スポンサーリンク
太陽系

10月8-9日の惑星たち

10月8日勝川駅前公園観望会は晴れて大盛況でした。久しぶりに朝まで晴れそうな天気予報だったため、観望会に行く前に自宅の望遠鏡は、帰った頃にはしっかり順応できているように準備してから出かけました。観望会は20時に終了し、皆で夕食をとり解散し...
観望会

勝川駅前公園観望会は大盛況!

10月8日勝川駅前公園観望会を行いました。この観望会の主催は「勝川駅周辺まちづくり協議会」と私の友人が社長を務める「松新開発株式会社」で、その友人からの依頼でわれわれ「気ままに星空観望仲間」のメンバー5人で観望会を開催するというものです。...
機材

眼視で使うフィルターたち

私の40㎝ドブソニアンの接眼部にはデンクマイアのフィルタースイッチという名のフィルタースライダーが付いています。このフィルタースイッチは2枚のフィルターを装着でき、アイピースを覗いたまま「フィルターなし」「フィルター1」「フィルター2」と...
太陽系

5cmチャレンジ

気ままに星空観望仲間のUさんがSky&Telescope誌にも紹介された自作5㎝反射やさらに小さい自作2.5㎝反射で月・惑星・DSOまで楽しんでおられ、ついつい刺激されまくってしまいました。その刺激的なUさんのブログはこちら 自作...
太陽系

10月1日-2日の木星・火星

10月1日土曜日は朝から秋晴れの気持ちの良い日でした。勢和多気のVISONへ行き、伊勢神宮を参って、四日市で工場夜景を眺めて帰ってきました。そしてこの日最後の締めくくりは惑星観望。予定では木星の大赤斑が正面に来るはずです。帰ったらすぐに見...
その他

四日市 工場夜景

以前にも四日市の石油コンビナートの工場夜景を撮りに行ったことがありました。その時は四日市港ポートビ高さ100mの展望台からコンビナート全体を見下ろすように見ましたが、凄い規模ですがガラス越しなのがなんともおもしろくない。他にも見ましたが再...
機材

ZWO ASI 290MC vs 662MC

私が惑星を記録しようと始めたのは2003年の火星大接近で二十数年のブランクから復活してしばらくたったころで、銀塩の頃では考えられないほどの凄い惑星写真を目にするようになりました。そしてそれをまねしたくなり、当時手元にあったソニーのハンディ...
土星

9月26日 土星と木星

9月26日気流が良さそうで帰宅してすぐに望遠鏡セレストロンC11を準備し、ファンを2時間ほど回してほぼ順応完了。外気26.4度、主鏡裏27.0度。 まずはほぼ南中の土星へ向けると、揺れることなくピタリと止まってカッシーニの間...
県内

久しぶりの快晴~ホームGへ(後編)

ブログのネタをつくらなきゃ~と思って2台のカメラも持って行っていました。1台はEOS80Dに11-16㎜ F2.8ズーム+スターリーナイトフィルター、もう1台はα6300ミラーレスに4.5㎜円周魚眼。どちらも連写して放置しておくつもりで持...
県内

久しぶりの快晴~ホームGへ(前編)

先週の3連休は台風14号で雨、そして今週もまた台風かと思っていましたが23日秋分の日に台風は通り過ぎ、24日は久しぶりの快晴になりました。 早速「気ままに星空観望仲間」のグループラインで連絡をし、ホームの旭高原元気村(通称G...
その他

台風14号

マンションに引越して初めての台風です。5階の高さでどれほどの風が吹くのだろう~。しかもいまだかつてないほどの910hPaで鹿児島に上陸しそうな勢い!初代アトラクス赤道儀とSP-DX赤道儀の2台がバルコニーに常設してありますが、まずは軽量な...
太陽

9月16日の太陽

今日9月16日は幸い晴れていますが「tenki.jp」アプリのこの先10日間の天気予報を見ると、ず~~っと傘マークがついている!「これはまずい!貴重な晴れ間だとするとまずは太陽から見ておかないと!」 「おお~!そこそこプロミ...
土星

9月13-14日の惑星

9月12-13日のTwitterやFBに美しい木星や土星がたくさん出ていて、気流が良いとか自分史上最高の木星とのコメントが見られました。そうだったのか~きょうはどうよ~と少し出遅れた感がありますが13日日没とともに望遠鏡を準備しました。し...
人工衛星

ISS 火星面通過

2022年9月12日 4時2分58秒 ISSが火星の前を通過しました。予報は幅が約100mのライン上へ行けば火星に重なるはずです。 3日ほど前から場所の選択を始めますが、この予報がちょいちょい変更が入ります。11日の17時頃...
太陽系

中秋の名月

2022年9月10日「中秋の名月」は満月と重なりました。とは言っても微妙に満月とズレる程度で中秋の名月はほぼほぼ丸い月です。中秋の名月とは旧暦8月15日(中秋)の月が最も美しいとされ、そういわれるようになったものです。土曜日なので晴れた地...
機材

Photosphere Filter

「フォトスフィアフィルター」私にとって全然なじみのない名前のフィルターを買ってみました。実は双望会でお会いした方が撮った「ポア(Pore)」がずっと気になっていました。「ポア」というのは黒点のたまごで、黒点に成長するか、または消滅するのか...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました