機材 SP-DXがやってきた! 初代アトラクスと並んで誉れ高きビクセンSP-DXを手に入れました!40年近く前の手抜きのないしっかりした作りの良さが見えてきます。Twitterで「もし分解整備するのなら、慎重に!非常に高精度に加工されててかつ、ベアリングが有りませんので、... 2021.11.28 機材
天体望遠鏡 戦力外望遠鏡「TANZUTSU」 このTASCOブランドの「TANZUTSU」口径76㎜、焦点距離600㎜のカタディオプトリック光学系の望遠鏡です。望遠鏡の筒の長さは30㎝にも満たないですが、接眼部にレンズが入っていて焦点距離を伸ばしています。片持ちフォーク式の簡易赤道儀の... 2021.09.26 天体望遠鏡機材
機材 ちょっとした天文工作 今朝の名古屋は台風14号の接近で朝から雨でした。お昼ごろが最接近かと思いますが、その後2時くらいに雨はやみ薄日が差してきました。私の一番大きい屈折望遠鏡タカハシFC-125改のピントノブはMEF-3 ドローチューブ原則微動装置が付いています... 2021.09.19 機材
機材 ミューロン180用の太陽フィルターを作る この週末も秋雨前線の影響で雨降りですが、こんな日は工作がはかどります。可視光用太陽フィルターの大きなものは必要ないと思っていましたが、ISS太陽面通過を狙うとやはり少しでも口径の大きいもの、焦点距離が長いものが欲しくなります。この笠井トレー... 2021.09.04 機材
機材 待望のムーンライトフォーカサー 私が惑星の眼視・撮影に使っている望遠鏡はセレストロンのC11というシュミットカセグレン式天体望遠鏡で、口径280㎜・焦点距離2800㎜です。このC11は都会で月・惑星を見るのにぴったりな望遠鏡だと思っています。ただこの望遠鏡の欠点は2つあり... 2021.07.22 機材
機材 SPACE BOYを活用する 日食遠征など飛行機で移動するときの機材として高橋製作所のSPACE BOY赤道儀を所有しております。上海日食は純正の三脚で行き、そしてオーストラリアは木製品の持ち込みが禁止されていますので、ケアンズの日食の時は使い捨てのつもりで原村星まつり... 2021.07.20 機材
天体望遠鏡 セレストロンのファインダー 今使っているセレストロンC11のファインダー(50㎜9倍)が実は非常に気に入りません。十字線が太くて星が重なると見えなくなってしまい、どうにも気に入らないものでした。先日スコーピオさんへ行ったときにジャンク箱の中でオレンジ色のセレストロンの... 2021.06.18 天体望遠鏡機材
機材 太陽用ファインダー LUNTの太陽望遠鏡にはテレビューのソルサーチャーという非常に便利な太陽導入用のファインダーが付けてあります。仕組みはいたって簡単で穴を通った太陽光が下のスクリーンに投影されるだけのものです。他の望遠鏡ではこのSVBONYの太陽用ファインダ... 2021.06.05 機材
機材 ベランダ ゴミ箱天文台 高橋製作所P型赤道儀が完全復活し、また迷人会工房さんからバランスウエイト軸を安価にご提供いただき、今までのゴミ箱のカバーではどうもおさまりが悪く蓋が外れてしまいそうな気がします。そこで転ばぬ先の杖でゴミ箱部分を作り替えることにしました。今回... 2021.05.16 機材
機材 ジャンク高橋製作所P型赤道儀を復活させる! バランスウエイト変更 小さなP型赤道儀なのでバランスウエイトも小さくて良いのかな~と思って古いこのビクセンのウエイトを流用しようと思っていました。この赤道儀のウエイト軸はφ16㎜でM12並ネジなので以前にご紹介したように長ナットを使ってP型のM12・P1.5に変... 2021.05.09 機材
機材 ジャンク高橋製作所P型赤道儀を復活させる! 後編 バランスウエイトと1軸モータードライブが付いた高橋製作所P型赤道儀の続きです。極軸の高さ調整ができないのはどうにも不便だし、締め付けが弱いと赤道儀の角度がガクンと落ちて甚大な被害が出てしまうかもしれないので、そのためにもこのネジは必要不可欠... 2021.05.01 機材
機材 ジャンク高橋製作所P型赤道儀を復活させる! 前編 今年の2月に名古屋の天文ショップ スコーピオで昔の高橋製作所のP型赤道儀とビクセンのこれまた昔の赤道儀をジャンクで手に入れました。前者は微動ハンドル1本分程度の金額、後者は未使用に近い三脚と三角板がついてクランプねじ1本程度の金額でした。つ... 2021.04.28 機材
機材 天文工作? 旅行などにも持っていける小さなフィールドスコープを先日購入しました。星を見るときにこの45度の角度があるため照準がつけにくく、またどこを見ているのかもわからないほどで不便を感じていました。そこでこんな感じでサイトファインダーをつけてみようと... 2021.04.03 機材
機材 SVBONY SV410 フィールドスコープ 実は生まれて初めてフィールドスコープを購入しました。80㎜など大きなものは必要ないのでなるべくコンパクトなものを探していました。そこで出てきたのがこの「SVBONY SV410 フィールドスコープ 9-27x56mm EDレンズ BK7プリ... 2021.03.27 機材
天体望遠鏡 小型赤道儀ピラーを安く作る(追加修正) すばると火星の接近の写真で赤道儀の追尾も確認し、完成したと思っていました。ところが昨日は1日雨降りだったので、今朝様子を見ようとゴミ箱カバーを外したら水がザバーっと出てきて、フタに載せてあった電池ボックスとコントローラーが水浸しでした。やら... 2021.03.06 天体望遠鏡機材
天体望遠鏡 小型赤道儀ピラーを安く作る(後編) ピラー部分が大体でき、乾くのを待つ間に赤道儀をどうやって載せるか?タカハシのSpaceBoy赤道儀は三脚架台の下から1/2インチねじで締められているだけですが、赤道儀底面が3段の段差があります。1段目はφ24㎜高さ7㎜、2段目がφ62㎜高さ... 2021.03.03 天体望遠鏡機材