週間ほどは木星と土星の400年ぶりとかの超接近で楽しんでおりますが、その話題は次回にまとめますが、今日は昨晩の月と火星を少し。昨晩は3台態勢でミューロン180とBORG71FLで木星土星を記録撮影しつつFC-125で観望しておりました... 2020.12.23 太陽系月火星
太陽系 満月のハロウィンおまけにブルームーン 昨日、2020年10月31日はハロウィンで満月でした。ハロウィンが満月になるのは46年ぶりだとか。しかもひと月に2回満月があるブルームーンだとか。アイキャッチの写真はちょっと青く色をつけてみました。本当はこんなモノクロの写真でした。左下でス... 2020.11.01 太陽系月
太陽系 中秋の名月 10月1日は中秋の名月(十五夜)でした。秋の空気に入れ替わり、すっきり晴れてクリアな空でした。きれいに晴れていたら月はこのアイキャッチ1枚だけで、狙いは間もなく最接近の火星です。その前に、火星がちょうどよい高さになるまで木星と土星を眺めます... 2020.10.03 太陽系月火星