太陽系

スポンサーリンク
人工衛星

12月8日 ISS木星面通過「ついに重なった!」

11月19日に続いて今年2回目のISS木星面通過がありました。 ISS友のMさんと検討し場所は決めてあったのですが、8日お昼前に電話があり「大きく軌道が修正された!」とのことでした。 前日までの予報では名古屋大学~徳川園あたりが中心線でした...
彗星

C/2021 A1 Leonard彗星を見よう!

セレストロンC11のメンテナンス12月4日午後から気ままに星空観望仲間の料理長KさんのC11をメンテしてきました。実はこのC11は以前に私が中古で買って使っていたものですが、その後Kさんにお譲りしずっと大切に使っていただいています。主鏡が動...
太陽系

皆既月食に極めて近い部分月食

11月19日 16時18分に部分月食が始まり19時47分に終わる、食分0.98の皆既に極めて近い部分日食がありました。名古屋では16時42分頃が月の出のため、月が出てくるころにはすでにかけているはずです。よって東に高い建物などのない見晴らし...
太陽系

金星食 2021.11.8.

11月8日の天気は3日前にはどこの天気予報を見ても絶望的でした。GPV天気予報もかなりの雨が降りそうと見て取れました。6日の夜から曇ってきそうで、6日に御岳遠征を考えていましたが、それも1日前倒しにして5日にしたほどでした。しかしその日が近...
人工衛星

昼間のISS月面通過

2021年10月30日(土)午前9時46分15秒に知多でISS月面通過の予報がありました。通過条件も天気も良さそうなので前日に赤道儀2台・望遠鏡3台・カメラ3台と眼視用のフィールドスコープを積み込み、6時半に目覚ましを掛けました。今回の場所...
太陽

にぎやかになってきた太陽面

今週になってフレア発生のメールが来るようになってきました。特に28日はCクラスがMクラスになり、夜中にはついにXクラスのフレア発生のメールがきました。こんなのを見てしまったら、気になって仕方がありません。太陽望遠鏡とカメラとPCを積んで出勤...
太陽系

10月26日の惑星たち

最近は惑星の詳細が良く見えるようなシーイングの日は全くありませんが、晴れればやはり望遠鏡を向けたくなります。木星私はiPhoneの「Jupiter moons」というアプリで木星面の様子や衛星の位置を確認しています。こちらがそのアプリの画面...
土星

金星・木星・土星・天王星・海王星

9月27日この日は木星の衛星ガニメデが木星面を通過し、大赤斑も出てくる、なかなか見ごたえがありそうです。19時に望遠鏡を向けたときにはまだ左に離れた位置にガニメデがありました。その1時間後20時12分にはガニメデが木星に掛かってきます。衛星...
太陽系

9月20日の木星

3連休最後の20日は午後から晴れてきて日没前に金星を眺めていました。そのまま土星・木星と流れていくつもりが日没とともにベタ曇りになってしまいました。雲の隙間から木星が見え始めたのは19時半過ぎ、ガニメデが通過中でした。やはり影か?と思うほど...

たまには月面も~

インスピレーション4、スターリンクで玉砕した後は雲もなくなりスッキリ快星になり土星に望遠鏡を向けます。ここからはC11です。台風通過直後だけあってユラユラの気流で、どこでピントが合っているのかわからないほど。画像処理もこのあたりが精一杯。続...
太陽系

きれいに晴れた9月9日・10日

8月から9月にかけて本当に雨が多くて気が滅入ってくるほど。9月9日朝はまだ雨が降っていましたが午後から急速に晴れて、夕方にはきれいな青空になりました。太陽が出ていてもあのあたりに金星があるはずと双眼鏡を向けると白く輝く金星が飛び込んできます...
太陽

太陽の眼視観望のご注意

昨日の太陽観望フィルターの件について少し気になったので追加いたします。本日ミューロン180で試しました。それが下の写真です。眼視ではオレンジ色に見えていましたが、ZWO ASI-183MCでUV/IRcutなしで撮ってみたら紫色に写りました...
土星

惑星いろいろ 8月27日・29日

先週末から名古屋はやっと晴れてきました。夏の高気圧に覆われて落ち着いた気流が期待できるかも!8月27日27日帰宅後、望遠鏡を早めに出して順応させ2時間ほどして土星に向けました。気流はまあまあ落ち着いていてカッシーニの隙間もぐるっと見えていま...
太陽

真夏の太陽観測

夏は気流も良く、太陽高度も高いので観測にはバッチリなんですが~天気予報で36度予報の時はベランダでは軽く40度を超えてきます。 眼視は仕方がないとしても、撮影は涼しい部屋の中からやりたいとは思うものの毎回「パッと出して、パッと撮って、すぐ撤...
木星

木星のガリレオ衛星 相互食

木星にはガリレオ・ガリレイが発見したとされる明るい衛星が4つあり、ガリレオ衛星と呼ばれています。内側からイオ、エウロパ、ガニメデ、カリストのこの4つの衛星の軌道は木星の赤道面上にあり、木星の公転周期12年の間に2回地球から見て木星を真横から...
太陽系

ガリレオ衛星集合!

お盆休み最終日8月15日、昼間はわずかに太陽が顔を出し大きな目立つプロミネンスを見ました。その後はすっかり曇ってしまいましたが、GPV天気予報は「もしかしたらワンチャンあるかもよ~」って言っているかのように雲量20%~40%の薄いグレーが通...
スポンサーリンク