太陽系 10月27日未明の木星・火星 10月26日は中学を卒業して半世紀の同窓会があり、参加しました。7~8年前の同窓会で会った同窓生や今回初めて50年ぶりに会う同窓生もいて久しぶりに楽しいお酒でした。ただだれだれが死んだとかって話題もあちこちで聞かれたのが少し残念でした。出掛... 2024.10.27 太陽系木星火星
太陽系 紫金山・アトラス彗星を見送る 10月21日 名古屋は快晴で、おそらく紫金山・アトラス彗星を肉眼で見ることができるのは最後だろうと愛知県東部の段戸山牧場近くで許可を得て使わせていただく場所を確保してへ「気ままに星空観望仲間」メンバー6人で遠征しました。我々がホームにしてい... 2024.10.22 太陽系彗星
土星 3連休は惑星も見てました! 10月12日・13日・14日と秋晴れの3連休で、紫金山・アトラス彗星が肉眼等級になり盛り上がっていました。私も連日彗星を追いかけていましたが、惑星も忘れていたわけではありません。土星、木星、火星、そして低空の金星と眺めて撮影しておりました。... 2024.10.16 土星太陽系火星金星
太陽系 紫金山・アトラス彗星を捉える・10月14日 頭部強拡大 10月11日から名古屋はずっと快晴で彗星チャンスが続いています。9月24日明け方の彗星見えず9月25日自宅で捕獲成功10月1日明るくなってきた彗星捕獲成功(自宅)10月2日夜明け前ラストチャンス青山高原遠征11日は港区の稲永公園で玉砕12日... 2024.10.15 太陽系彗星
太陽系 紫金山・アトラス彗星を捉える・10月13日伊吹山遠征 昨日は自宅で紫金山・アトラス彗星を捉えることができました。これだけ尾が見えるのであれば10月13日はやはり標高があるところへ行きたくなってきました。何年かぶりに伊吹山へ奥様も同行でドライブ方々行くことにしました。11日と同じ装備ですが、彗星... 2024.10.14 太陽系彗星
太陽系 低空の紫金山・アトラス彗星を捉える・10月12日 夕方に回ってきた紫金山・アトラス彗星チャレンジ2日目です。昨日10月11日は気ままに星空観望仲間のlineで出撃予告をして私を含め7名が集まり、誰も見つけることができなかった紫金山・アトラス彗星。集まっていただいた皆さんに申し訳ない気分でし... 2024.10.12 太陽系彗星
太陽系 超低空の紫金山・アトラス彗星を捉える・10月11日 10月11日、西の空に回ってきた紫金山・アトラス彗星をいち早くとらえるために、西の空が低空まで良く見える名古屋市港区の稲永公園へ出かけてきました。ここは藤前干潟と言われるところで野鳥観察館もあります。気ままに星空観望仲間のグループラインに出... 2024.10.11 太陽系彗星
太陽系 紫金山・アトラス彗星 夜明け前ラストチャンス C/2023 A3 紫金山・アトラス彗星です。日に日に高度が下がっていきますが明るさと尾の長さは増してきているようです。 先週1度見たけどやはり気になる!10月1日天気予報は10月1日と2日は晴れ予報、おそらく夜明け前の彗星のラストチャンス... 2024.10.03 太陽系彗星県外遠征
土星 やっと火星が見える 9月30日、帰宅するとモヤっとした空だが夏の大三角は見えているし、土星も見えている。SkySafariを見ると20時半頃に土星面上に衛星Dioneが乗ってくるようだ。Screenshot土星外はかなり涼しくなってきて、望遠鏡を準備していても... 2024.10.01 土星太陽系木星火星
太陽系 紫金山・アトラス彗星 紫金山・アトラス彗星(C/2023 A3)がSNSを見ていると先週は南半球から、今週になると国内から次々とアップされるようになってきました。私が苦手な夜明け前に地平線上に上がってくるようです。しかも4時50分の彗星の高度はわずか3度! 明る... 2024.09.26 太陽系彗星
土星 中秋の名月 9月17日は満月より1日早い「中秋の名月」でした。名古屋は蒸し暑い日でしたが快晴で月の出が見たかったのですが、さすがに間に合わず。スーパーへお酒を買いに寄ってみるとありました~「月見だんご」。いつの頃からかこんなちまきの中身のような形のうい... 2024.09.18 土星太陽系月
土星 久しぶりに完徹 9/13~14 9月13日金曜日は前回の記事「SV503 102ED vs. ビクセン127マクストフ」で月を眺めた後、一旦は雲が出てきましたがその後は翌朝まで快晴でした。SV503 102EDとビクセン127マクストフを撤収し、かわりにセレストロンC11... 2024.09.15 土星天王星太陽系木星海王星
天体望遠鏡 SV503 102ED vs. ビクセン127マクストフ 9月中旬のなっても残暑が厳しく、昼間に35°前後になると夜に雲が湧く日が続いていました。9月13日金曜日、やっと夜になっても雲が出ない日になりました。帰宅して夕食後に早速ルーフバルコニーに設置してあるアトラクス赤道儀にマッチプレートを載せ、... 2024.09.14 天体望遠鏡月機材
人工衛星 ISSと天宮と木星 9月9日は月曜日ですがISS国際宇宙ステーションが朝4時に仰角66度のまあまあ好条件、その後CSS中国宇宙ステーション「天宮」が仰角85度の好条件、しかも少し移動すれば天宮は木星面を通過するはずです。しかし木星面通過を狙おうとすると事前に機... 2024.09.09 人工衛星国際宇宙ステーション天宮木星
月 月齢2.3の月と金星 9月5日はアストロアーツさんの「星空ガイド」でも紹介されている通り細い月と金星が夕空で接近して見えていました。アストロアーツさんの解説によりますと、地球照を伴った幻想的な細い月と宵の明星の共演は、数ある月と惑星の接近の中でも随一の美しさだ。... 2024.09.07 月金星
月 極細の月に向かう飛行機!からの~!!! 9月3日10時56分に新月だった翌日9月4日極細の月を見てみようと18時に帰宅して大急ぎで望遠鏡を準備しました。ここからは時間との勝負で月が見つけられるか!望遠鏡はTOA-130、まずは減光フィルターを付けて太陽を導入。フリップミラーの片側... 2024.09.05 月