太陽

スポンサーリンク
太陽

10月7日の太陽面

朝から天気が悪いと思ってゆっくり起きたところ、晴れていて日が差している。ただ北風が以上に強い。夏の間は暑くてサボっていた太陽面観望を再開するとしよう。もうかなり太陽の高度が低くなってきているので、ルーフバルコニーまで出なくともベランダで十分...
太陽

太陽 2023.9.3.

暑くて暑くて~夏の間はお休みにしていた太陽観測ですが、Mクラスのフレアが朝から発生しているとのメールが来ていたので、ちょっとだけ太陽を覗いてみました。可視光で見る太陽面は黒点が少なく寂しい感じです。右の縁に近いところに一つ大きめのものがあり...
太陽

太陽と月

7月2日の名古屋は晴れて暑くなる予報が出ていました。2時半に目が覚めてベランダに出てみると西の空に月が見えていた。この後、土星を見ましたがそれは後日。朝起きると梅雨の晴れ間で快晴ですが、ただ梅雨前線が南下しただけで梅雨明けはまだ先ですね。と...
太陽

SUN&MOON

2日前にはオーストラリアでは皆既日食があり、日本の南部でもわずかに欠けたようです。部分日食と南十字を見ようかと最南端の島「波照間島」へ行こうと思っていましたが、仕事といろいろ野暮用があり諦めました。今日は北風が強くて寒いくらいですが、日食か...
太陽

3月11日の太陽

屋外でPCを使っていると画面に細かい砂のようなものがどんどん付着して日光が当たると粉まみれになっているかのように見える。黄砂はそれほど多くなさそうなのでこれらは花粉なのか! おかげでくしゃみと鼻水がだーだーだ。とは言っても晴れていればやはり...
太陽

2月5日の太陽面

昨晩のお月見会の機材を降ろしてゆっくりしていると、仲間から「プロミネンスが賑やか」「フレアっぽいのがある」とlineに上がってきました。 どれどれ~と早速太陽望遠鏡を準備して覗いてみると確かに黒点は小さなものばかりだがプロミネンスはにぎやか...
太陽

肉眼黒点

TwitterやFacebookを見ていると3190の黒点群が徐々に大きくなっているようで気になっていました。昨日には気ままに星空仲間メンバーからも「肉眼で黒点が見えますよ~」と連絡がきました。幸いにも今日1月19日はちょうど打ち合わせで早...
太陽

C5.7のフレア

最近またかなり太陽フレアが頻発しているようで、もしかしたらフレアに遭遇できるかも~と1月9日10時頃から太陽面を眺めていました。まずは可視光で黒点観測、望遠鏡はタカハシFC-125にソーラーフィルターを取り付け安全第一で。6つの黒点群があり...
太陽

10月10日の太陽面

10日は朝からすっきり晴れて太陽観測日和と思い、ゆっくり準備をしているとやっぱり雲が湧いてくる。しかし太陽望遠鏡を覗くとなかなか派手でおもしろい! その動画がこちら。この動画ともう少し感度を上げてプロミネンスが見えるように撮ったものを合成し...
太陽

9月16日の太陽

今日9月16日は幸い晴れていますが「tenki.jp」アプリのこの先10日間の天気予報を見ると、ず~~っと傘マークがついている!「これはまずい!貴重な晴れ間だとするとまずは太陽から見ておかないと!」「おお~!そこそこプロミネンスも活動領域も...
太陽

ポストフレアループ

ここ2~3日は多くのフレア発生のメールが届いていて気になっており、中にはM8クラスのフレア発生というものもありました。大鹿村で車中泊をして、帰ってきたその日は月齢1の月から夜中の木星まで見て~翌日は早く起きれるわけがありません。しかし頑張っ...
太陽

久しぶりの太陽

1週間ほど真夏のような猛暑日が続いたのち、戻り梅雨と言われるなかなか晴れない日が続いています。そんな3連休の中日の7月17日やっと太陽が顔を出しました。Hαによる太陽面「おわぁ~にぎやかな太陽面!大きな明るいプロミネンス!!」しばらく眺めた...
太陽

夕陽と月齢3の月

引越したマンションの北側の窓から西日が差し込みます。普通は西日が暑いから~とか、家具がやける~とか言われますが、そんな思考は私にはありません。窓からオレンジ色の光が差し込むと、部屋全体がオレンジ色になりワクワクします。ビルの隙間に西の山が見...
太陽

久しぶりの太陽観望

引越しから2週間経って少し落ち着いてきた感じがします。どこかのホテルにでも泊まっているかのようでなかなかなじめませんでしたが、引越し業者の段ボールも引き取ってもらい少し生活感が出てきたところです。しかし望遠鏡部屋は取り敢えず押し込んであるだ...
太陽

太陽フレアを観測

4月19日 ISS太陽面通過の時にたまたまM1.1クラスのフレアを記録できました。その時のブログはこちらです。これはなんともおもしろい!4月22日そんなわけで大きなフレアを捉えてみたいと思い、22日午前中に1分間隔で1時間半ほど活動領域29...
太陽

偶然にも太陽フレア!

4月19日 ISS太陽面通過の続きになりますが、眼視用でMiniBorg50と可視光の撮影用3本とHαの撮影でLUNT60ダブルスタックを展開していました。この中央の望遠鏡がLUNTのHα太陽専用望遠鏡ですが、そこにZWO ASI290MM...
スポンサーリンク