天体望遠鏡 SV-BONY MK127 を試す! 第1弾 SV-BONYさんから新しく登場したMK127マクストフ・カセグレン鏡筒は大変興味をそそるもので、どうしても覗いてみたくて無理を言って1台お借りしました。私はかなり前にビクセンから発売された青い鏡筒のマクストフ・カセグレンMC127Lをチョ... 2025.09.17 天体望遠鏡機材
その他 万博とだんじり 今回は宇宙からは離れて「EXPO 2025 大阪・関西万博」と「岸和田だんじり祭」の記録とさせていただきます。EXPO 2025 大阪・関西万博1970年、私が小学生の頃に大阪で万博が開催され、今でも「太陽の塔」が残っており、数年前にその内... 2025.09.15 その他県外
土星 SeeStar S30に保存された画像 9月8日の皆既月食の時に欲深い私はSeeStar S30も準備しておりました。そして月食の記事の中では「シャッターを押すと保存しましたと出るが、どこに保存されているのかわからなくて嫌いだ」と書きました。しかし「気ままに星空観望仲間」のメンバ... 2025.09.12 土星天体望遠鏡月機材
人工衛星 よし! ISSを見よう!! 9月9日20時過ぎに名古屋では仰角36度の低いISSの通過がありました。このくらいの高さだと、見かけ上ISSもそれほど速くなく追跡は非常にしやすい高さです。西南西の低空で見え始めたISSは徐々に高度を上げ、北西の空で地球の影に入り、見えなく... 2025.09.10 人工衛星国際宇宙ステーション
太陽系 皆既月食 2025.9.8. 9月8日、3年ぶりの皆既月食があり名古屋では欠けはじめから快晴に恵まれました。深夜0時過ぎ、風はなくマンションのルーフバルコニーにいても汗がじっとりにじんでくる暑さ!今回の皆既月食で試してみたいことは2つあり、1つ目は地球の影の大きさを見え... 2025.09.08 太陽系月
天体望遠鏡 SV-BONY SV245ユニバーサルズームを試す 第4報 8月31日、名古屋の最高気温は40度に達し、今年一番の暑さになりました。この日は下弦の月を見ようと望遠鏡の準備をしていると、昼間の暑さが残っているものの秋の虫の声が聞こえてきました。そして空にはこんな雲が!見た瞬間「ゴジラだ!」今にも火を噴... 2025.09.01 天体望遠鏡機材
太陽 太陽面が賑やかになってきた! 最近おとなしくなっていた太陽面が再びにぎやかになってきたようで、フレア発生のメールがちょいちょい届いていました。8月30日は朝から快晴で名古屋の最高気温予想は40度と恐ろしい気温になりそうです。アトラクス赤道儀にプレートを載せ、可視光用にミ... 2025.08.31 太陽太陽系
天体望遠鏡 SV-BONY SV245ユニバーサルズームを試す 第3報 前回7月22日にホーム元気村でガスがかかりながらもSV245ユニバーサルズームを使い、いくつかのDSO(DeepSkyObjects)を楽しみました。実はその時にSV245ユニバーサルズームを使っていると、ズームリングの動きが徐々に渋くなり... 2025.08.29 天体望遠鏡機材県外遠征
県外 開田高原遠征 2025.8.23. 8月23日 ちょうど新月になるタイミングで第二のホームになりつつある開田高原に遠征しました。今回は「気ままに星空観望仲間」メンバー5人が集まりました。前日気流もまあまあ良く、午前2時近くまで土星を眺めていたため翌日起きたのは11時ころでした... 2025.08.24 県外遠征
太陽 巨大なプロミネンス 2025.8.20. 8月8日午前10時前に気ままに星空観望仲間のグループlineにNさんからの書き込み!「スッゴいプロミネンスが3つ出ています!!」「絶対見るべき」そんなこと言われても~と思いつつも予定を調整して時間を作り出し、自宅に到着したのは13時40分頃... 2025.08.21 太陽太陽系
人工衛星 夜明け前のISSを追う! 8月17日のISS太陽面通過の写真をXに投稿したところ、それに対してISSに搭乗中の油井宇宙飛行士より「素晴らしい写真ですね! 撮影&紹介いただき、ありがとうございます! その時間、私は日本へ向けてカメラを向けていましたので、お互いに撮影機... 2025.08.19 人工衛星国際宇宙ステーション
人工衛星 ISS 太陽面通過 2025.8.17. 9連休の長期のお盆休みの最終日8月17日に油井宇宙飛行士が搭乗中のISSが太陽面通過を通過しました。夏至の頃の太陽は1年のうち一番高度が高くなり、その頃に太陽が南中するお昼にISSが太陽面を通過するとISSまでの距離が400kmちょっとと非... 2025.08.18 人工衛星国際宇宙ステーション県内遠征
県外 大鹿村星空観望会 8月9日長野県大鹿村で我らが「気ままに星空観望仲間」の料理長Kさんが世話役となり観望会が開催されました。13時より受付、15時開会の予定なので12時に道の駅に到着し、昼食を済ませる予定で8時に出発しました。今年のお盆休みは9連休になるところ... 2025.08.10 県外観望会遠征
観望会 観望会用の「地上の星」を作る 毎年数回の観望会の依頼をいただいておりますが、一番心配なのが当日の天気です。雨が降れば中止にさせていただきますが、曇って何も見えないのが一番困ってしまいます。そんなときのためにこのような「地上の星」を作って持って行っていました。これが子供た... 2025.08.06 観望会
土星 Janus(ヤヌス)チャレンジ 2025.8.3-4. SkySafariを見ると8月3日 土星の衛星Janus(ヤヌス)が夜半頃に最大離角になるようです。翌日が仕事なので普段であれば22時半頃には寝てしまうのですが「ヤヌスチャンス」とあらば仕方がない25時までには寝ると決めて準備をします。Sc... 2025.08.05 土星太陽系
太陽系 月面X 2025.8.1. 8月1日 20時20分頃に「月面X」が見頃との予報がありました。しかし、GPV天気予報を見てもウェザーニュースの予報を見ても19時頃にすこし雨が降りそうな予報です。それも一時的な雨でその前後は晴れ予報です。とりあえず18時にはまだ晴れている... 2025.08.02 太陽系月