12月12日勝川駅前公園で観望会を開催しました。
駅前のビルや公園などの開発・管理をされているYさんからの依頼でした。
Yさんと初めて出会ったのは2012年のオーストラリア・ケアンズの皆既日食でした。
この時はアマルーで3泊テント泊なので憧れの南天の星々と皆既日食の黒い太陽の両方を期待していきましたが、雨季前にもかかわらず星はほとんど見えず、日食もわずかに雲間から黒い太陽が少し見えたがけでした。
その後、2017年オーストラリアのリベンジとばかりにYさんと2人で弾丸で北アメリカ皆既日食へ向かいました。ヒューストンで乗り換えてカンザスシティへ、そこからレンタカーでセントジョセフのローカル空港の敷地内で見ることにしました。夜明けまではきれいな星空が見えていて「今回は勝ったな!」とおもいきや、夜明けとともに雲が湧いてきて、日食の時間には雨が降ってきました。しかしこの時もわずか15秒ほど黒い太陽が見えました。その後は車で走るすぐ横の平原に雷は落ちてくるわ、前が見得ないほどの猛烈な雨は降るわ、おまけに帰りの飛行機で重量オーバーで追加料金は取られるわ散々でしたがYさんのおかげで楽しい海外遠征でもありました。
この日食と日食の間にYさんを含み4人でオーストラリアへ1週間星見に出かけ5晩晴れて大満足だったこともありました。
さて、そんなYさんとのタッグで観望会をやるとまず心配するのは~「天気大丈夫か?」ですよね~。
と思いながら準備を進めます。
観望会準備
デザイナーのMさんのご厚意で素敵なポスターを作ってもらい、これをあちこちに貼って予告をします。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/53608201-7601-4644-8BE7-FC4D2C0E5721-717x1024.jpeg)
当日望遠鏡を覗いていただいた方々に記念「天体望遠鏡のぞいた証明書」なるポストカードを300枚作りました。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/6ADB1BFE-5D44-405E-BA50-DCDD667AC0C3-1024x768.jpeg)
このポスターとポストカードに使った月・木星・土星の写真は私が撮ったもので、木星と土星は「星ナビ12月号」に掲載していただきました。
あとは気ままに星空観望仲間に連絡をして3人の応援をお願いしました。皆さん「星のソムリエ」の有資格者です。
これで事前の準備はOK!
観望会当日
11日は良く晴れて「月面X」もしっかり確認できました。
しかし、12日観望会当日の天気予報が芳しくありませんが、主砲を積み込み会場へ向かいます。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/1C559BEE-375A-46DC-86C3-312A3F2538C7-1024x768.jpeg)
万一曇ってしまったときに備えて秘密兵器「光る月」と「光るタコ」も積み込みました。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/9C1D3DF7-B8FA-42F3-AF17-2C13F73AED3D-1024x768.jpeg)
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/E42F30B6-8B60-49FA-9D8C-4FF3E1F1947F-1024x768.jpeg)
自宅から会場まで30分で到着し、その時は雲が切れて青空が見えてきました。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/F9568B12-5234-4A44-AF44-02F9D727193C-1024x768.jpeg)
のぼりを立てて、早速準備をします。
お願いしていた星のソムリエ3人も到着して、40㎝ドブ、32㎝ドブ、20㎝シュミカセ、11.5㎝屈折が集まりました。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/D570506E-52C5-46B5-B27E-852F40C8772B-768x1024.jpeg)
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/43494F0E-53E4-429B-95E6-9D0AF86E765B-scaled-e1639370953653-1024x728.jpeg)
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/DAFEBEB9-DF13-42DA-A279-F10F3CBBEAA7-461x1024.jpeg)
徐々に人が集まってきますが、月がわずかに見えて、すぐに隠れてしまいスッキリ見えるときがありません。
5時前には前澤氏の乗るISSの通過も見られる予定でしたが、残念ながら雲の向こうでした。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/04EC6538-534D-4A82-9CF1-A5C9055CDE63-1024x768.jpeg)
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/E37A310D-E9F4-44C7-8EF6-C6B39EAC9534-1024x768.jpeg)
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/45AA8842-94E3-4DAB-ACB3-B6D6CD8C32E9-768x1024.jpeg)
時間とともに予報通り雲が厚くなり、月も見える気配がありません。
仕方がないので最後の手段!秘密兵器「光る月」と「光るタコ」に働いてもらいましょう!
はじめは別々のところに置いていた月とタコを見てもらっていましたが、50mほど離れた歩道橋の手すりの上に並べておいてみました。
![](https://taizo.space/wp-content/uploads/2021/12/1542326B-8131-486B-A65E-B80FE61D10CA-scaled-e1639371666478-1024x740.jpeg)
設定は「月を侵略するタコ型宇宙人!」
そして離れたところから望遠鏡で覗いてもらいます。
これが子供たちに大ウケ!!げらげら笑いながら何回でも覗いて、スマホで撮った写真を自慢げに見せていたり。準備しておいてよかった~!!
残念ながらドブ2台は近すぎてピントが出ないので、筒先から主鏡を覗いてもらって反射望遠鏡の解説をしたり、大きな望遠鏡を覗いている子供の写真を撮ったりしていただきました。
「天体望遠鏡をのぞいた証明書」も順調に減っていきましたが、19時前に小雨がぱらついて撤収となりました。
Yさんから気ままの観望会の時にどうぞとたくさんの差し入れをいただきました。
今回フェイスブックで知り合った方々やTwitterを見てきましたという方々にお会いでき、あちこちに貼ったポスターを見て楽しみにして来られた方々ともいろいろ話ができ楽しい時間でした。
中には「どんな望遠鏡を買ったらよいか?」「 いくらくらいのものを買ったらよいか?」などの質問もありましたが、「買っただけでは月を見て終わってしまいますので、買う前に少し勉強をしてくださいね~例えばどの星が土星なのかとかすばるがどこにあるのかがわかるようになってから買ってください。望遠鏡を買いに行ってもそこまでは教えてくれませんので」と説明をさせていただきました。
それがわかってくると何が見たいのかもわかっていただけるのかもしれません。
また一番多かったのが「今回は曇って残念だったけど、次回はいつ?」とたくさんの方から聞かれました。
これほど歓迎されるのはやっぱり楽しいしうれしい限りです。
春日井市JR勝川駅前観望会近いうちにまたやりますからね~待っててくださいね~!!
コメント