その他 「星ナビ」編集部へ突撃~! 天文雑誌「星ナビ」に人工天体撮影虎の巻として4月号は私、5月号は宙歌さん、6月号は星のくまちゃんさんと3か月にわたって連載いただきました。その集大成として5月16日に「【人工天体撮影 虎の巻】スペシャル〜免許皆伝トーク~」と称したトークライ... 2024.05.17 その他県外遠征
その他 ありがとう!オレンジ色のカングー 我が家の息子が車の免許を取ったころ、私は日産のキューブに乗っていました。しかしさすがに荷物の積載量が少なく不便極まりなく、そしてたまに私が使う時と息子が乗って行くタイミングがぶつかったりとか不都合が出てきました。そんなこんなで以前から気にな... 2024.03.25 その他
その他 星ナビ4月号に原稿書きました! 小学校の卒業文集の将来の夢に「天文学者になる」と書いていたことを思い出しました。当時アポロ11号が月着陸に成功し、大阪万博に月の石が展示されていました。残念ながら見ることはできませんでした。そしておそらく小5だった私はお年玉に足らない分を足... 2024.03.06 その他人工衛星国際宇宙ステーション天宮
その他 2023年 総括 2023年の星果としては天文ガイド1月号にISS火星面通過を掲載していただきました。星ナビ2月号の星ナビ広場に小学校での観望会の記事を掲載していただきました。そして星ナビ11月号に金星・木星・土星を掲載していただきました。2020年・202... 2023.12.31 その他
その他 シュミットさんへ行く! 先日三基光学館(三基書房)の宮崎氏がお亡くなりになったと耳にしました。 宮崎氏は私が星に復活した2002年頃に水道橋の「誠報社」で初めてお会いしました。何度か伺っては火星大接近前でその火星が見たいとか写真が撮りたいとか浦島太郎状態の私にいろ... 2023.12.25 その他
その他 気ままな忘年会 コロナ禍のためやれなかった「気ままに星空観望仲間 つつじ屋敷の集い」の第16回目を4年ぶりに行いました。いつもは幹事長の御大K氏が予約申し込みをされていましたが、都合が悪く今回は私が電話予約をしました。10月・11月・12月分の予約は7月1... 2023.12.17 その他
その他 名古屋市科学館 企画展「プラネタリウム100周年」 100年前1923年10月21日、ドイツ博物館でカールツァイス社制作の近代的な光学式プラネタリウムが関係者向けに試験公開され、それからちょうど100年になります。このポスター・チラシを見て気になっていた名古屋市科学館のプラネタリウム100周... 2023.10.20 その他
その他 台風対策 この「tenki.jp」の進路予想を見ると非常に強い台風7号は紀伊半島に上陸し、大阪を直撃しそうなコースになっています。そうであれば名古屋は暴風圏に入り、しかも進路の東側になるため風・雨ともに激しくなりそうです。あすは名古屋でもデパートなど... 2023.08.14 その他
その他 「手羽先の会」復活!! 名古屋市科学館は2011年にリニューアルされ世界一の35mドームを持つプラネタリウムで、外観は球体のある特徴的なランドマークです。個の球体の中心には限りなく本物に近い星空を再現するための「ユニバーサリウムIX型プラネタリウム」が収められてい... 2023.06.23 その他
その他 ゲンジとヘイケ 相生山のヒメボタルが終わって1か月後のこの時期になるとホームの元気村の麓のホタルを見に行っています。子供が小さかった30年前には長久手あたりでもゲンジボタルがいましたが、温泉施設ができたり愛知万博で開発されたために残念ながらいなくなってしま... 2023.06.21 その他
その他 晴れないので「地上の星」 新月期の5月20日一般的な天気予報は「晴」マーク、しかしGPV天気予報の雲の動きを見ると微妙。というのも仲間内で「次の新月期は開田高原で星見&BBQ」と盛り上がっていました。しかしこのGPVではどうにも無理っぽい! ではホームの旭高原はどう... 2023.05.22 その他
その他 岐阜のピラミッド 中国の宇宙ステーションの太陽面通過で大垣まで行ったのでそのまま帰るにはもったいない!「そうだ金生山へ行ってこよう!!」金生山は山全体が石灰岩の採石場となっていてどんどん山が削られています。私が初めて行ったのは約50年前の小学6年のころだった... 2023.05.20 その他
その他 流氷を見に行く!(3日目) 2泊3日の最終日、6時に目覚ましを掛けて起き、トイレに行ったりもたもたしてカーテンを開けてガッカリ!やらかした~もう太陽が昇っていた。なぜあと10分早くしなかったのかと思っても後の祭り。この日の釧路の日の出は5時58分、ちなみに名古屋は6時... 2023.03.03 その他県外遠征
その他 流氷を見に行く!(2日目) 朝5時半に目覚ましを掛けて起床、カーテンを開けるとすでに明るく良い天気!日の出は名古屋より30分ほど早そう。ありがたいことに地平線が見えます。そしてもう地震のことを忘れている~。着替えて外に出ると、ホテルの前が釧路市役所でそこに温度計があり... 2023.03.02 その他県外遠征
その他 流氷を見に行く!(1日目) 今回の話題はちょっと星から離れますが、大感動だった冬の北海道を備忘録を兼ねてまとめておきます。私の中では「死ぬまでに見なくてはいけないものリスト」があります。そう思い始めたのは55歳を過ぎたころで、その素晴らしいものたちを見るためにまずは強... 2023.03.01 その他県外遠征
その他 「気ままに星空観望仲間」ステッカー 我々の「気ままに星空観望仲間」は元は奈良県の大和宙遊さんが発足し神野山をホームとして活動されていました。そこに我々東海地方のメンバーが集まり「東海支部」とさせていただきました。気ままに星空観望仲間の中では私のハンドルネームは「そら」です。そ... 2023.02.20 その他