その他 梅雨明け間近の雷雨 やっぱり自然現象が好きなんですよね~。ゴロゴロ聞こえるとついカメラを持って外に出てしまいます。というわけで多少濡れても構わない古いコンデジで動画撮影です。この雷の光っているときを1/30秒間隔の写真にするとこうなります。電柱の上あたりで光は... 2021.07.15 その他
太陽系 良い天気! 7月11日は朝から日差しが降りそそぎクマゼミの鳴き声が聞こえ、梅雨あけを思わせる空でした。早速太陽望遠鏡を太陽に向けてみます。大きな黒点は裏側に回ってしまい地味な太陽面ですが、いくつかのプロミネンスは出ていました。右斜め上の一番目立つあたり... 2021.07.12 太陽系
太陽 梅雨時のわずかな晴れ間! 最近太陽活動がやや活発化しているようで、フレア発生のメールが良く来るようになりました。そして大きな黒点があるようですが、なかなか晴れてくれません。そんな7月3日朝にすっきりとは晴れていませんが、わずかな晴れ間があったので早速太陽に望遠鏡を向... 2021.07.05 太陽太陽系
その他 星ナビ8月号 昨日ポストに星ナビ8月号が届きました。実は先月Twitter仲間のLambdaさんから星ナビのブログ紹介コーナー「ネットよ今夜もありがとう」のリレーのバトンを受け取りました。 「エコノミー天文機材で行く、ゆるーい天文趣味」のLambdaさん... 2021.07.04 その他
その他 全く晴れない土日 全く晴れる兆しもない土日、退屈なので顕微鏡でも覗いて見よう。いつも通りうちのビオトープの水をコーヒーフィルターでろ過して濃縮した水を1滴スライドガラスに垂らして覗いてみます。 いましたいました!ミドリゾウリムシ!大きなゾウリムシもいます。こ... 2021.06.27 その他
人工衛星 ISS国際宇宙ステーション 木星面通過 ISS国際宇宙ステーションの太陽面や月面通過の予報は「ISS Transit Finder」というサイトで予報が見られますが、惑星面通過は予報を出してくれません。以前はCalskyというありがたいサイトでISSに限らずいろいろな人工衛星の月... 2021.06.24 人工衛星国際宇宙ステーション
天体望遠鏡 セレストロンのファインダー 今使っているセレストロンC11のファインダー(50㎜9倍)が実は非常に気に入りません。十字線が太くて星が重なると見えなくなってしまい、どうにも気に入らないものでした。先日スコーピオさんへ行ったときにジャンク箱の中でオレンジ色のセレストロンの... 2021.06.18 天体望遠鏡機材
その他 星空案内人(星のソムリエ)の称号いただきました! まずは5月8日の半田空の科学館にて星見会にご参加され、その時に私の星空案内を聞いていただきアンケートにご回答いただきました皆様に「おかげで無事に合格したことを報告させていただくとともにお礼申し上げます。ありがとうございました。」また、半田空... 2021.06.13 その他
土星 6月9日 梅雨の晴れ間 梅雨の晴れ間で、前日から良く晴れて暑い日が続いています。6月8日帰宅後に望遠鏡を出して金星と火星を確認し、2時半に目覚ましをかけて早めに寝ました。目覚ましで起きて空を確認すると、曇っているのか?と思うほど霞んでいる。ベランダに出ると木星と土... 2021.06.10 土星太陽系木星金星
人工衛星 昼間のISS月面通過 6月7日(月)午前11時14分45秒 我々気ままに星空観望仲間のホーム旭高原元気村で月齢26の月の前をISSが通過する予報が出ていました。距離500㎞と条件はまあまあ、GPV天気予報も晴れそうな予報が出ています。6月7日はお休みをいただき、... 2021.06.07 人工衛星国際宇宙ステーション
機材 太陽用ファインダー LUNTの太陽望遠鏡にはテレビューのソルサーチャーという非常に便利な太陽導入用のファインダーが付けてあります。仕組みはいたって簡単で穴を通った太陽光が下のスクリーンに投影されるだけのものです。他の望遠鏡ではこのSVBONYの太陽用ファインダ... 2021.06.05 機材
土星 5月30日の5惑星 29日は1日孫を預かり子守でへとへとになりながらも、夜半から相生山緑地へヒメボタルを見に行きました。しかしいつもの竹林あたりにホタルは殆どいなくてカメラマンの姿もありませんでした。奥の方から歩いてきた方が「稲田口の方が多いですよ」と教えてい... 2021.05.31 土星太陽系木星火星金星
月 5月26日 皆既月食 2・3日前からやたら「今年一番の天文ショー」とか「24年ぶりのスーパームーン皆既月食」が目につくようになっていました。前日の天気予報でも関西は雲が多そうですが、東海から関東にかけてなんとかなるかも的なGPV天気予報でした。愛知県と長野県の県... 2021.05.26 月
太陽系 日月火水木金土+地上の星と人工の星 5月23日久しぶりの五月晴れの日曜日!気持ちの良い青空です。昼間の金星・水星も期待できそうです。地上の星23日に日付が変わった0時過ぎに相生山緑地へ出発。目的はヒメボタルです。一昨日までは大雨で、昨日は曇り、今日も気温が低くこんな日に出るの... 2021.05.24 太陽系
その他 星を見るためにサイボーグ化!(後編) レンズをオーダーし2か月後の2016年5月いよいよ人生初の手術に挑みます。私の場合は右目に遠くと中間の焦点、左目に遠くと近くの焦点のLENTIS Mplus Toricというこんな大きさのレンズです。3日は顔や頭が洗えないので朝ゆっくりお風... 2021.05.22 その他
その他 星を見るためにサイボーグ化!(前編) 昨日5月20日、術後5年目の「目の定期検診」に行ってきました。すべての検査問題なし、視力は右1.5 左2.0、近くは目から30㎝離したところに置いた検査表の一番小さいリングまで見えました。虫取り少年だった小学生低学年だったころの視力を取り戻... 2021.05.21 その他