スポンサーリンク
天体望遠鏡

SV503 102ED ファーストライト

台風10号が迷走しながら接近中の名古屋ですが、8月31日の夕方は夕焼けになり「あれ?台風はどうした?」って空でした。なんだか晴れてきそう!そうは思っていても赤道儀は台風に備えて撤去してあるし、晴れたらどうしよう~などと思っていても晴れること...
天体望遠鏡

屈折鏡筒を追加

天文に復帰した2002年、翌年に火星大接近を控えてR200SS、シュワルツ150を経てタカハシFS-102にたどり着きました。そしてこのFS-102で見た大接近の火星は素晴らしく、極冠の周りがビーズ状に輝いていて見えていたのがいまだに目に焼...
その他

今年もツバメのねぐら入り

会社の先輩の奥様から教えていただいてから毎年のように見に行っている「ツバメのねぐら入り」。きょうは大府の直売所にブドウを買いに行った帰りに見に行ってみた。18時チョイすぎに到着すると4人ほど女性カメラマンがカメラを構えて、他にも10人ほど見...
その他

流星群を見るイス

われわれ「気ままに星空観望仲間」の仲間内ではこんな合言葉があります。望遠鏡を忘れても忘れちゃいけないマイカップ・マイチェア10人も集まれば望遠鏡はなくても十分に楽しめるが、イスとカップがないと皆で集まって雑談する「お茶会」が楽しめなくなって...
人工衛星

ISS 天頂通過

8月19日4時33分頃からISS国際宇宙ステーションが南西の空から見え始め、名古屋では90度の天頂を通過する予報です。 通過30分前の3時に目覚ましを掛けて起きるとオリオン座が見えていて快晴です。夜明け前の最低気温になるころなのに汗をかきな...
土星

土星とDione

8月17日は前日から孫を預かり川遊びに行ったり温泉に行ったりと全力で遊んでいました。そんな時に気ままに星空観望仲間の御大Wさんが「今晩定光寺へ行くよ~」と出撃予告。それに御大Kさんが「ワテも~」と応えていました。となれば私もちょっとだけ顔を...
星空

ペルセウス座流星群(8月12-13)

今年のペルセウス座流星群は8月12日の月が沈んだ22時~24時あたりが極大との予報で、条件的には最高です。ただどこの星空スポットも流星見物の人であふれ、我々のホームの旭高原元気村も「22時以降は宿泊者以外の駐車場使用は禁止する」とのお触れが...
星空

スピカの食(2024.8.10)

8月10日は11年ぶりにおとめ座の1等星スピカが月に隠される現象が見られました。前回見られたのは2013年8月12日だったようで、11年ぶりの現象でした。私は月がスピカを前を動いていく様子がわかるように撮影する望遠鏡(TOA130+キャノン...
太陽

8月7日の太陽面

最近太陽面が活発なのはよくわかっているんですが、なんせ暑い!とても炎天下に出る勇気も湧いてこない。 SNSからは「黒点がたくさん~」とか「大きな黒点が~」との書き込みを見かけ、ついには美しいループ状のポストフレアループの写真がアップされてい...
県外

大鹿村観望会 8月3日-4日(後編)

8月3日の夜は蒸し暑くてベタベタする~と言いながらも23時頃には寝てしまった気がする。そして何時かわからないがトイレに起きて雨は降っていないが星も見えていないことを確認して再び寝てしまった。次に目が覚めたのは5時過ぎ、周りを見ると御大お二方...
県外

大鹿村観望会 8月3日-4日(前編)

我々「気ままに星空観望仲間」の料理長Kさん主催の観望会があり、参加しました。昨年は日没とともに雲が湧いてきて土砂降りの雨もありましたが、今年はどうなるのでしょうか?「気ままに星空観望仲間」のメンバーも久しぶりに大勢集まってくるのも楽しみです...
その他

ベルランゴちょい改良

前回はルームランプ類をLEDに交換しましたが、今回はフォグランプとテール/ブレーキランプ・バックランプをLEDに交換します。ウインカーは抵抗が必要でちょっと面倒なので今回はパス。リアフォグも使うことはないので電球のままにしておきます。テール...
土星

土星食(2024.7.25)

2024年7月25日午前6時半頃に月齢19の月に土星が隠される土星食がありました。前回の土星食は10年前の9月28日の昼頃にありました。実は10年前の土星食の時は標高が高い方が見やすいと判断して前日から気ままに星空観望仲間メンバー10名ほど...
土星

土星と水星

7月20日に豊橋祇園祭から帰宅したのが23時半頃。実は21日に日付が変わるころに土星面上を衛星レアが通過中なんです。こちらがiPhoneアプリSkySafariで見た21日0時の土星面です。Screenshot先日の衛星Dioneの通過は気...
その他

豊橋祇園祭

今回は星から離れまして、花火の記事です。先日TVで豊橋祇園祭の「手筒花火」の特集を見て「良し行ってみよう!」と思い立って7月20日(土)に行ってきました。残念ながら「手筒花火」は前日金曜日だったので見ることはできませんでしたが、打ち上げ場所...
星空

アンタレスBを見る

東海地方は7月18日梅雨明けしたようで、夏本番です。となると太平洋高気圧の圏内に入り、気流は安定するはずです。多少雲が出ていますが、望遠鏡を準備します。この時期はほとんど順応なく使えるのがありがたい! 望遠鏡は月の右にあるアンタレスに向いて...
スポンサーリンク