太陽系

スポンサーリンク
太陽系

Seestar S30 自宅で2回目

4月21日久しぶりの青空、日没と同時くらいの帰宅。きょうこそシーイング良く木星を眺めることができそうとC-11を準備し、順応のためのファンを回しながら木星を探します。空が白くかすんでいないと日没直後でも双眼鏡ですぐに見つかる!この時期は外気...
太陽

ポストフレアループ(2025.4.19)

4月19日 朝9時半くらいに目が覚め、コーヒーを飲みながらメールの確認をすると8時50分にM4.4のフレアが発生していたようです。しかし外を見ると薄曇りで白い空で太陽光は弱々しく「見るまでないか~」と思っていました。11時頃になると多少改善...
太陽系

木星・火星・シリウスB

4月17日名古屋では最高気温が25度を超えて夏日になり、気流もよさそうな気がしていました。そして冬の間楽しませてくれていた木星・火星も暗くなるころには西の空へ傾き、そろそろシーズンも終わりそうです。素晴らしい木星を見るには今日がチャンスかも...
太陽系

月を眺める

DSO(Deep Sky Objects)をゆっくり大口径で眺めるのが好きな我々が山で星見をするときはついつい邪魔者扱いされる月です。「きょうは月が出るまでだな~」とか「月が沈むまではだめだな~」なんて言っていますが、都会では望遠鏡で一番手...
人工衛星

太陽と月とISS

太陽3月30日9時前に目が覚めスマホを見るとたくさんのメールの着信がありました。そのほとんどが宇宙天気ニュースから送られてくる「宇宙天気速報」でした。それらを見ると太陽面で何回もMクラスのフレアが発生しているようでした。おそらく前日に久しぶ...
太陽系

金星の内合(2025.3.21)

3月21日金星が内合になりました。過去に何度か内合を観測していますが、今回の内合は比較的太陽からの離角が大きく多少は楽に観測できました。ただPM2.5の影響もあるのか、PCのモニターの中の金星はなんだか霞んでいて美しさは半減している感じがし...
太陽系

木星と火星(2025.3.20)

3月20日春分の日は夕方になるとまだ北風が吹いていて寒かったですが、きれいに晴れていたのでそそくさと望遠鏡を準備しました。木星暗くなってすぐに天頂付近の木星に向け、アイピースを覗いてビックリ! ほとんど揺れずに細部が良く見えている!! 単眼...
太陽系

3月18日の金星と水星

3月18日の昼頃の空をステラナビゲーターで見てみると、太陽から10度程離れたところに金星と水星がいるのがわかります。金星 Venus宵の明星金星は3月21日の内合にむけ日に日に太陽に接近していきます。その内合の3日前の金星をミューロン180...
太陽系

昼間の金星と水星

夕方「宵の明星」として金星が輝いています。そしてすぐ近くに水星も見えているはずです。金星は3月21日に内合、水星も3月25日に内合になりますので、どちらも急速に太陽に近付いていきます。よって暗くなるころには高度が低く見るためには条件が悪いの...
人工衛星

「天宮」太陽面通過

中国の宇宙ステーション「天宮」が自宅に居ながらにして太陽面を通過する予報が出ていました。「天宮」までに距離が600km超と遠いため小さい宇宙ステーションがより小さくしか見えないため自宅でなければパスするところですが、日曜日だし、天気も良いの...
人工衛星

ISS 月面通過

2025年3月7日 21時20分48秒 ISS国際宇宙ステーションが月の前を通過する予報が久しぶりにまあまあの条件で出ていました。この青いライン上で車が止めれて、機材が展開でき、空が開けていて、できればトイレがある場所を探します。それらの条...
人工衛星

中国の宇宙ステーション「天宮」狂拡大!

2025年3月1日 朝から快晴で気温がぐんぐん上がり一気に春になったような陽気でした。この日は物置になっている以前の家に行って40㎝GOTOドブで金星の夜の部分を狙ってみようと思っていました。午後から車のオイル交換かたがた以前の家に必要な機...
太陽系

金星の夜の部分を見る

2月26日日没と同時に帰宅し、大急ぎで望遠鏡の準備をします。冬至から2か月も経つと太陽が沈む位置はかなり北へ移動し、日没時間も遅くなってきています。3月21日内合に向けて金星はどんどん細くなり、太陽に近付いていきます。そしてその時が金星の夜...
太陽系

金星の夜の部分に挑戦

金星は地球の内側をまわっているため月のように満ち欠けをし、三日月状に見えるときは地球に近くかなり大きく見える。そしてその時が金星の夜の部分を確認できるチャンスでもあります。金星は二酸化炭素の大気を持ち金星表面の温度は460度の高温になり、赤...
天体望遠鏡

SV-BONY SV230スーパーズーム その後

SV-BONYさんからお借りしていた「SV230スーパーズーム」ですが、2月中旬で返却の予定でしたがズームの使い勝手の良さに負けてしまい、そのまま買い取らせていただきました(笑)。これで借りものだから~と気を使いながら使わずに済むわけで、私...
土星

2月11日の惑星

最強寒波が日本列島をすっぽり覆って日本海側や北海道に記録的な大雪を振らせていましたが、ようやくそれが抜けた2月11日(建国記念日)スッキリ晴れていました。翌12日は天気が崩れ「春一番」が吹くかも~との天気予報でした。この条件ならシーイングは...
スポンサーリンク