星ネタから外れ、旅行記になります。
日本全国47都道府県で行ったことのある所を塗りつぶすと東北が白いままでした。仙台までは仕事ついでに仙台天文台にも行ったことはありましたが、岩手・山形・秋田・青森は全くの未踏の地でした。
今回はそこを塗りつぶしに出かけます。
一度は行ってみたいと思っていた「銀山温泉」の宿の空き具合を見ると1件の空きを見つけました。
早速予約を入れ、そこから計画のスタートです。
計画は飛行機で行ってレンタカーと思っていましたが、一昨年に行った小笠原丸の船旅が良かったので、この際フェリーで車を積んでいこうと決めました。そして最後に銀山温泉でゆっくりして帰ってこようと思い、その1週間前の仙台行きのフェリーをとりました。
名古屋港フェリー埠頭を19時出港し、翌日の16時に仙台港に到着予定の「きそ」です。
5月30日朝ゆっくり起きて、車の燃料を満タン、タイヤの空気圧をチェック、して荷物の積み込みです。必要かも~と思われるものすべてを持っていけるのがありがたい。しかもバッグに詰めることもなくコンテナボックスに詰め積み込みます。


さて、午後14時半に名古屋港を目指して出発です。途中ららぽーとで早めの夕食をとり、17時半に名古屋港フェリー埠頭に到着しました。するとなにやら放送をしていて「苫小牧便は欠航します」との案内「!?!」まずいぞこれは! フェリーターミナルビルへ入っていくとこんな掲示がありました。

事前に天気図を見ているときに福島あたりに低気圧がありそこへ強い風が吹き込んでいて、海が荒れそうだなぁ~とは想像していました。しかし良かった仙台までは行ってくれる! 苫小牧まで行こうとしている人たちはてんやわんやしている感じです。
受付を済ませるとこんな札をもらい、車のルームミラーに外から見えるようにかけておくらしい。

そしてすぐに積み込みが始まりました。


船の中はこんな感じです。

車を積み込むと荷物をもって船室へ行きます。
駐車位置から階段を上がるとゲームコーナーの横に出ました。

その先に大浴場がありました。

売店があってインフォメーションがあります。

インフォメーションの前にらせん階段があり、1階上へ上がります。


ピアノを演奏中でなんとも優雅です。 ドアの奥にステージがあり、そこでもショーが行われます。

船室はこの通路の両側にあります。

1等洋室を予約しました。トイレとシャワーが付いています。

2等和室とS寝台はこんな感じです。一昨年小笠原へ行った時の小笠原丸はS寝台のような2段ベッドでした。


19時さあいよいよ出航です! 念のため最強の酔い止め「アネロン」を飲んでおきます。

出向時は甲板に出て景色を楽しみます。
出航してすぐに名港トリトンのうちの1つの吊り橋の下をくぐります。

晴れていれば夕陽がきれいだろうな~とちょっと残念。
そしていよいよ名古屋港の高潮防潮堤を超えると伊勢湾です。

船室に戻ってベッドにゴロンと寝転ぶとやけにエンジンの振動が伝わってきます。誰かがベッドの上で「貧乏ゆすり」をしてるんじゃないか?と思うほど振動しています。
仙台まで22時間、星も見えず退屈なのでダウンロードしておいた映画でも見ましょう。
振動が気になるものの横揺れが加わってきたところで眠ってしまい1日目が終わりました。
コメント
私は「しそ巻き」にハマりました。
宮城界隈の道の駅なら、たいていの所で売ってると思います。行く先々で地元の人が作ったのが各種並んでます。日持ちするのでお土産にも良いですよ。
ナイスなアドバイスありがとうございます!
今日は盛岡まで北上しましたので、帰りに探してみます!!
明日は青森に入りますが、ちなみに何がおすすめでしょうか?
日曜に盛岡か~ (笑)
食べ物なら郷土料理よりもアップルパイですかね。そこいら中に有名店(特に青森市内)が有りますので、検索してみて気になるお店があればレベチなアップルパイをご賞味あれ。赤貧な私がブルジョワなTaizoさんにオススメ出来るグルメはコレくらいかな(涙)
Taizoさんには「ひろのまきば天文台」がマストな場所かと思ってましたが、生憎金~日曜の週末しかやってません。
以下月並みですが、八戸の舘鼻岸壁朝一は開催が日曜のみ。残念。
お時間が有れば酸ヶ湯で湯治とか。
現存12天守を網羅するなら、最北の弘前城はマストですね。城からの岩木山の眺望もいい感じです。
津軽半島ならゴージャスな「太宰治記念館」がオススメでしょうか。
私の場合青森は下北半島にハマっており、毎回ここだけで2~3泊してしまいます。恐山の猛烈な硫黄臭、大間のマグロのオブジェ、仏ヶ浦の奇岩、尻屋崎から眺める北海道の島影、何も無い猿ケ森砂丘(日本最大の砂丘)などなど、観光客もそんなに多くなくてノンビリ出来ます。
そうそう、恐山には群馬県の「冥土喫茶しゃんぐりら」と合わせて日本に2ヶ所にしか無い三途川が有ります。(笑)
では、どうぞ良い旅を~
おお~!さすが放浪の神!!凄い情報量だこと!!!
今日はむつまで北上してきました
Gmapで見かけた岩手山の溶岩流が凄かったし、十和田湖の美しさに驚きました
明日は恐山いってきま~す!