人工衛星 ISS 天頂通過 2月17日5時47分CSS中国宇宙ステーション「天宮」が北の空を通過し、東の空で見えなくなったと同時に南西の空でISS国際宇宙ステーションが昇ってきているという宇宙ステーションのダブル通過予報です。中国の宇宙ステーション「天宮」は仰角40度... 2023.02.17 人工衛星国際宇宙ステーション天宮
太陽系 カノープスとZTF彗星 ZTF彗星(C/2022 E3)は2月11日には赤い火星に接近し、彗星の緑と並んでたいへん美しい写真がSNSにたくさん上がっていました。あいにく名古屋ではずっと曇っていてわずかに雲の隙間で確認できただけでした。 次は14日から15日に赤いア... 2023.02.15 太陽系彗星星空
双眼鏡 5×30 Solar Opera5 少し前にある方がTwitterで紹介されているのを見て、「なんてオシャレ~!」って気になって気になって仕方がありませんでした。そしてとうとう「ポチ」してしまいました。それがこの「5x30 Solar Opera5」という太陽専用の5倍のオペ... 2023.02.12 双眼鏡機材
太陽系 自宅でZTF彗星 暗い空ではギリギリ肉眼で見えたと言われたZTF(C/2022 E3)彗星が北極星あたりからどんどん南下して2月8日にはぎょしゃ座の足元あたりにいる予報でした。ステラナビゲータ/株式会社アストロアーツぎょしゃ座の五角形の1つ ιAur (ぎょ... 2023.02.09 太陽系彗星
太陽 2月5日の太陽面 昨晩のお月見会の機材を降ろしてゆっくりしていると、仲間から「プロミネンスが賑やか」「フレアっぽいのがある」とlineに上がってきました。 どれどれ~と早速太陽望遠鏡を準備して覗いてみると確かに黒点は小さなものばかりだがプロミネンスはにぎやか... 2023.02.06 太陽太陽系
県内 立春お月見会 満月1日前の元気村になぜか7人もの「気ままに星空観望仲間」メンバーが集まりました。普段は40㎝50㎝のドブソニアンを持ってくるメンバーですがこの日はいつもと違います。お月見会ならではの個性的な機材たちです。その紹介の前に2月4日18時45分... 2023.02.05 県内遠征
人工衛星 2月3日の ISS 国際宇宙ステーション 2月3日は節分ですね~まだまだ寒いですが久しぶりに名古屋ではISS国際宇宙ステーションが天頂付近を通過しました。Heavens-Aboveの予報です。北西の空で見え始め、天頂付近を通過した後オリオン座あたりで地球の影に入り見えなくなります。... 2023.02.04 人工衛星国際宇宙ステーション
天体望遠鏡 憧れのロスマンディG11 私は小学校5年生から天体観測をはじめ、大学生になって自分の車で山へ行って満天の星空に満足し、いつの間にか星から離れてしまいました。そして子供がある程度手が離れて復活した2002年、火星大接近を前に望遠鏡の情報を集めに東京の誠報社や大阪の協栄... 2023.02.03 天体望遠鏡機材
星空 北極星グルグル 第2弾 前回バッテリーグリップを使って北極星グルグルに挑戦し、6時間であえなく終了してしまいました。というわけで、早速「DCカプラー」と「ACアダプター」を調達し、1月16日届いたその日に試してみました。16日21時14分から17日6時11分までの... 2023.01.25 星空
県内 新年初観望会(ZTF彗星を見る) 1月21日、今年初の新月期ににタイミングよくZTF(C/2022 E3)彗星が明るくなってきているのでそれを目的に「気ままに星空観望仲間 新年初観望会」としてホームの元気村へ出撃しました。昨年は料理長が自らうすと杵でついた美味しいぜんざいを... 2023.01.23 県内遠征
人工衛星 中国の宇宙ステーション「天宮」 昨年12月に中国の宇宙ステーション「天宮」が完成したと報道がありました。それによるとコアモジュール「天和」・実験モジュール「問天」・実験モジュール「夢天」で構成され、人を運ぶ宇宙船「神舟」・物資を運ぶ補給船「天舟」が都度ドッキングされます。... 2023.01.20 人工衛星天宮
太陽 肉眼黒点 TwitterやFacebookを見ていると3190の黒点群が徐々に大きくなっているようで気になっていました。昨日には気ままに星空仲間メンバーからも「肉眼で黒点が見えますよ~」と連絡がきました。幸いにも今日1月19日はちょうど打ち合わせで早... 2023.01.19 太陽太陽系
太陽系 1月11日-12日の木星・火星・金星 1月11日 昼間は春か?と思うようなぽかぽかな陽気で、Windyを見るとジェット気流が少し南にさがり「もしかすると気流が良いのかも!」と期待できそうでした。19時に帰宅し準備をして望遠鏡のファン全開で順応を待ちます。外気が高いのも幸いし20... 2023.01.13 太陽系木星火星金星
太陽 C5.7のフレア 最近またかなり太陽フレアが頻発しているようで、もしかしたらフレアに遭遇できるかも~と1月9日10時頃から太陽面を眺めていました。まずは可視光で黒点観測、望遠鏡はタカハシFC-125にソーラーフィルターを取り付け安全第一で。6つの黒点群があり... 2023.01.11 太陽太陽系
星空 北極星グルグル 先日Twitterで12時間の「北極星グルグル」を見掛けました。かなり以前に天文雑誌で見て「やってみたいな~」と思ったことがありましたがすっかり忘れていました。北極星グルグルとは、北極星を中心に星は時間で15度動くのでその光跡を写します。昔... 2023.01.10 星空
人工衛星 宇宙ステーション 初め(ISS編) 7日の夜明け前に中国の宇宙ステーション「天宮」が54度で通過した翌日、1月8日5時25分今度はISS国際宇宙ステーションが天頂付近の仰角71度付近で地球の影から飛び出してくる予報です。そしてその後76度の最高高度となり南東の空を下っていきま... 2023.01.09 人工衛星国際宇宙ステーション