土星 やっと晴れた7月26日~27日 7月17日に梅雨明けした名古屋ですが、その後昼間はきれいに晴れて暑くなりますが日没と同時雲が湧いて全く星が見えない日が続きました。26日やっと晴れそうな気配がありましたので、望遠鏡の準備をしてオリンピック卓球ミックスダブルス決勝を見ていま... 2021.07.28 土星太陽系月木星
土星 木星と土星 17日~18日 ISS月面通過から大急ぎで帰宅し、ベランダで惑星撮影の準備。自宅の2階に置いてあった望遠鏡はしっかり温まっており、鏡筒内と外気の温度差は4度近いのでファンを回して1時間ほど放置。23時過ぎに温度差1度以下になり木星の大赤斑がギリギリ見える... 2021.07.19 土星太陽系木星
土星 6月9日 梅雨の晴れ間 梅雨の晴れ間で、前日から良く晴れて暑い日が続いています。6月8日帰宅後に望遠鏡を出して金星と火星を確認し、2時半に目覚ましをかけて早めに寝ました。目覚ましで起きて空を確認すると、曇っているのか?と思うほど霞んでいる。ベランダに出ると木星と... 2021.06.10 土星太陽系木星金星
土星 5月30日の5惑星 29日は1日孫を預かり子守でへとへとになりながらも、夜半から相生山緑地へヒメボタルを見に行きました。しかしいつもの竹林あたりにホタルは殆どいなくてカメラマンの姿もありませんでした。奥の方から歩いてきた方が「稲田口の方が多いですよ」と教えて... 2021.05.31 土星太陽系木星火星金星
太陽系 5月3日の5惑星 天和 5月3日 3時10分、実はこの時間に先日打ち上げられた中国の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」が北極星あたりを通過する予報でした。 中国は4月29日このコアモジュールを打上げ、10回に分けてパーツを打上げ2... 2021.05.04 太陽系木星
土星 木星と土星の超接近 2020年12月21日 2020年最後のミッションは木星と土星が400年ぶりに超接近するというものです。目標は「最接近の12月21日を挟んで前後2日ずつ、木星と土星が接近して離れていく様子を捉える」*トップのアイキャッチ画像は今回撮影したものではなく、9月の最高... 2020.12.25 土星太陽系木星
土星 今シーズン最高の気流 あすから天気は崩れる予報でそんな予感はありました。いつも頼りにしているGPV先生とWindy先生のご意見を聞くまでもなく、大急ぎで帰宅しました。我が家では真南にマンションがあり19時過ぎには木星が隠され、木星・土星はそろそろシーズンオフに... 2020.09.16 土星太陽系木星火星
土星 9月12日の木星と土星 昨日は夕方から西風が涼しく、天気が良くなりました。AZ-GTiのヌンチャクを試してみて調子よく動き、200倍程度で木星と土星を見ていました。比較的気流も良さそうなのでC-11を準備して木星に向けました。 木星 暗くなるころには... 2020.09.13 土星太陽系木星
土星 8月29日は惑星に好条件だった 木星 7月は晴れた日が少なく、8月になって晴れはするものの気流が非常に悪い。 GPV天気予報をWindyを見ながら晴れて気流の良い日を待つことに。 8月28日気ままに星空観望仲間のメンバーの刈谷と春日井から「今日は気流がすごくいい!... 2020.09.02 土星天王星太陽系木星火星
ハッブル宇宙望遠鏡 HST ハッブル宇宙望遠鏡月面通過 2020年8月29日 19:06ハッブル宇宙望遠鏡が月面を通過しました。 2020年8月29日 19:06ハッブル宇宙望遠鏡が月面を通過しました。 通過15分前に友人がメールで知らせてくれました。 しかしこの時にはすでに木星の... 2020.08.30 ハッブル宇宙望遠鏡人工衛星木星