SV-BONY SV245ユニバーサルズームを試す 第2報

天体望遠鏡
スポンサーリンク

7月20日 久しぶりにホームグラウンドの旭高原元気村へ出撃しました。
目的はSV-BONYさんのSV245をDeepSkyで試してみること。そして気ままに星空観望仲間のメンバーにも覗いてもらって感想をいただこうと思います。 メンバーは私を含めて7名です。

主砲を積み込み家を出たのが16時、現地には17時過ぎに一番乗りでした。自宅あたりで車の温度計が35度でしたがここは28度と涼しく感じられました。

セッティングが完了したところで御大Wさんが到着し、しばらくして御大Kさん、Nさん、Sさん、Iさん親子が到着しました。

アイピースボックス丸ごと持って行くのは重いので、この日に持って行ったのはこの4本のみ。
主砲の40㎝ドブソニアンの焦点距離は1800㎜なので、SV230スーパーズーム8㎜~20㎜で90倍~225倍、SV245ユニバーサルズーム8㎜~16㎜で113倍~225倍、オールドナグラー13㎜138倍、ナグラータイプ4-22㎜82倍というラインナップです。これにO-3フィルターとUHCフィルターが接眼部のフィルタースイッチに装着してあります。

暗くなるのを待って、20時ころから観望開始です。
まずはアークトゥールスとベガでアライメントをとり、そのまま近くの「M57リング星雲」を導入します。そしてアイピースはこの日の主役SV245ユニバーサルズームを16㎜にして113倍で「M57リング星雲」を視野中心に持ってきます。ズームリングを回して倍率を上げていきます。視野の広さ、ピント位置はほとんど変わらずM57リング星雲だけが大きくなってくる。これがズームのありがたいところで、実に楽しい! 
第1報で月を見ていた時にはアイレリーフの短さがちょっと気になっていましたが、視野の中心付近を見ているせいかほとんど気になりません。
すぐ隣にいた御大Wさんは私に付き合ってくれた感じで機材は双眼鏡だけ~なので早速覗いてもらいました。
眼鏡をかけておられるのでそのまま覗いてもらい、見かけ視界が63度ですがやはり視野全体を見るには少し辛いようです。ゴム製のアイカップを折り返して覗いてもらうと「大丈夫だよ!視野全体が見えるよ!!」とのことでした。

続いて「M13球状星団」へ向け、こちらは初めから8㎜225倍で眺めます。シーイングも良く中心部まで粒粒に分解し美しい眺めです。視野環ギリギリの周辺部でも星像は悪くないです。御大Kさんが覗いて「おお~気持ちの良い見え方だ!」。ズームリングを回して「あれ?SV230スーパーズームより軽くスルスルと回るね!これいいわぁ」とのことでした。

ズームを13㎜138倍に合わせM13をじっくり眺めてからオールドナグラー13㎜に取り替えてみます。
「はぁ~やはり一枚上手か~!」覗きやすさ、視野の広さ、星像の良さはやはりナグラーですね。
しかし相手は倍以上の金額でしかも単焦点、そう思えば仕方ないでしょう。
御大Kさん曰く「SV245は2万円台半ばでこれだけ見えれば最高じゃね~」
他のメンバーの皆さんも同じような感想をお持ちのようでした。

この後、濃いガスに包までほとんど星が見えない状態になり、少し風が吹くと空半分くらい晴れてくるような状態になりました。
そのタイミングでいて座あたりが見えてきたのでM17オメガ星雲(我々の仲間内では通称おまる)をSV245ユニバーサルズームで眺めてみる。こちらも安定的な見え方で白鳥の首のあたりで暗黒帯が切れ込んでいるのがわかります。これら散光星雲はO-3フィルターを入れることによって劇的に形が変わって見えてきます。水面に浮いた白鳥のような形に見えていた星雲が尾を半開きにしたクジャクのようになり、水面で切れていたのがまるで水面に写っている部分も見えているかのように大きく見えてきます。これをアイピースを覗いたままズームで倍率を換えながら、またフィルターも接眼部のフィルタースイッチでO-3からUHC、またはフィルターなしといろいろな条件で眺めていられるのは何より楽しい時間です。
これができるのが全域で63度をキープしているズームアイピースの圧倒的な強みだと思います。
(高価なズームアイピースでもっと見かけ視界の広いものもあります)

その後もガスに包まれたり、部分的に晴れたりしていましたが、NGC6826まばたき星雲、M27亜鈴状星雲、M71球状星団、NGC6905ブルーフラッシュ星雲などを眺めることができました。
このように対象が大きいものや小さいもの、晴れている時間が短い時にもズームアイピースは大変重宝します。

最後に星が最も美しく輝いて見えると思っているナグラータイプ4-22㎜で網状星雲を眺めて22時半撤収となりました。
SeeStar S30も見たものを記録するために持って行きましたが、使わずじまいでした。

もう一度スッキリ晴れた空で、SV245ユニバーサルズームを使いDeepSkyを楽しみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました