Taizo

スポンサーリンク
海外

再びオーストラリア・バランディーンへ 過去日記

前回2014年5月に行って以来、もう一度南の空が見たい、どうしても見たい「南天病」が再発したようです。そんなところに前回のメンバーから「2016年3月6日~13日で行きませんか~?」との連絡があり二つ返事でオーストラリア行きが決定しました。...
その他

星空案内人(星のソムリエ)チャレンジ

気ままに星空観望仲間の中にも星空案内人の資格をもっておられる方が数名いて、その中の1人から半田空の科学館の第4期生の募集があると7月頃に聞いていました。7回も講義や実技があって参加費3500円はなんと良心的なんでしょう。そこには星空のすばら...
太陽系

火星最接近 6207万km

昨晩2年2か月ぶりに地球と火星が接近しました。最接近は10月6日23:18らしい、距離は6207万km 見かけの大きさは22.6秒角と木星の半分よりちょっと大きい感じです。 2年2カ月まえの接近は5759万km 見かけの大きさ24.3秒角と...
天体望遠鏡

憧れの8㎝/F15

ニコン 五藤 高橋 ミザール ケンコー40年~50年ほど前各社のフラッグシップだったであろう8㎝/F15の天体望遠鏡を5台(ニコン8㎝、五藤8㎝、ミザールカイザー、タカハシ8㎝セミアポ、ケンコー8㎝)集めて所有していました。当時到底手が出せ...
太陽系

10月2日~3日

天気予報では夜から曇る予報が出ていましたが、21時ころに空を見るとありがたいことに晴れています。であれば望遠鏡を準備して火星観望「おっ!昨日より気流も良いようだ」、しばらく眺めて衛星の撮影。21:30~23:20まで10分間隔で撮って比較明...
太陽系

中秋の名月

10月1日は中秋の名月(十五夜)でした。秋の空気に入れ替わり、すっきり晴れてクリアな空でした。きれいに晴れていたら月はこのアイキャッチ1枚だけで、狙いは間もなく最接近の火星です。その前に、火星がちょうどよい高さになるまで木星と土星を眺めます...
双眼鏡

テレコンビノ(星空メガネ)

テレコンビノ=簡単にいうと2倍の双眼鏡(オペラグラス)=肉眼2倍パワーアップメガネ。というような星空を眺める簡易双眼鏡のようなもので、7・8年前に流行って作ったものです。今では笠井トレーディングさん、ビクセンさん、スコープテックさんなどで同...
双眼鏡

星屋が使う双眼鏡

Leupold 6x30mm Yosemiteたぶんこのアメリカ製のリューポルド6x30双眼鏡が一番よく使っています。今ではいくつかのメーカーから6倍程度の双眼鏡がありますが、以前は天文用は7x50が定番で結構重い双眼鏡を使っていました。私...
太陽系

火星

2年前の大接近の時は火星全体を覆ってしまう大規模な砂嵐が発生し、火星表面がほとんど見えなくなってしまいました。それから2年2カ月、大接近ほどではないですが10月6日に最接近し、6207万kmまで近づきます。今年の1月から追いかけていますが、...
太陽系

月・惑星

すっかり秋の空気に入れ替わりクリアで青い空になった9月27日、風はかなり強いが望遠鏡を出さないわけにはいかない。日没前に準備をし青空の中で木星を探しました。木星・土星青空の中の木星です。 思っていたほどシーイングは悪くないようで、暗くなるの...
天体望遠鏡

8番MiniBORG71FL・9番MiniBORG50・10番FC-50

8番パンダBORG71FL 9番パンダMiniBORG508番はMiniBORG71FLパンダカラーです。 これはレンズこそフローライトを使っていますが、TOMYのおもちゃ程度のものかもと実は思っていました。また、いろいろなパーツを組み合わ...
天体望遠鏡

7番砲 Meade ETX105 マクストフカセグレン

プアマンズ クエスターと呼ばれるMeade ETX90の一回り大きい105mm/F14のマクストフカセグレン。私はSkyWatcher AZ-GTiと組み合わせて「ちょい見」用で使っています。フリップミラーを内蔵し直視・直角視がワンタッチで...
県外

へびつかい座44番星の接食

昨晩9月23日20:09:24 へびつかい座の4.2等星が月の南ギリギリを通過する予報がありました。予報の中心線が赤いラインで、それより南に行けば星は月面すれすれを通過し消えないかもしれません。逆に北に行けばしっかり月に隠れてしまうかもしれ...
県外

昨晩はひるがの遠征

4連休後半の9月21日~22日、先の小惑星リュウグウ捕獲を目標にひるがのに遠征しました。到着は日没前でしたが1000mの高原のため非常に涼しく、気持ちの良い場所です。あしなが~い!イモリかな?あまり黒くないように見えるけど。18:35 IS...
太陽系

小惑星リュウグウ捕獲作戦

ハヤブサ2が小惑星リュウグウ(162173)のサンプル採取に成功し、年末には地球に戻ってきます。そのリュウグウ(18等級)を写真に撮ってみようと昨晩気ままに星空観望仲間6名でひるがの高原へ遠征しました。45㎝ドブを頭に双眼望遠鏡もあり豪華な...
天体望遠鏡

6番砲 LUNT太陽望遠鏡

人生初の個人輸入2002年頃に復活して驚いたことの一つに太陽望遠鏡の存在がありました。 雑誌広告を見るとプロミネンスはもちろん、表面のウネウネした太陽面が見えていました。 4㎝のコロナドPSTでも結構な金額でした。 プロミネンスが見てみたい...
スポンサーリンク