開田高原遠征(2025.5.3)

県外
スポンサーリンク

愛知県瀬戸市と長野県開田高原の2拠点生活をされている気ままに星空観望仲間メンバーのTさんから「5月3日開田高原でBBQ決行します!」との連絡があり前日にありました。天気予報は夕方から曇り、夜半には雨が降るような予報です。1日ずらせば天気は心配がないものの私は4人目の孫の初節句があり参加できなくなってしまうので、これはこれでありがたい!!
天気の崩れが少しでも遅れれば月があるが多少は楽しめるかもと思い40㎝ドブソニアンとHα太陽望遠鏡と可視光の太陽が見ることができるように127㎜マクカセと減光フィルターを持っていくことにした。
これならBBQをしながら太陽観望もできるでしょう。

出かける前にスーパーへ行き、ノンアルコールを4本と焼きおにぎり10個入りとベーコン、すぐに食べられるようにイカリングを買って守山スマートインターへ向かいました。
小牧ジャンクションで中央道に入り、小牧東インターで出る車が本線上に1㎞くらい渋滞していた。そこを越えてしばらくすると自然渋滞が始まり恵那まで60分とか表示がされていました。止まることはなくノロノロと動いているのでまあ何とかなるだろうとそのまま走っていくことにしました。恵那峡SAあたりから渋滞は解消し、中津川から国道19号線を北上して3時間半ほどかかり開田高原には2時頃に到着しました。

御岳が雄大で良い景色です。

先週来た時にはまだ満開前でしたが、すでに少しの風で桜吹雪になるほど散り始めていました。

桜の根元にはムスカリが咲いていました。

私が到着した時にはちょうど炭が起き、焼き始めたところでした。

肉はタッパー2つにいっぱい詰まっていたほどよくサシの入った松坂牛だとか。
おっさん9人でどんどん肉も野菜も減っていく!
アルミホイルで包んであるのは特大の肉厚のパプリカ、これが本当に旨い!! Kさん(メキシコ皆既日食で出会いずっと同室で過ごし、その後気ままメンバーに引き込みました)が持ってきてくださったタケノコも玉ねぎも全部美味い~! ただしいたけは私は食べません。

曇り空でも雨が降っても車中泊覚悟の御大お二人とHさん・Yさんはビールをガンガンいっている。
いや違いました~御大のおひとりWさんは観望地に車を置いてきた3人を観望地まで載せていかなければいけないのでノンアルでした。ついには「久保田・萬壽」まで出てきました! 「ああ~クッソ!飲みてぇ!!」でもなぁ~私にはいくら晴れていても12時には帰らなければいけない事情がある」わけで今日はノンアルと決めていました。

2拠点生活のTさんはBBQの用意のほかに腹に米を詰めた「鴨の丸焼き」をダッチオーブンで仕込んでいてくれました。皆さんが来る前から七輪の上でゆっくり焼いていてくれたそうです。
いざオープン!!

下に敷いたニンジンやジャガイモが鴨の油が付いて実に美味い! 当然ながら鴨はもっと美味い!!
腹に詰められた米には小さく刻んだニンジンが混ざっていて、米にもしっかり火が通りこれがまた絶妙に旨し!!

Kさんが最近買われた「ACUTER OPTICS Hα太陽望遠鏡 フェニックス」が不調でメーカー送りになり、エタロン交換で戻ってきたそうで、私のLUNT6㎝ダブルスタックとサイドバイサイドで見比べてみました。4㎝と6㎝・シングルとダブルの差を考えても「ACUTER OPTICS Hα太陽望遠鏡 フェニックス」の見え味は素晴らしく、太陽面の活動領域・ダークフィラメント・外周のプロミネンスもダブルスタック程暗くならず実によく見えていました。やはりコスパは最高かと思われます。
127㎜マクカセを持っていきましたが、太陽にはちょっと焦点距離が長すぎますね。やはり10㎝屈折が良さそうでした。

お腹いっぱいで気が付くとすでに17時過ぎ、片付けをして観望場所に移動します。

すっかり雲が出てきて寒くなってきました。

当然ながら誰も望遠鏡は出しませんよね~と言っているとKさんがコーヒーをガリガリ挽いておいしい一杯を淹れてくれました~もう最高です!! 旨いなぁ~!!

しばらくすると車中泊組はまた近くの居酒屋へ消えていきました~(笑)
そして私を含め帰宅組はBBQをして、太陽を見て、コーヒーを飲んで帰宅しました。

往路は守山スマートインターから中津川まで高速道路を使い現地まで150㎞ちょうどでしたが、復路は高速道路を使わず国道19号線を多治見まで走り国道248号線で瀬戸へ行き帰ってきたところ146㎞とその差が4㎞でした。かかった時間は往路は渋滞があったせいでどちらも3時間半程度でした。
残念ながら星は見えませんでしたが、仲間たちとホント楽しい1日でした。
いろいろ準備をしていただいた2拠点生活のTさんに感謝!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました