SkySafariを見ると8月3日 土星の衛星Janus(ヤヌス)が夜半頃に最大離角になるようです。
翌日が仕事なので普段であれば22時半頃には寝てしまうのですが「ヤヌスチャンス」とあらば仕方がない25時までには寝ると決めて準備をします。

ここで前回のJanus(ヤヌス)チャレンジの時にみゃお@ほんのり光房さんに「ヤヌスの位置は正確に表示されない」と教えていただいたのでこの日の最大離角の時間を確認してみます。

世界時間で8月3日14時40分(日本時間23時40分)に離角が-23.569秒でこのあたりが最大離角のようです。 ヤヌスは動きが速いのでこの20分の差も重要です。
20時頃から望遠鏡を順応させ、23時頃から観測します。
ところが23時にルーフバルコニーに出て土星を見ると「ややや!やばい!!」マンションの上の階の壁面ギリギリでまだ導入できない位置でした。少し待って導入できたとしても口径食をおこしてしまうし、昼間に熱せられた壁の熱でモヤモヤになってしまうでしょう。
今シーズンの土星は一度寝て2時か3時に起きて見ていたため23時の位置が理解できていませんでした。
ヤヌスは土星の輪に近付いていきますが待つしかない。
そして23時半ころに半分くらい口径食を起こしているようではあるが、アイピースのなかにきれいな土星が見えてきた。土星のすぐ上に衛星タイタンが見え、他にも3つほど衛星が見えている。
しばらく待ってカメラに切り替え撮影開始。

ここからゲインと露光時間を上げていくと画面の中に衛星たちが見えてくる。

ヤヌスは出てこないか~と画像を弄ってみる。

ミマス・エンケラドスはよりはっきりしてきますが、ヤヌスは依然として出てきません。
すでに0時を回っていますが、モノクロでも試してみます。

テティスとエンケラドスの距離が開いてきています。そしてヤヌスはかなり輪に近くなっているはずで、すでに光芒に埋もれているかもしれません。
残念ながら今回もJanus(ヤヌス)チャレンジは失敗でした。
北陸のW師より「ヤヌス、エピメテウスは、この露出だとほぼ環の滲みに埋もれてしまうと思います。適正+2〜3段くらいの露光でいっぱいフレーム撮って、後処理で炙り出す方が可能性高いと思います」と突破口になるアドバイスをいただきました。
次回こそ3度目の正直!
土星の高度が高くなる時間で、最大離角になる前から、チャレンジしてみます。
早くしないと秋になってしまうし~!

コメント
再チャレンジお疲れさまでした。「23時の位置が理解できない」はベランダあるあるですね。
画像を1枚お借りして、衛星位置から撮影時刻を割り出してみました。0:15:00JSTプラスマイナス1分くらいでしょうか。下にいくつか作った参考画像を置いておきますから自由に使ってください。
A図:20250803-233709JST(ヤヌス最大離角瞬時/上が天の北方向)
https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2025/08/05/70e8ea.png
B図:20250804-001500JST(撮影時刻?…衛星位置から推測)
https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2025/08/05/70e8ec.png
C画像:文字入り図にABを重ね、ヤヌス位置を特定
https://kuusou.asablo.jp/blog/img/2025/08/05/70e8ee.jpg
画像ファイル名が時刻かと思ったのですが、少しズレてるようでした。時計がズレてたのか記録が違うのか分かりません。最大離角から30分以上経つので、C画像のピンク矢印から黄色矢印まで動いたはずで、アンシャープかデコンボリューションの黒い落ち込み(?)に入ってしまう位置です。逆に、うまく最大離角時に写せれば分離可能かも!
おせっかいながら8月データ載せておきます。方位角を気にして障害物の無い方向で撮ってください。衝に向かって離角も大きくなるので、それもひとつの狙い目です。
—————————
日時(JST),JANUS方向,JANUS離角(秒角),土星高度(deg),土星方位(deg),太陽高度(deg)
2025-08-03 23:37:09,西方最大,23.63,27.861,114.240,-37.250
2025-08-05 00:35:47,東方最大,23.43,38.872,127.721,-37.027
2025-08-06 01:36:59,西方最大,23.68,47.997,146.526,-33.029
2025-08-07 02:35:46,東方最大,23.52,52.777,170.198,-26.258
2025-08-11 23:15:39,東方最大,23.61,29.812,116.516,-38.775
2025-08-13 00:16:24,西方最大,23.97,40.842,131.210,-39.858
2025-08-14 01:15:37,東方最大,23.64,49.058,150.506,-37.008
2025-08-15 02:16:11,西方最大,24.05,52.939,175.657,-30.686
2025-08-16 03:15:35,東方最大,23.68,50.954,201.424,-22.086
2025-08-19 22:55:41,西方最大,24.15,32.025,119.290,-40.169
2025-08-20 23:55:29,東方最大,23.87,42.495,134.601,-42.600
2025-08-22 00:55:27,西方最大,24.17,50.075,155.222,-40.848
2025-08-23 01:55:25,東方最大,23.94,52.816,180.763,-35.314
2025-08-24 02:55:14,西方最大,24.21,49.711,206.036,-27.037
2025-08-26 21:34:56,西方最大,24.30,22.259,109.701,-33.951
2025-08-27 22:35:15,東方最大,24.01,34.123,122.191,-41.298
2025-08-28 23:34:43,西方最大,24.37,44.075,138.320,-45.125
2025-08-30 00:35:12,東方最大,24.02,50.875,160.204,-44.618
2025-08-31 01:34:29,西方最大,24.43,52.445,185.845,-39.966
—————————–
みゃお@ほんのり光房さま
分析情報をありがとうございます!
いろいろ参考になります
ファイル名が撮影時刻であるのは間違いないです~0.5秒を200フレームほど露光しておりますので100秒ほどかかっています
最大離角の正確な時間の一覧も助かります、ありがとうございます
捕獲できるまで頑張ってみます!
撮像開始時刻でしたか。了解です。
今後も陰ながら(?)応援&サポートします^^/
釈迦に説法かも知れませんが、北陸のWさんの助言に加え、以下の点の対策をすると良いかも知れません。いずれもシーイングより小さい0.1秒角オーダーの世界ですが、考慮するのとしないのとでは結果に影響すると思っています。
・ADCはお使いですか?色ズレが衛星視直径を越してしまうとRGB各星像が一ヶ所に集まらないことになります。
・もしADC未使用または使ってもズレが出てしまうなら、白黒CMOS+Gフィルターなどでセンサーピーク以外の波長を削るのも手です。波長による結像ズレが抑えられ、露出もあまり減らさずに済みます。
・仮に撮影を2分間で計算すると、最大離角時でも視直径の半分以上、最大離角を外すとヤヌス一個分以上公転してしまいます。できるだけ30秒〜1分以内に終わらせるのが良いと思われます。
応援&サポートありがとうございます!
ADCは使っており、Gフィルターなるほどです
ギリギリを狙うための工夫が必要なのがよくわかりました
それらを考えながら頑張ってみます!!