土星の輪が水平になりほぼ見えなくなる今年は、土星の10番目の衛星ヤヌスを検出できるチャンスです。しかしヤヌスの軌道はミマスの内側で、ミマスが13.4等級なのにヤヌスは15等級と超難物です。
本日7月13日3時すぎにヤヌスが土星の輪から一番離れる位置に来る予定でした。

2時半に目覚ましで起きて空を見ると薄雲がかかったような寝ぼけた空でした。
左上に土星が見えています。

昨日から望遠鏡は出したままで順応はしているはずで、早速土星に向けてみます。

モニターを見ていると明るくなったり暗くなったりして薄い雲が通過しているのがわかりました。
このままゲインを上げて、露出も1秒まで上げてみると土星本体は白飛びし周りに衛星たちが見えてきます。

ちょうど土星の後ろからレアが出てきて、輪のすぐ近くにはテティスが見えています。
テティスの斜め左上、輪の先端の少し先あたりにヤヌスがいるはずです。しかしどうやっても出てきません。
カメラをモノクロに替えて撮ってみましたが、そう簡単にうまく行くはずもなくあっけなく玉砕!! このチャレンジは冬まで続きそうです。
コメント
こんにちは。いつも凄い挑戦してますね。成功を祈ります。
JANUS…というより衛星全般なのですが、表示アプリが間違ってる可能性大です。特にマイナーな衛星は酷いです。「主な衛星がだいたい合ってる」から、誰も気付かないんですよ。星図画面はSkySafariでしょうか?Stellariumはもっと酷いですwww。近いうちに注意喚起のブログ記事書きますね。
自前計算した7月内のJANUS最大離角は以下の通り。切り取ってエクセルで読めます。JPL-HORIZONSでダブルチェックしてるので合ってると思います。各種アプリと比べてみてください。13日はTaizoさん撮影時刻の40分以上前でした。40分違うとJANUSはもう環にくっついちゃいます。長文失礼。
——————–
計算基点:愛知県(名古屋市)
WGS84 latitude +35.1802 N longitude 136.9066 E elevation 14.3 m
開始:2025-07-01 00:00:00,終了:2025-08-01 00:00:00
——————–
日時(JST),衛星方向,離角(秒角),土星高度(deg),土星方位(deg),太陽高度(deg)
2025-07-04 01:55:22,東方最大,22.40,30.878,117.029,-25.480
2025-07-11 00:35:36,東方最大,22.61,20.913,107.437,-31.984
2025-07-12 01:37:48,西方最大,22.69,33.320,119.824,-28.114
2025-07-13 02:35:40,東方最大,22.65,43.399,134.887,-21.827
2025-07-19 00:17:50,西方最大,22.98,23.547,109.816,-33.738
2025-07-20 01:15:48,東方最大,22.93,34.961,121.916,-31.198
2025-07-21 02:17:48,西方最大,23.03,45.276,138.914,-25.283
2025-07-26 23:55:49,東方最大,23.13,25.383,111.635,-35.534
2025-07-28 00:57:35,西方最大,23.38,37.238,125.100,-34.017
2025-07-29 01:55:49,東方最大,23.17,46.498,142.052,-29.309
2025-07-30 02:57:28,西方最大,23.49,52.457,165.817,-21.587
——————–
注:基点において土星が20度以上、太陽が-18度以下のケースのみピックアップ。
みゃお@ほんのり光房さま
えええ~!マジですか!! これは驚きです!!
おっしゃる通りSkySafariを使っています。
というか木星のガリレオ衛星の木星面通過を見ていてなんとなくズレてるなぁ~とは思っていました。
教えていただいたヤヌスの最大離角確認してみます。
JPL-HORIZONSを見てみました。ややこしそうですが、すごく役立ちそうですね。
ここでも精度には限界がありますので~と書いてありますね。
情報をありがとうございます!
何とか記事化しました。少しでもお役に立てれば嬉しいです。
https://kuusou.asablo.jp/blog/2025/07/17/9789461
拝読いたしました!
すごいな~そして酷いな~
軌道計算などさっぱりな私は表示されたものをそのまま鵜呑みにするしかなかったわけですが、
少しは疑う知識がつきました。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
酷い有り様ですよねぇ〜www
精度と表示速度を担保するため、ステラナビゲーターが火星二つと木星四つに絞って細かい衛星を扱わないのは英断だと思います。
ヤヌス最大離角予報は何ヶ月先まででも一瞬で作れるので、必要ならメールくださいね。撮影できることを願っております。
お気遣いいただき、ありがとうございます。
みゃお@ほんのり光房さんがブログに書いてくださった「JPL-HORIZONSを使って衛星の最大離角を探す」をそのまま試してみたところちゃんと表示ができました。
またわからなくなってしまったらメールしますので教えてくださいね。
ステラナビゲーター12で衛星情報を見たところ、細かい衛星まで表示できるようになっていました。
7月19日0時17分のヤヌスの西方最大離角で確認したところ残念ながら土星本体の東側ギリギリのところに表示されていました。
SkySafariは20分程度の誤差で表示されていました。
これはやはり疑ってかからないといけないことがよくわかりました。
私にとっては非常にありがたい情報でした。
今後ともよろしくお願いいたします。