木星

スポンサーリンク
土星

火星・金星・水星・土星・木星

火星12月9日から10日に日付が変わった頃に火星をじっくり眺めていました。C11に双眼装置に2.3倍エクステンダーを装着し30㎜のアイ―ピースで215倍で十分に模様が見える。単眼であれば300倍くらいは欲しいところですが、そこは両目のメリッ...
国際宇宙ステーション

太陽・ISS・木星・火星

太陽12月7日、仲間からグループlineで「大きなプロミネンスが出ている!」と連絡があり、気になっていました。12月8日、Twitterで確認すると大きなプロミネンスがまだ健在で成長しているようです。夕方に自宅にいなくてはいけない用事があっ...
土星

土星・木星・海王星・月・天王星・火星

火星の最接近が過ぎてしまいましたが、どうも気流が良くありません。そんな12月3日、あすは天気が崩れる予報で少し期待して望遠鏡の準備をします。土星暗くなるとすぐに南中を過ぎて西に傾く土星に向けます。まずはじっくりアイピースを覗きます~ビターっ...
太陽系

木星(2022.11.21.)

昨晩は20時頃に大赤斑が正面で「これぞ木星!」という顔を見せてくれました。天気が崩れてくる前で気流も良さそうなので、ちょっと頑張ります。可視光カラー大赤斑の左やや上に衛星イオが黄色っぽく見えています。 もう少し時間が経過するとイオの影が木星...
人工衛星

最近の惑星とISS

11月に入って晴天が続いていましたが、11月13日は朝から雨降りでした。おそらくこの雨で季節は1歩進み、あすからは気流が悪くなるかもしれませんね~。10月の終わり頃からの見ていたものを少しまとめておきます。土星まずはそろそろシーズンオフを迎...
木星

定光寺でちょっとだけ観望

11月11日はポッキーの日だとか~全然関係ありませんが~。お昼ごろから「気ままに星空観望仲間」の御大お二方が何やら「ちょっと惑星見にどっか行く?」と相談して「定光寺」にしようと決定したらしい。そしてそれをチラチラを見ていたパシリの私は「おら...
土星

土星・木星・火星 10/15-16

13日の気流が比較的よかったので14日の日没後も望遠鏡を準備して順応を待ちました。そして期待して土星に向けるとユラユラボケボケでピンと位置すらわからないほど。木星に向けても同じで全く詳細が見えてきません。諦めてiPhone手持ちコリメートで...
土星

土星・木星・火星 10/13-14

10月13日は夕方から綺麗に晴れ、雲一つない快晴になりました。ベガを見ると瞬いてはいますがそれほど気流は悪くはなさそうです。早速望遠鏡を準備し、順応を待ちます。外気と鏡筒内の温度差が1度以下になったところで土星に向けてみます。土星まずはじっ...
太陽系

10月1日-2日の木星・火星

10月1日土曜日は朝から秋晴れの気持ちの良い日でした。勢和多気のVISONへ行き、伊勢神宮を参って、四日市で工場夜景を眺めて帰ってきました。そしてこの日最後の締めくくりは惑星観望。予定では木星の大赤斑が正面に来るはずです。帰ったらすぐに見れ...
土星

9月26日 土星と木星

9月26日気流が良さそうで帰宅してすぐに望遠鏡セレストロンC11を準備し、ファンを2時間ほど回してほぼ順応完了。外気26.4度、主鏡裏27.0度。まずはほぼ南中の土星へ向けると、揺れることなくピタリと止まってカッシーニの間隙も黒くぐるっと見...
土星

9月13-14日の惑星

9月12-13日のTwitterやFBに美しい木星や土星がたくさん出ていて、気流が良いとか自分史上最高の木星とのコメントが見られました。そうだったのか~きょうはどうよ~と少し出遅れた感がありますが13日日没とともに望遠鏡を準備しました。しか...
土星

土星・木星・火星

夏の間はほとんど晴れることがなく惑星たちをなかなか見ることができませんでした。9月4日ようやく晴れ間が出てきました~もう一日早くて土曜の夜なら貫徹できるのになぁ~。まずは土星早めにC11の準備をしてファン全開でしっかり順応させ、土星に向けア...
太陽系

木星第5衛星アマルテア

8月6日夕方から日進市民会館の観望会で昇ってきたばかりの土星が低空にもかかわらず非常にきれいに見え、気流がかなり良いことがわかっていました。メンバー4人で夕食をとって旧自宅にドブソニアンを下ろして11時頃に帰宅しました。早速C11を準備して...
土星

7月24日の3惑星

23日は空はクリアでしたが北西の風が強く星が瞬いています。20時頃にアンタレスの伴星を見ようと望遠鏡を出してはみたものの気流はメロメロで倍率が上げられませんでした。それでも200倍で時折チラチラと見えていました。天気の崩れはないので望遠鏡は...
人工衛星

ISS木星面通過

夜明け前の木星や火星の高度が高くなってくると期待したいのが~ISS国際宇宙ステーションの惑星面通過です。月や太陽の前をISSが通過することはたびたびありますが、それに比べると惑星に重なるのは非常にまれで、しかもちょっと行ってくるという程度で...
土星

そろそろ惑星シーズン

6月18日は雨でしたが、その雨も夕方にはあがり、19日は晴れの予報。たまには早起きして夜明け前の土星・木星・火星を眺めてみようと、寝る前に望遠鏡を準備して目覚ましを2時半にセットしました。目覚ましだけでは心配でもあってトイレに行きたくなるよ...
スポンサーリンク