万博とだんじり

その他
スポンサーリンク

今回は宇宙からは離れて「EXPO 2025 大阪・関西万博」と「岸和田だんじり祭」の記録とさせていただきます。

EXPO 2025 大阪・関西万博

1970年、私が小学生の頃に大阪で万博が開催され、今でも「太陽の塔」が残っており、数年前にその内部を見学しました。1970年の時の目玉はアポロ11号が月着陸に成功し、月から持ち帰った「月の石」の展示で、それを見るためにアメリカ館の周りには何時間も並ぶ凄まじい行列ができていた記憶が残っています。
さて今回の目玉はなんだろう?「大屋根リング」くらいしか知らないなぁ。 
娘夫婦がチケットも手配してくれていたので、全く下調べもなく、昼間は暑いから9月13日17時入場で予約を取りましたが、パビリオンの予約は全く取れずのまま現地へ向かいました。
娘夫婦の家から地下鉄1本で行けるのはありがたい!

入場は飛行機と同じレベルの手荷物検査とチケットのスキャンで5分ほどの待ち時間で問題なく入場できました。
会場に入るとすぐにマスコット「ミャクミャク」がお出迎え!

尻尾?にも目玉?がありました!!

「大屋根リング」これに昇らないと万博に来たことにはならないでしょう~ということで昇ります。

なんか凄い人の数!

噴水のショーがあるのか池の前には大勢の人がいて、大屋根リングの上も混雑しています。
「18時59分から花火がありますが、風が強い場合は中止になります」との放送が流れていました。この大屋根リングの内側の池から花火が上がるのだろうか?と見やすい場所をキープして30分ほど待つと見ている反対側から突然花火が上がりました。

大屋根リングのすぐ外側から上がっているのか地響きのように音が足元に伝わってくる!
孫がビビッて「おうち帰る~」って泣き出してしまいました (笑)

花火が終わって大屋根リングから降りると噴水ショーがやっていました。
目の前にあった「コロンビア館」が行列が短そうだったので入ってみることに。

10分ほどで入ることができました。

こちらは「チェコ館」ほとんど待ち時間なく入れましたが~・・・・。

JAXAの展示を見てみたかったのですが遠いので諦め、疲れたので休憩しながら出口に向かいます。

出口手前に日本館がありましたが終了していました。

この先の出口でベビーカー優先の出口から出ると、地下鉄へ向かう大行列がショートカットできてかなり助かりました。

岸和田だんじり祭

翌9月14日、途中まで車で行き、そこから南海電鉄で「岸和田」へ行きます。
駅から出るともうお祭りムード! さっそく「たません」お買い上げ!

おお~やってるやってる!

マクドナルドも休業で駐車場を提供しているようです。

ダイソーやスーパーも同様で本当に「街を挙げてやってる」そのものです!

ここの前の道路も通行止めなので仕方がないというか、従業員もお祭りで仕事どころではないのでしょう!

アーケードの先の方にもいますね! ついていきましょう~。
勢いをつけて駅前を曲がっていきます!!動画でどうぞ。

続いてすぐに今度はこちらに向かってきました!!

おお~ぶつかってきそうな勢いにビビッて録画を止めちゃいました~
これ絶対事故あるわ!!

だんじりを堪能した後は「義理の息子」がおじいちゃんと30年前から行っているという蕎麦屋へ。

最近きれいに建て替えられたそうですが、ここのそばがおもしろい!
メニューはせいろそばのみ!

卵を溶いたところへ熱々の濃い目のそばつゆを混ぜます。
蕎麦はせいろで蒸したあつあつでコシのないクタクタのそばを付けて食べます。「これは蕎麦なのか?」と思いながらも非常にやさしく美味しい! 蕎麦湯も熱々で注ぐと卵が固まってくるほどでこれまた美味いらしい!!(私は生卵が苦手で入れませんでしたが、入れてみればよかったとかなり後悔)。 あえて例えるならば腰のあるツルツルのうどんに対してくたくたの「伊勢うどん」のような感じだろうか。

この蕎麦を食べた後は「かん袋のくるみ餅氷」が定番らしい。写真を忘れましたが、大阪堺市の郷土菓子なんだとか。 こちらも絶品でした!!

娘夫婦に感謝の2日間でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました