ARISS スクールコンタクト

人工衛星
スポンサーリンク

ARISS(Amateur Radio on the International Space Station)スクールコンタクトとはアマチュア無線を使ってISS国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士と地上の子供たちが交信を行うNASAの教育プログラムです。

大阪・関西万博の会場内において、国際宇宙ステーションに滞在する大西宇宙飛行士と、公募で集まった子どもたち18名がアマチュア無線を使って直接質問する「ARISSスクールコンタクト」の開催が8月1日(金)に実施されることが正式に決定しました。
https://jarl.gr.jp/jarl-kansai_expo2025/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%83%BB%E9%96%A2%E8%A5%BFariss%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%AF%E3%83%88

そしてその様子を「サイエンスヒルズこまつ」で受信しようとする企画があることを友人が教えてくれました。

これはおもしろそう~私も名古屋から受信してみようと思いました。
「ISSが上空を通過するところを見ながら、その交信を受信する試みです」とのことですが、残念ながら日没前のため双眼鏡があれば見つけられるかもしれませんが、肉眼でISSを見ることは不可能かとおもわれます。またこの時のISSは広島あたりの上空を通過していくと思われます。
しかし電波は拾えるでしょう。

18時30分頃からワクワクしながら受信機のノイズの中にISSからの電波が混ざっていないか一生懸命に聞きます。

18時50分頃にザ―ザ―というノイズの中にとぎれとぎれに何か聞こえてきました。そしてそれはどんどんはっきり聞こえるようになってきました。
内容については電波法に触れるかもしれないのでここでの公開は控えさせていただきます。

残念ながら万博会場からの子供たちが質問をしている声は聞こえませんが、大西宇宙飛行士の生の声が聴くことができました。

そして18時55分頃にはほとんど聴き取れなくなり、ISSがかなり遠ざかってしまったことがわかりました。

この企画を教えてくれた友人のおかげで貴重な経験ができ感謝です。
油井宇宙飛行士がどこかの学校と交信するときにまた聞いてみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました