昨年2024年には7月25日と12月8日の2回の土星食がありました。
7月25日は日の出後で薄雲があったためにかろうじて写真に写っていた程度、12月8日は最高の条件で観測できました。
そして本日2025年2月1日土星食がありました。ただ天気予報は曇りの予報だったので諦めていました。しかし、朝9時過ぎに起きるともやっている感じはありましたが晴れていました。すぐに曇ってくるかも~と11時ころまで様子を見てましたが、曇ってこないので準備を始めました。
ミューロン180にするかTOA130にするか迷いましたが、今日はTOA130を選択しました。まずは太陽に向けて黒点でピントを合わせます。 細かい黒点がたくさんあっておもしろい!
太陽でE-ZEUSを同期して月を自動導入し、太陽フィルターを外してアイピースを覗くと視野中央にちゃんと月が入ってきました。
カメラはZWO ASI174MMで赤外フィルターProPlanet742を付けてあります。
そして土星を導入、アイピースを覗いても全く見えません。
フリップミラーをカメラに切り替えてPCの画面を見ると、かろうじて画面に映っていました。
ステラナビゲーターで時間を確認すると潜入が12時48分頃、出現が13時13分頃でした。
潜入30分ほど前から薄雲が出てきてPC画面でも土星が見えなくなってきました。その後みるみるうちに雲が厚くなってきて10分も経たないうちに月も見えなくなってしましました。
その後太陽も見えないほどのドン曇りになってしまい撤収~。
本日は太陽と月を見ただけで成果なし!!
コメント