太陽系

スポンサーリンク
太陽

残念なお盆休み

8月の降水量の2倍がもうすでに降っているとか、毎日雨降りな残念なお盆休みです。あちこちで大雨の被害が出ているようで、名古屋市内でもiPhoneがけたたましく鳴り避難レベル4の警報が出ていました。この突然のiPhoneの警報音は以前アメリカカ...
木星

木星とガリレオ衛星

8月8日は名古屋の最高気温予想が38度と危険なほど。とりあえずお墓参りをして避暑のため茶臼山へ星見もかねて行ってみました。名古屋市内を走っていた時の車の温度計は42度、茶臼山頂上付近では26度と快適でした。しかし台風が近づきつつあり、不安定...
土星

8月1日の土星と木星

土星今年の土星は8月2日に衝になります。これは土星が地球から見て太陽の正反対の位置にくるときです。よって土星が一番近く見えるときでもあります。その時にハイリゲンシャイン効果によって土星の輪がひときわ明るく輝いて見えます。衝の1日前ですがかな...
太陽

木星と太陽面 8月1日

7月31日土曜日この日は晴れてほしいと思っていました。というのも木星の大赤斑が正面に見え、そこへ衛星イオが木星面に影を落としながら通過していきます。これは見ていて楽しいはずです。ステラナビゲーターで見ると7月31日11時50分の木星の様子で...
土星

やっと晴れた7月26日~27日

7月17日に梅雨明けした名古屋ですが、その後昼間はきれいに晴れて暑くなりますが日没と同時雲が湧いて全く星が見えない日が続きました。26日やっと晴れそうな気配がありましたので、望遠鏡の準備をしてオリンピック卓球ミックスダブルス決勝を見ていまし...
土星

木星と土星 17日~18日

ISS月面通過から大急ぎで帰宅し、ベランダで惑星撮影の準備。自宅の2階に置いてあった望遠鏡はしっかり温まっており、鏡筒内と外気の温度差は4度近いのでファンを回して1時間ほど放置。23時過ぎに温度差1度以下になり木星の大赤斑がギリギリ見えるか...
太陽系

良い天気!

7月11日は朝から日差しが降りそそぎクマゼミの鳴き声が聞こえ、梅雨あけを思わせる空でした。早速太陽望遠鏡を太陽に向けてみます。大きな黒点は裏側に回ってしまい地味な太陽面ですが、いくつかのプロミネンスは出ていました。右斜め上の一番目立つあたり...
太陽

梅雨時のわずかな晴れ間!

最近太陽活動がやや活発化しているようで、フレア発生のメールが良く来るようになりました。そして大きな黒点があるようですが、なかなか晴れてくれません。そんな7月3日朝にすっきりとは晴れていませんが、わずかな晴れ間があったので早速太陽に望遠鏡を向...
土星

6月9日 梅雨の晴れ間

梅雨の晴れ間で、前日から良く晴れて暑い日が続いています。6月8日帰宅後に望遠鏡を出して金星と火星を確認し、2時半に目覚ましをかけて早めに寝ました。目覚ましで起きて空を確認すると、曇っているのか?と思うほど霞んでいる。ベランダに出ると木星と土...
土星

5月30日の5惑星

29日は1日孫を預かり子守でへとへとになりながらも、夜半から相生山緑地へヒメボタルを見に行きました。しかしいつもの竹林あたりにホタルは殆どいなくてカメラマンの姿もありませんでした。奥の方から歩いてきた方が「稲田口の方が多いですよ」と教えてい...

5月26日 皆既月食

2・3日前からやたら「今年一番の天文ショー」とか「24年ぶりのスーパームーン皆既月食」が目につくようになっていました。前日の天気予報でも関西は雲が多そうですが、東海から関東にかけてなんとかなるかも的なGPV天気予報でした。愛知県と長野県の県...
太陽系

日月火水木金土+地上の星と人工の星

5月23日久しぶりの五月晴れの日曜日!気持ちの良い青空です。昼間の金星・水星も期待できそうです。地上の星23日に日付が変わった0時過ぎに相生山緑地へ出発。目的はヒメボタルです。一昨日までは大雨で、昨日は曇り、今日も気温が低くこんな日に出るの...
太陽系

5月3日の5惑星

天和5月3日 3時10分、実はこの時間に先日打ち上げられた中国の宇宙ステーションのコアモジュール「天和」が北極星あたりを通過する予報でした。中国は4月29日このコアモジュールを打上げ、10回に分けてパーツを打上げ2022年から宇宙ステーショ...
太陽系

3惑星(火星・土星・木星)

最近の火星は5秒角を切っていよいよ小さくなってきました。また、今年の初めには西の空で大接近していた土星と木星が夜明け前の東の空に見えてきました。そんなわけで、超苦手な早起きをして土星と木星を今シーズン初めて見てみました。火星どんどん太陽に近...
火星

5秒角を切った火星

4月19日火星が5秒角を切って4.9秒角になってきました。この4.9秒角がどれくらい小さいかというと、ちょうどこの日が「月面X」が見える日だったので、この「月面X」と比較してみましょう。「月面X」はこのここに見えています。5㎝屈折望遠鏡で撮...

3月23日のベランダ観望

3月23日は暖かく桜もかなり開いて、ベランダで遊んでいても寒さを感じないほどでした。シリウスの瞬きもわずかで気流は良さそうでした。帰宅してまずは望遠鏡を順応させながら夕食を取ります。主鏡裏の温度14.0度、外気14.1度とばっちりです。まず...
スポンサーリンク