行くぞ~東北! 4日目(2025.6.2)

その他
スポンサーリンク

この日のメインはドラゴンアイを見るのがメインで、20日ほど前からライブカメラで様子を見ていました。そして、ドラゴンアイへ折角行くのであれば他にも通り道でおもしろいところはないかとグーグルマップを眺めているとありました! 

しかも2カ所もあり、とりあえずストリートビューで見ると間違いなくおもしろそう!!これは寄っていくしかないと思い6月3日のコースを作りました。
最終的にはむつ市まで行きます。

出発のホテルも到着のホテルも変更しました

朝6時半に起きると良い天気でこれぞドラゴンアイ日和!もうウキウキで早めの出発。

早々にチェックアウトをし7時半に出発。目指すは「焼走り溶岩流」!

焼走り溶岩流

これをグーグルマップの衛星写真で見つけたときには驚きました。黒く写っていて溶岩流の文字があり、行くための道路もちゃんとありました。
早速行ってみると駐車場もあり入り口の小屋には管理人さんもいらっしゃいましたが、無料でした。
駐車場からすぐのところに入り口があり、入るすぐに想像を超える凄い景色が広がっていました。

これでは伝わらないのでパノラマで撮ってみました。

実際にはもっと黒々とした溶岩が目の前一杯に広がっているのです。
しかし朝早いのもありますが誰も見学者がいないのも驚きでした(いや月曜日なのか~)

岩手山銀河ステーション

そして駐車場に戻るともう一つの発見がありました。
これです!

歩いて3分ほど、近くまで行ってみます。

「岩手山銀河ステーション」
どうやら廃墟になっているようですね~ドアを引くとあいていましたが、中はごしゃごしゃになっていました。しかし勝手に足を踏み入れることはできないので、ドームの中がどうなっているのかは不明です。仲間に聞いたところ西村製作所製50㎝ニュートン・カセグレンが入っているようですが、望遠鏡が故障し当面休館とのことでした。調べたところ確かにそのようで、残念です。
まだ発見がありました~!

これはもしかするとアレですよ! 猫型ロボットの四次元ポケットからパンパカパーンと出てくる「どこでもドア」ってやつではないでしょうか?

松尾鉱山廃墟群

これもストリートビューで見てびっくりしました! 軍艦島ほどではないが鉄筋コンクリート製の団地が何棟もあり窓から木が出てきているような廃墟が自然に帰ろうとしているではないですか。 これも見に行くしかないですね!! アスピーテラインの地熱発電所の少し手前で左折するとすぐにありました。

この1棟は道路のすぐ横にあり、少し奥には何棟も建っていました。 煙突も2本立っています。
これは凄いです。

地熱発電所はこんな感じです。

ドラゴンアイ(鏡沼)

すっかりテンションが上がって楽しんでしまいましたが、これからメインイベントです。
良い天気の中を走ってきましたが八幡平に到着すると風が強く、時折ガスが流れてくる寒い冬のような感じでした。長袖シャツの上にライトウエイトダウンを着ても寒く、その上にフリース裏地付きのウインドブレーカーをきました。靴は流氷を見に行った時の防水トレッキングシューズに膝までのスパッツを付け、手袋をして万全です。奥様もそれに近い格好でドラゴンアイを目指します。

初めは石畳の上を歩いていきますが、途中からこんな雪の上を15分ほど歩きます。

すると目の前に出てきました「鏡沼」通称ドラゴンアイです。

右の方へまわってみると大きな亀裂が入っていました。

まだ1周ぐるっと水が出てきておらず半開きの竜の目って感じでした。でも今が梅雨入り前のちょうど良いタイミングだと思いました。

ちょうど山頂が県境のようで、岩手県側から昇ってきて秋田県側へ下っていきます。

十和田湖

今回の旅行を計画しているときに、そう言えば昔ばあちゃんが「十和田湖へ行きたかった」と言っていたのを思い出しました。というわけでばあちゃんの願いも胸に秘めて十和田湖へ向かいます。
坂道を下りながら木々の間から湖が見えてきた時にはなんて美しく、なんて大きいんだろう!と思いました。車を停めて眺める余裕もなく湖畔まで下って道の駅「十和田湖」に駐車しました。

この銅像になっている「十和田湖のヒメマス」の話をご存じでしょうか? 私は小学校の時に習いましたが、それまで魚がいなかった十和田湖に私財を投じてヒメマスの養殖に成功し、村の人々を救ったとかいう話です。
しかしなんとも美しい湖でしょうか。

足元を見るとヒメマスの稚魚でしょうかたくさんいるのが見えました。

ちょうどガソリンスタンドがあったので給油しながら店のおっちゃんと話をしました。
私:十和田湖ってヒメマスしかいないんですか?
おっちゃん:実はワシは漁師もやってて、網で取れるのはヒメマス・鯉・鮒・ワカサギよ。
私:ヒメマスだけじゃないのね~
おっちゃん:でも取るのはヒメマスよ。
私:ヒメマスって大きいんですか?
おっちゃん:大きくなるけど売れるのは30㎝まででそれより大きいのは美味しくなくてダメなんよ
ということらしい。
よし!今日の早めの夕ごはんはヒメマスを食べよう!

十和田神社

ガソリンスタンドからすぐのところに有料駐車場があったので、入る受付のおばちゃんに「十和田神社はここで良いですか?」と聞くと「そうだよ~」とのことで¥500を払って駐車。
土産物屋さんがある参道を歩いていくと鳥居がありました。

写真では伝わらないかもしれませんが深い森の中を歩いている感じです。
この鳥たちの声を動画で聞いてみてください。

お参りをして、御朱印をいただいて~15時だけど夕ご飯にしよう!
十和田神社鳥居前の店で「ヒメマス塩焼き定食」をいただきました。

奥入瀬渓流

お腹も膨れたし奥入瀬渓流を少しだけ散歩をします。
16時にもなるとほとんど歩いている人もいなくなりちょっと寂しい遊歩道です。

あまり時間に余裕もないので十和田湖側の今いる「子の口」から20分歩いて戻ってこようと決めて歩き始めました。

20分も歩けば滝の2つや3つくらいは見えるだろう思っていましたが、一番近い「銚子大滝」までも届きませんでした。
駐車場まで戻ってくると十和田湖の湖面がキラキラ輝いていました。

しかし滝が見られなかったのはちょっと悔しいので、渓流沿いを車で走りながら滝を5つほど車窓から眺め大満足!

むら井旅館

さて、今日の宿泊地のむつ市の「むら井旅館」へ走ります。
暗くなるころにむら井旅館に到着して玄関を入ってびっくり! いきなり天体望遠鏡が目に飛び込んできました!

おお~!これはこれは50年前の日野金属製ミザールP-100ではないですか!!
ん~? なんか変だぞ! あちゃ~やっちまってるなぁ!! 某オークションでド素人のリサイクルショップの出品でたまに見かける反射望遠鏡のセッティングですね~(笑) 主鏡が右上を向き、ファインダーの対物レンズも同じ方向に向いているというものです。 チェックインの時に「あの望遠鏡の組み立て方間違ってますよ~」いうと「よくご存じですね~たまにお客さんに突っ込まれるんです~」「おやじが使っていたもので子供のころに良く見せてもらいました、突っ込んでいただけるとそれも会話のきっかけで~」とのことで大笑い!「直しましょうか?」なんて野暮なことを言わずに良かった。
何年ぶりかでふとんで寝ます。立ち上がるのが辛いので夜中に起きなくても済むとありがたし~おやすみなさい。

本日の走行距離:295.8㎞

コメント

タイトルとURLをコピーしました