MENU

太陽

スポンサーリンク
太陽

にぎやかになってきた太陽面

今週になってフレア発生のメールが来るようになってきました。特に28日はCクラスがMクラスになり、夜中にはついにXクラスのフレア発生のメールがきました。こんなのを見てしまったら、気になって仕方がありません。太陽望遠鏡とカメラとPCを積んで出勤...
太陽

太陽の眼視観望のご注意

昨日の太陽観望フィルターの件について少し気になったので追加いたします。本日ミューロン180で試しました。それが下の写真です。眼視ではオレンジ色に見えていましたが、ZWO ASI-183MCでUV/IRcutなしで撮ってみたら紫色に写りました...
太陽

真夏の太陽観測

夏は気流も良く、太陽高度も高いので観測にはバッチリなんですが~天気予報で36度予報の時はベランダでは軽く40度を超えてきます。 眼視は仕方がないとしても、撮影は涼しい部屋の中からやりたいとは思うものの毎回「パッと出して、パッと撮って、すぐ撤...
太陽

残念なお盆休み

8月の降水量の2倍がもうすでに降っているとか、毎日雨降りな残念なお盆休みです。あちこちで大雨の被害が出ているようで、名古屋市内でもiPhoneがけたたましく鳴り避難レベル4の警報が出ていました。この突然のiPhoneの警報音は以前アメリカカ...
太陽

木星と太陽面 8月1日

7月31日土曜日この日は晴れてほしいと思っていました。というのも木星の大赤斑が正面に見え、そこへ衛星イオが木星面に影を落としながら通過していきます。これは見ていて楽しいはずです。ステラナビゲーターで見ると7月31日11時50分の木星の様子で...
太陽

梅雨時のわずかな晴れ間!

最近太陽活動がやや活発化しているようで、フレア発生のメールが良く来るようになりました。そして大きな黒点があるようですが、なかなか晴れてくれません。そんな7月3日朝にすっきりとは晴れていませんが、わずかな晴れ間があったので早速太陽に望遠鏡を向...
太陽

最近の太陽

アイキャッチに使った太陽面の写真は昨年の11月25日のものです。この時は大きな黒点があり、Hαで見るとフレアが発生した活動領域もありました。これで活動期に入り今後は大きなプロミネンスや黒点がどんどん出てくるのだろうと思っていました。ところが...
太陽

太陽柱(サンピラー)出現

1月10日は良い天気で昨日より高度が上がった水星と木星・土星を見ることができるのでは?と思い、西の低空までしっかり見渡せる平和公園の丘の上へ日没時間を狙って出かけました。そろそろ太陽が沈むなぁと思い、向かう途中でチラチラとみていると太陽がど...
太陽

初観望 まずは太陽から

1月2日は朝から晴れ間があり、観望チャンス!2021年最初は太陽から始めます。良かった~まだ黒点が縁ギリギリに見えていました。Hαを覗くも目立つプロミネンスはなさそうです。しかしゆらゆらで気流が悪くピント位置が定まりません。この後、青空の中...
太陽

太陽観望

フィルターで減光する太陽観測は大変危険ですので、十分に安全を確認し自己責任にてお願いいたします。私が子供のころは天体望遠鏡を購入すると太陽観望用のサングラスがついてきました。これは大変危険なもので口径6㎝の屈折望遠鏡ですら口径を絞らないと熱...
太陽

2020年9月5日の太陽

猛暑が続き、とても太陽なんて見ようという気になれませんでしたが、今朝は快晴でクリアでやや涼しいかも!と思えたので太陽望遠鏡の出番です。太陽専用の望遠鏡太陽お気軽観望セットはこんな感じです。普通の望遠鏡や双眼鏡は危険ですので決して太陽に向けな...
スポンサーリンク