国際宇宙ステーション

スポンサーリンク
国際宇宙ステーション

ISS太陽面通過

Transit Finderに久しぶりに好条件(449㎞)のISS太陽面通過が出てきました。しかも自宅で中心から少し外れた位置を通過しバッチリな予報です。 前回の月面通過の時のズレを考えると中心線を挟んだ自宅...
人工衛星

ISS月面通過を中心線で狙う!

予報 7月17日19時02分48秒、静岡から山梨にかけてISS国際宇宙ステーションの月面通過予報がありました。この日の名古屋の日の入りは19時08分で日没直前の青空の中での月面通過です。ISSはマイナス3.5等級と金星ほどの明るさで...
人工衛星

ISS国際宇宙ステーション 木星面通過

ISS国際宇宙ステーションの太陽面や月面通過の予報は「ISS Transit Finder」というサイトで予報が見られますが、惑星面通過は予報を出してくれません。以前はCalskyというありがたいサイトでISSに限らずいろいろな人工衛星の...
人工衛星

昼間のISS月面通過

6月7日(月)午前11時14分45秒 我々気ままに星空観望仲間のホーム旭高原元気村で月齢26の月の前をISSが通過する予報が出ていました。距離500㎞と条件はまあまあ、GPV天気予報も晴れそうな予報が出ています。6月7日はお休みをいただき...
人工衛星

ISSと天和と惑星 5月14~15日

5月14日は20時半ころにISS国際宇宙ステーションが名古屋で天頂付近を通過する予報が出ていました。その5分後には4月29日に打ち上げられた中国の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」も天頂付近を通過するとのことでワクワクして待機してい...
人工衛星

4月24日~25日

4月23日星出宇宙飛行士たち4人を乗せたクルードラゴン2が打ち上げられました。そのクルードラゴンがISSに接近するかもと24日5時のISS通過を見ようと早起きしましたが、残念ながら曇っていました。24日クルードラゴン2は無事にISSにドッ...
国際宇宙ステーション

ISS太陽面通過

まず初めに、太陽は非常に危険です!決して見つめたり望遠鏡や双眼鏡で見てはいけません!3月19日にISSの月面通過がありましたが、今回は太陽面通過です。名古屋市北部で11時58分51秒の予報です。太陽が一番高い時間ですのでISSまでの距離も...
人工衛星

ISS月面通過

昨日3月19日は光ったISSの月面通過、しかもISSまでの距離540㎞とまあまあ近い。1週間前のGPV先生の天気予報ではほぼ絶望的な予報でした。ところが17日には天気予報が若干晴れ間がありそうになり、前日の18日にはたぶん晴れる!に変わっ...
人工衛星

3/10と3/11のISS

3月10日と11日の明け方のISSが好条件のため早起きしました。 3月10日6時6分ISS見え始め ただ10日のISSは仰角74度・距離437㎞と絶好の条件ですが、見え始めが日の出5分前とほぼ青空の中でISSを一瞬で見つけなけ...
人工衛星

2021.2.18~20.いろいろ

月 2月18日は雪が降る寒い日でしたが、夕方から晴れてきて月が見えていたのでISS友のMさんからお借りしているカメラZWO ASI 183MCのテストです。センサーが1インチと大きいだけあって1000㎜直焦点で余裕で月が入ります。1...
人工衛星

ISS天頂付近通過

2021年2月6日18時30分 野口宇宙飛行士の乗ったISSが北西の低いところに見え始め、3分後には天頂付近ですばる(M45プレアデス星団)をかすめ、その1分後には南東の空でオリオン座の三ツ星の下にあるM42オリオン大星雲をかすめる予報が...
人工衛星

ISSを追う! 1月18日と19日

1月18日 仰角41度 この日は18:53から見え始め、40度くらいのところで地球の影に入り見えなくなります。ISSまでの距離も600㎞を超えていますので、気が入りませんが一応狙ってみます。かなり遠くなった火星も見ておきたい...
その他

惑星撮影講座・3惑星・カノープス・ISS の過密な1日

惑星写真撮影講座 2021年1月9日 待望のRB師による惑星撮影・画像処理講座があり、参加させていただきました。RB師のHPとブログは私の惑星写真の教科書でしたので、半田空の科学館から声をかけていただいた時には二つ返事で「何があって...
人工衛星

ISSを追いかける!

12月9日 この日は夕方は曇っておりどうなるかと思いましたが、GPVの予報通り17時には雲もなくなりすっかりISS日和になり17時50分0すぎから見え始め、仰角76度の絶好のコースを通過しました。私も気合を入れ庭に40㎝ドブ...
人工衛星

昼間のISS月面通過

10月14日午前8時29分01秒に揖斐川上流部から琵琶湖にかけてISSの月面通過の予報がありました。仰角63度、距離450kmと非常に条件は良いし、天気予報も快晴の予報とあれば行かなければなりません。ISS友のMさんと打ち合わせの上出撃で...
人工衛星

日没直前の国際宇宙ステーション

今日10月11日の名古屋の日没は17:21。ISSの見え始めは17:20とほぼ同時の通過予定。 金星ほどの明るさがあるにもかかわらず日没直前直後の明るいISSは今まで何度も挑戦しながらも双眼鏡では見えるが望遠鏡のファインダーで捕らえられず...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました