太陽系 木星と火星(2025.3.20) 3月20日春分の日は夕方になるとまだ北風が吹いていて寒かったですが、きれいに晴れていたのでそそくさと望遠鏡を準備しました。木星暗くなってすぐに天頂付近の木星に向け、アイピースを覗いてビックリ! ほとんど揺れずに細部が良く見えている!! 単眼... 2025.03.21 太陽系木星火星
人工衛星 中国の宇宙ステーション「天宮」狂拡大! 2025年3月1日 朝から快晴で気温がぐんぐん上がり一気に春になったような陽気でした。この日は物置になっている以前の家に行って40㎝GOTOドブで金星の夜の部分を狙ってみようと思っていました。午後から車のオイル交換かたがた以前の家に必要な機... 2025.03.02 人工衛星天宮木星火星
太陽系 金星の夜の部分を見る 2月26日日没と同時に帰宅し、大急ぎで望遠鏡の準備をします。冬至から2か月も経つと太陽が沈む位置はかなり北へ移動し、日没時間も遅くなってきています。3月21日内合に向けて金星はどんどん細くなり、太陽に近付いていきます。そしてその時が金星の夜... 2025.02.27 太陽系木星火星金星
天体望遠鏡 SV-BONY SV230スーパーズーム その後 SV-BONYさんからお借りしていた「SV230スーパーズーム」ですが、2月中旬で返却の予定でしたがズームの使い勝手の良さに負けてしまい、そのまま買い取らせていただきました(笑)。これで借りものだから~と気を使いながら使わずに済むわけで、私... 2025.02.15 天体望遠鏡星空木星機材火星
土星 2月11日の惑星 最強寒波が日本列島をすっぽり覆って日本海側や北海道に記録的な大雪を振らせていましたが、ようやくそれが抜けた2月11日(建国記念日)スッキリ晴れていました。翌12日は天気が崩れ「春一番」が吹くかも~との天気予報でした。この条件ならシーイングは... 2025.02.12 土星天王星太陽系木星火星金星
太陽系 火星の衛星「フォボス」と「ダイモス」 地球のすぐ外側の軌道を回っている火星は2年2か月ごとに地球に接近します。今年2025年1月12日に8,145万kmまで接近しました。前回の大接近は2018年7月31日で、この時は5,759万kmでした。2018年の大接近と比較すると遠くて小... 2025.01.24 太陽系火星
太陽系 木星と火星 1月20日が「大寒」でしたが、連日昼間は13度を超え3月中旬の気温なのだとか。 気流も比較的安定し星見にはありがたい限り。そんな晴れが続いている1月22日、帰宅して空を見上げると透明度は良くないがシリウスがほとんど瞬いていないように見えてい... 2025.01.23 太陽系木星火星
土星 金星・土星・木星・火星 12月2日は快晴で風もなく惑星日和でした。ISSに通過前に大急ぎで帰宅してまずはミューロン180を準備しました。ISSの追跡はタカハシのTG-L経緯台を使いますが、その前に金星を見るために赤道儀に載せました。金星ISSの通過まで少し時間があ... 2024.12.04 土星太陽系木星火星金星
太陽系 10月27日未明の木星・火星 10月26日は中学を卒業して半世紀の同窓会があり、参加しました。7~8年前の同窓会で会った同窓生や今回初めて50年ぶりに会う同窓生もいて久しぶりに楽しいお酒でした。ただだれだれが死んだとかって話題もあちこちで聞かれたのが少し残念でした。出掛... 2024.10.27 太陽系木星火星
土星 3連休は惑星も見てました! 10月12日・13日・14日と秋晴れの3連休で、紫金山・アトラス彗星が肉眼等級になり盛り上がっていました。私も連日彗星を追いかけていましたが、惑星も忘れていたわけではありません。土星、木星、火星、そして低空の金星と眺めて撮影しておりました。... 2024.10.16 土星太陽系火星金星
土星 やっと火星が見える 9月30日、帰宅するとモヤっとした空だが夏の大三角は見えているし、土星も見えている。SkySafariを見ると20時半頃に土星面上に衛星Dioneが乗ってくるようだ。Screenshot土星外はかなり涼しくなってきて、望遠鏡を準備していても... 2024.10.01 土星太陽系木星火星
太陽系 白昼の火星食 5月5日こどもの日 朝6時30分 開田高原で車中泊でしたが外で話声が聞こえ目が覚めました。早起きな気ままに星空観望仲間の御大や重鎮方が外で話をしていました。私もゴソゴソとシュラフから出て車から外に出ると良い天気で皆さん望遠鏡に降りた露などを... 2024.05.06 太陽系月火星
土星 金星・土星・火星 6月16日、梅雨真っただ中ではありますが、久しぶりの快晴です。仕事が終わって帰宅後ミューロン180を準備して順応しながら早速金星へ向けてみます。金星この日の金星は-4.4等級、視直径27.6秒角。まずは近赤外線画像から続いて紫外線の金星、雲... 2023.06.17 土星太陽系火星金星
星空 シリウスB 4月4日、あすから天気が崩れる予報なので今晩あたりは気流が良いはず~と帰宅後望遠鏡を準備して夕食を食べている間ファンを回して順応を待ちます。夕食を終えた19時半に望遠鏡の温度計を確認すると外気17.6度・鏡筒内19.1度と温度差1.5度、そ... 2023.04.07 星空火星金星
太陽系 3惑星 急に春めいて暖かくなってきました。こうなると冬の極悪非道気流を脱して緩やかな気流が期待できます。ただ花粉・黄砂・PM2.5などの影響で透明度は悪く、くしゃみ鼻水も止まらなくなります。日没も18時そこそこで帰宅してからでも十分に間に合うように... 2023.03.16 太陽系木星火星金星
太陽系 2月22日の夕方 「ニンニンニンでニンジャの日」とか「にゃにゃにゃで猫の日」とかって言われる2月22日。快晴で夕方には月齢2の月と金星が接近し、その上に木星が輝く美しい夕暮れになりました。もうこの2枚で十分美しさが伝わるかと思いますが、1分間隔で撮影し繋いで... 2023.02.23 太陽系月木星火星金星