月と太陽

太陽
スポンサーリンク

7月12日は朝から結構な雨が降っていましたが、夕方から名古屋は晴れ間が出てきました。
久しぶりにオレンジ色の夕陽が見えました。

もうすでに太陽は夏至のころより少し南に寄ったところに沈んでいきます。
上弦前の月も見えてきました。

夕食後にまだ見えていたら望遠鏡を出そうと思っていました。

月(7月12日)

夕食後にルーフバルコニーに出てみると雲の通過は多いがまだ月が見えている。ということでこの日はTOA-130の出番です。
しかし望遠鏡を出すと月を隠してしまうほどの厚い雲が流れてきます。
やっと雲の終わりが見えてきて、そこを抜けたのは21時ちかく。

当分は雲がかかることもなさそうなので、低空でユラユラですが写真を撮っておきます。
月齢6.5の月です。

そして望遠鏡をほぼ南中のアンタレスに向けてみます。
5mmで200倍でわからず、2倍バローを入れて400倍にしてもユラユラが大きくなるだけでアンタレスBは見えてこない。C11では比較的簡単に見えるアンタレスBが13㎝で気流が悪いと難しいか!
フリップミラーをASI290MCに切り替えてみてもモニターにアンタレスBは出てこない。まだ焦点距離が短そうなのでBORG2.2倍コンパクトエクステンダーメタルを追加して4400㎜としてみたが、この日は結局アンタレスBは検出できませんでした。
梅雨が明けたら再度この組み合わせで試してみよう。

太陽(7月13日)

この日は朝9時に平和公園へ行き菩提寺の法要に参加して会費を納めてきました。毎年梅雨明け前のこの時期ですが私の記憶の中では雨が降ったことが一度もなく、晴れて暑い日が多いはずです。そして今日も晴れて炎天下では辛い天気でした。

これならば~と帰宅してソーラークエストにLUNT太陽望遠鏡を載せてルーフバルコニーに出してみると雲が増えてきているがソーラークエストが動いて太陽を導入してくれる。早速アイピースを覗くと薄い雲が視野の中をどんどん通過していくが。小さなプロミネンスがたくさん見え、活動領域が光って見えている。

アイピースをASI174MMに取り換えて太陽面とプロミネンスを別々に撮影してみます。
雲の通過が多いためにコントラストが悪いですが別々に撮った写真を合成して1枚にしました。

すっかり曇ってみることができませんでしたが、この40分後にM1.4クラスのフレアが発生していたようです。
太陽もやはり梅雨明け後の雲に邪魔されないときに再度ゆっくり見てみましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました