大観覧車と太陽を重ねる!

太陽
スポンサーリンク

今年の7月25日に月の出が「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」の大観覧車に重なる~という記事を書いていました。

この時にわかったのは11月7日 6時19分の日の出が方位角109.4度で太陽がこの大観覧車に重なるであろうということでした。
前日の夜にBORG45EDにキャノンEOS80Dを載せて準備をし、目覚ましを6時のセットして寝ることにしました。

さて、11月7日6時起床!
カメラを持ってマンションの階段の踊り場へ出てみると、雲一つない快晴!

遠くに「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の大観覧車」が見えている。
空の明るさからしてもそのあたりから太陽が昇ってくるのは間違いなさそうです。
振り返ると明るくなった空に地球影とヴィーナスベルトの上に満月を過ぎた月が浮かんでいて、なんとも美しい!

月でピントを合わせます。

そして望遠鏡を大観覧車へ向けます。

さあ来い!
6時19分、まだ見えてこない。 6時20分、まだだ。 6時21分、あれまだか?。6時22分、どうした?。

6時23分、きた~っ!

やった~!ほぼ大観覧車の真下から出てきた!!
おお~!!いい感じだ!!!

やや? ちょっと右へ行った?

ややや?かなり右へズレてきた~
このあたりでピッタリ大観覧車の中に入るはずが~!!!

ああ~結局太陽半分くらいズレてしまった~!

そうなんですよね~夏至のころの太陽であればほぼまっすぐ上にあがっていくんですが、今の南中高度の低い太陽はこんな角度で昇っていくことに全く気付いておりませんでした~不覚。

写したコマを5FPSで動画にしてみました。

そうだよなぁ~大観覧車の真下から昇ってくれば~こうなるわなぁ~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました