MENU

天体望遠鏡

スポンサーリンク
天体望遠鏡

小型赤道儀ピラーを安く作る(前編)

ベランダに初代アトラクス赤道儀を据え付けてあり、出したり片づけたりの手間がなく、極軸を合わせる必要もなく大変便利で活躍してくれています。ただ太陽望遠鏡などの小型の望遠鏡を使う時には関取が幼稚園児を抱えているようで「なんだかなぁ~」だし、バラ...
天体望遠鏡

経緯台

赤道儀のように35度傾いて軸が回転するので望遠鏡を覗きながら動かすのに毎回「あれ?どっちだ?」と動かす方向がわからなくなるのに対して、経緯台は上下左右の動きなので直感的に動かせるのが便利です。そんなわけでチョイ見には非常に便利な経緯台の紹介...
天体望遠鏡

ファインダー大集合

なんだかんだでいろいろファインダーが集まりましたので簡単に紹介いたします。まずは左上のタカハシ50㎜7倍の暗視野照明付きファインダーです。十字線が細く、十字が重ならずわずかに空いていて星を十字の真ん中に持ってきても消えることなく気持ちよい見...
天体望遠鏡

タカハシ SPACE BOY 赤道儀

ある方の遺品としていただいたこの赤道儀SPACE BOYもさすがタカハシがいっぱい詰まっています。EM-100同様に古い赤道儀ですが、私の元に来た時には新品同様の極軸望遠鏡もないオリジナル状態でしたので、使いやすいよういろいろ手を加えてきま...
天体望遠鏡

タカハシ EM-100赤道儀

私の移動用の赤道儀で、K-ASTEC改造のEM-100です。実はこの赤道儀もスターベース名古屋のIさんにお世話いただいた優れものです。古い赤道儀ですが、Made in JAPANのしっかり作られたものだけあってガタもなく、コントローラーはド...
天体望遠鏡

私のアイピースたち

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。さて「1年の計は元旦にあり」ということで、今年もたくさんの天体や天文現象、人工天体を見ようと思います。まずは太陽と、かなり丸くなっているであろう金星を見ようと思っていましたが、...
天体望遠鏡

初代アトラクス赤道儀 E-ZEUS改

ビクセンの初代アトラクスは憧れの赤道儀でした。 オークションで見かけるたびに買おうか迷いましたが古いものだけになかなか勇気が出ずにいました。 そんな時に初代アトラクスのピラー脚のものとNEWアトラクスの三脚のものが名古屋の天文ショップ スコ...
天体望遠鏡

主砲40㎝ドブソニアンの秘密

「気ままに星空観望仲間」の方々に出会って一緒に星見をするようになった15年程前には25㎝ニュートンをEQ6赤道儀に乗せて使っていました。その頃はすでに気ままの中には30㎝~50㎝のドブはごろごろしており25㎝ではいささか力不足を感じておりま...
天体望遠鏡

憧れの8㎝/F15

ニコン 五藤 高橋 ミザール ケンコー40年~50年ほど前各社のフラッグシップだったであろう8㎝/F15の天体望遠鏡を5台(ニコン8㎝、五藤8㎝、ミザールカイザー、タカハシ8㎝セミアポ、ケンコー8㎝)集めて所有していました。当時到底手が出せ...
天体望遠鏡

8番MiniBORG71FL・9番MiniBORG50・10番FC-50

8番パンダBORG71FL 9番パンダMiniBORG508番はMiniBORG71FLパンダカラーです。 これはレンズこそフローライトを使っていますが、TOMYのおもちゃ程度のものかもと実は思っていました。また、いろいろなパーツを組み合わ...
天体望遠鏡

7番砲 Meade ETX105 マクストフカセグレン

プアマンズ クエスターと呼ばれるMeade ETX90の一回り大きい105mm/F14のマクストフカセグレン。私はSkyWatcher AZ-GTiと組み合わせて「ちょい見」用で使っています。フリップミラーを内蔵し直視・直角視がワンタッチで...
天体望遠鏡

6番砲 LUNT太陽望遠鏡

人生初の個人輸入2002年頃に復活して驚いたことの一つに太陽望遠鏡の存在がありました。 雑誌広告を見るとプロミネンスはもちろん、表面のウネウネした太陽面が見えていました。 4㎝のコロナドPSTでも結構な金額でした。 プロミネンスが見てみたい...
天体望遠鏡

第1回 双望会(そうぼうえ)過去日記

日程:2008/10/24-26会場:スターフォーレスト御園主催:双望会運営委員会望遠鏡・双眼鏡サミットが終了し、その後を継いで「双望会」が立ち上がりました。現ビノテクノ代表H氏が運営委員長と数名の有志スタッフで運営されていました。双眼望遠...
天体望遠鏡

AZ-GTi ヌンチャクコントローラー

SkyWatcherのコンパクトで機能充実な経緯台AZ-GTi。ただ一つの欠点はiPhoneでコントロールすること。撮影の場合はモニターを見ながら手元で操作でき便利なんですが、観望の場合はいちいちアイピースから目を離してiPhoneの画面で...
天体望遠鏡

5番砲 VIXEN R200SS

25年のブランクから復活した天文趣味小学5年の時にアポロ11号が月に着陸し、翌年にカートン6㎝経緯台をお年玉とお小遣い前借で買って星を見るようになりました。その後、ビクセンの10㎝反射になりカメラも手に入れ、現像・プリントも高校生のころには...
天体望遠鏡

4番砲 タカハシ フローライトアポ125

月・惑星観望用ハイコントラストな屈折望遠鏡なぜタカハシFS-128とかFC-125とか言わないのか?実はこの望遠鏡 訳あって見た目はFS-128ですが、対物レンズは後玉がフローライトのFC-125なんです。 ある方がタカハシの工場に依頼して...
スポンサーリンク