人工衛星 ISS天頂付近通過 2021年2月6日18時30分 野口宇宙飛行士の乗ったISSが北西の低いところに見え始め、3分後には天頂付近ですばる(M45プレアデス星団)をかすめ、その1分後には南東の空でオリオン座の三ツ星の下にあるM42オリオン大星雲をかすめる予報が出... 2021.02.07 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 ISSを追う! 1月18日と19日 1月18日 仰角41度この日は18:53から見え始め、40度くらいのところで地球の影に入り見えなくなります。ISSまでの距離も600㎞を超えていますので、気が入りませんが一応狙ってみます。かなり遠くなった火星も見ておきたいのでC11を準備し... 2021.01.20 人工衛星国際宇宙ステーション
その他 惑星撮影講座・3惑星・カノープス・ISS の過密な1日 惑星写真撮影講座2021年1月9日 待望のRB師による惑星撮影・画像処理講座があり、参加させていただきました。RB師のHPとブログは私の惑星写真の教科書でしたので、半田空の科学館から声をかけていただいた時には二つ返事で「何があっても行きます... 2021.01.11 その他人工衛星国際宇宙ステーション太陽系
人工衛星 ISSを追いかける! 12月9日この日は夕方は曇っておりどうなるかと思いましたが、GPVの予報通り17時には雲もなくなりすっかりISS日和になり17時50分0すぎから見え始め、仰角76度の絶好のコースを通過しました。私も気合を入れ庭に40㎝ドブソニアンで迎え撃つ... 2020.12.10 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 昼間のISS月面通過 10月14日午前8時29分01秒に揖斐川上流部から琵琶湖にかけてISSの月面通過の予報がありました。仰角63度、距離450kmと非常に条件は良いし、天気予報も快晴の予報とあれば行かなければなりません。ISS友のMさんと打ち合わせの上出撃です... 2020.10.14 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 日没直前の国際宇宙ステーション 今日10月11日の名古屋の日没は17:21。ISSの見え始めは17:20とほぼ同時の通過予定。 金星ほどの明るさがあるにもかかわらず日没直前直後の明るいISSは今まで何度も挑戦しながらも双眼鏡では見えるが望遠鏡のファインダーで捕らえられず撮... 2020.10.11 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 今朝のISSは72度のパス 久しぶりのISS2020年9月14日 4時過ぎに北西の空で見え始めたISSはドンドン明るくなり、天頂近くを通過し、南東の空に飛んでいきました。今日のISSの通過データはHEAVENS AVOBEによると見え始め 4:11:42 42度 距離... 2020.09.14 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 ISS太陽面通過 2020年8月25日 12:00:55 ISSの太陽面通過です。 太陽面通過はISSのシルエットだし、超暑いし、仕事中だし、やめよかな?って思っていました。 ところがどっこい!前日夜には機材を積んでさぼる気満々!場所は名古屋市科学館のある白... 2020.09.02 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 ISS木星面通過 四日市で木星面通過と強拡大2020年8月5日 19:47 三重県四日市市あたりでISSが木星面を通過する予報が出ました。合わせてこの日は仰角74度の通過なので強拡大で狙うにも絶好の条件です。 いつも通りISS友のMさんと綿密な打ち合わせで場... 2020.09.02 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 青空の中のISS月面通過と金星面通過 金星面はかなり予報がずれていましたがちゃんと写っていました。 動画は1/30秒間隔で撮っていますのでISSとISSの間隔は1/30秒です。月面通過はISSが13個写っていますので端から端までISSは0.4秒くらいで通過したことになり 2020.09.01 人工衛星国際宇宙ステーション