ISS 太陽面通過 2025.8.17.

人工衛星
スポンサーリンク

9連休の長期のお盆休みの最終日8月17日に油井宇宙飛行士が搭乗中のISSが太陽面通過を通過しました。

夏至の頃の太陽は1年のうち一番高度が高くなり、その頃に太陽が南中するお昼にISSが太陽面を通過するとISSまでの距離が400kmちょっとと非常に近く大きく見えます。今年はなかなかそんなチャンスに巡り合えず、前回7月23日は太陽が西に傾いた15時前でISSまでの距離は545kmでした。

今回の太陽面通過は夏至から約2か月も経ち、太陽高度が下がってはいるものの12時21分とほぼ南中の太陽で、ISSまでの距離は442km、見かけの大きさは1分角を超えています。

この予報は「ISS Transit Finder」というサイトで見ています。そして念のためにアンドロイドアプリの「ISS通過予測」でも確認しております。 実は2日前までは太陽面通過の予測ラインが50kmほど差があり、観測地を決定できずにいました。
前日にやっと2つの予報がほぼ一致し、愛知県の稲武あたりが中心線になりました。


中心線は道の駅「どんぐりの里いなぶ」を通っていますが、さすがに日曜日のお昼は混雑していて機材を広げて目立つわけにはいきません。
しかし稲武あたりは星見でも良く通るので土地勘はあり、すぐに観測地は決定できました。

ここはトイレのある駐車場で以前にもISS月面通過でも使った場所です。
ところがGPV天気予報を見るとこのあたりのこの時間は薄い紫で「小雨」が降りそうな天気予報でした。
しかしこれがこの夏最後の絶好の太陽面通過であるのは間違いないので、前日に機材を積み込み出撃予定です。

朝8時半に起きてGPV天気予報とウェザーニュースを見てもどちらもちょうどその時間に雨が降りそう~名古屋は雲が多いが太陽も見えている、エェイ!念のため望遠鏡の防水カバーをもって出撃です!
9時半に出発し、現地には11時に到着、その時の空がこちら。

雨が降ることはなさそうですが、通過時間に雲がかかるかどうかこれは運次第だなぁ~、早速機材の準備です。

タカハシ EM-100赤道儀にタカハシ ミューロン180+ZWO ASI174MMとSV-BONY SV503+ZWO ASI183MCを載せ雲が通過する中でピント合わせ。 ところがASI183MCがPCと繋がらない!QHY174Cにしても繋がらない!! おかしいなぁ~とASI290MCにしてみたら繋がった!!!
それほど試している時間の余裕はないので、そうであれば鏡筒を眼視用と入れ替えてBORG71FLと交換し、BORGのレデューサーを持ってきていなかったので、ASI290MCにクローズアップレンズNo.2とNo.3の2枚重ねでレデューサー代わりとしてなんとか太陽全体が画角に納まった。

眼視用はSV-503 10㎝屈折に正立プリズムとユニトロン ワイドスキャン10㎜で70倍で太陽がほぼ視野いっぱいに納まった。太陽真ん中あたりに小さい黒点群が見え、ISSはこのあたりを通過する予定です。

よし、準備完了! 氷が解けた冷たい水を大量に飲み、休憩。

わはは~「メガ吉!」!!大吉のさらに上ってことか~

12時前から大きな雲がかかって太陽がしばらく見えなくなった、ISS通過10分前に再び太陽が見え、その後は薄雲くらいで太陽が隠れることはなさそうだ!
3分前からiPhoneで時報を鳴らして待機。
1分前、太陽全体を撮るBORG71FL+ZWO ASI290MC録画スタート
30秒前、黒点があるあたりの拡大撮影のミューロン180+ZWO ASI174MM録画スタート
と同時に眼視のSV-503のアイピースを覗く、SkyWatcherの太陽専用の自動追尾経緯台のおかげで太陽はまったくズレることなく、常に視野の中にあり非常にありがたい。
12時21分30秒の時報を聞いた後、「12時21分40秒をお伝えします、プッ、プッ、プッ」

「通ったー!デカい!!」

一瞬で通過していくがしっかり形が見えた!
やはりこの一瞬を見るのが本当に楽しい!!

これがミューロン180+ZWO ASI174MMの動画です。
アイピースの視野の中には太陽全体が見えていますが、目がISSを追いかけますのでこんな感じに見えます。
スローモーションにすると、

ISSの形がしっかり見えますね。
このZWO ASI174MMは102FPSで撮影していましたので、1コマずつにして合成するとこのようにISSが通過したところがよくわかります。

見事に画角の真ん中を通過してくれました。 ただちょっとつまり過ぎているので半分に間引きしてみます。

そしてもう1台の太陽全体を捉えていた方のカメラは、やはり調子が悪く(カメラのせいにするな~)なぜが1FPSでしか記録できていなくて全くISSを捉えていませんでした😞(前にも一度あったなぁ)大失敗!

今回利用した「大井平公園」にはこんな吊橋が掛かっていて紅葉の頃には素晴らしい景色になります。

そしてもう1つ嬉しいことが!
ISSに搭乗中の日本人宇宙飛行士 油井さんが私のXの投稿に反応してくれました!!

Screenshot

こんなうれしいことはない! 最高の夏休みでした!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました