SV-BONY MK127 を試す! 第1弾

天体望遠鏡
スポンサーリンク

SV-BONYさんから新しく登場したMK127マクストフ・カセグレン鏡筒は大変興味をそそるもので、どうしても覗いてみたくて無理を言って1台お借りしました。

私はかなり前にビクセンから発売された青い鏡筒のマクストフ・カセグレンMC127Lをチョイ見用として使っていますが、これがまた良く見える鏡筒で気に入っています。
そのお気に入りのMC127Lと比べてもMK127は、副鏡が別になったルマック式だし、ピントノブが2段になったマイクロフォーカサーを搭載し、接眼部も2インチに対応していて、おまけに0.65倍のレデューサーまでついてきます。これはちょっと見てはいけない鏡筒かも!!

さあ、この鏡筒がどんな像を見せてくれるのか!楽しみです!! が、まずは開梱の儀。

届いた段ボールを開封するとまずはユーザーマニュアルがありました。

箱から取り出すとずっしり重い。
第1印象派ワクワクして楽しそうな鏡筒です!
2インチスリーブと0.65倍のレデューサーとファインダー取り付けネジ。 ファインダー台座は90度離れて2カ所ついています。

マイクロフォーカサーのついたピントノブ。

2インチスリーブとレデューサー、どちらもありがたい代物。

ビクセンMC127Lと比較してもサイズ的にほぼ同じです。スペックも口径127㎜ 焦点距離1500㎜ F11.8と全く同じです。

正面から見ると副鏡が別に取り付けられたルマック式とメニスカスレンズにメッキされたマクストフの違いが判ります。どちらもマルチコートの施されたメニスカスレンズです。

アトラクス赤道儀にこの2台を載せて覗いてみましょう。
MK127は持つところがなくて落としそう~ベルト式でも良いので何か持ち手がぜひとも欲しいです。(私が使っている鏡筒はほとんど持ち手を付けています)

実際にSide by Sideで土星を見比べてみます。
アイピースはユニトロンのワイドスキャン10㎜で150倍、どちらもきっちりシャープに見えます。
ビクセンMC127Lの方がやや暗く、SV-BONY MK127はやや明るく見えます。
これはナグラーズーム3~6㎜とSV215ズーム3~8㎜を比較した時の見え方の違いと同じような感じに思えます。

もう少し倍率を上げてウイリアム・オプティクス ワイドアングル7㎜で214倍で見てみます。
150倍で見た時と同じ見え方の差がわかります。
やはりSV-BONYのMK127のマイクロフォーカサーが圧倒的に使いやすいです。

ただ見え味については明るさの差はわかりましたが、どちらかがより細かく良く見えると言えるほどの差はわかりませんでした。

一応写真を撮ってみます。カメラはZWO ASI290MCでバローもADCもなしです。
まずはビクセンMC127Lの土星です。

Date=15_09_2025  Start=21_52_28.138  Shutter=6.914ms  Gain=300 (50%)

こちらがSV-BONY MK127の土星です。

Date=15_09_2025  Start=21_58_25.851  Shutter=5.243ms  Gain=356 (59%)

どちらも10000フレームから30%をスタックしています。
ただ、シャッター・ゲインとも同じにしないと差はわかりませんね。
次回はそのあたりを気を付けながら撮り比べてみます。

また、我々「気ままに星空観望仲間」は眼視に特化したメンバーが多く、大口径ドブソニアンを使っていて2インチの広角アイピースの所有率がかなり多いです。 それらのアイピースを使った場合にどのくらいケラレずに使えるのかも楽しみなところです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました