県外 ロケットの打ち上げを見る!(後編) 9月24日すでに鹿児島4日目になります。15時に鹿児島港に集合なのでホテルをチェックアウトして4時間も時間に余裕があります。 天文館をゆっくり見て回り天文館跡の石碑を見つけ、星に関係ある装飾があちこちに見られました。また西郷さんの銅像にも会... 2020.11.07 県外遠征
県外 ロケットの打ち上げを見る!(前編) 日本でロケットの打ち上げが可能な場所は2か所、どちらも鹿児島県にあります。1つは鹿児島県肝属郡肝付町にある「内之浦宇宙空間観測所」。もう一つは種子島にある「種子島宇宙センター」。H2A・H2Bなどの大型のロケットは種子島宇宙センターから打ち... 2020.11.04 県外遠征
太陽系 満月のハロウィンおまけにブルームーン 昨日、2020年10月31日はハロウィンで満月でした。ハロウィンが満月になるのは46年ぶりだとか。しかもひと月に2回満月があるブルームーンだとか。アイキャッチの写真はちょっと青く色をつけてみました。本当はこんなモノクロの写真でした。左下でス... 2020.11.01 太陽系月
海外 ハワイ マウナケア山頂へすばる望遠鏡を見に行く 過去日記 2017年北アメリカ皆既日食玉砕の2カ月後10月21日、私の希望を聞いてくれたのかどうかはわかりませんが、娘がハワイオアフの教会で結婚式を挙げてくれました。 ワイキキビーチの前の芸能人が良く泊まるモアナ・サーフライダーに泊まり、白いリムジン... 2020.10.29 海外遠征
海外 2017北米 皆既日食(3度目の正直なるか!)過去日記 2009年上海では完全に玉砕、2012年ケアンズは約30秒の黒い太陽こそ見えましたが第2接食・第3接食のダイヤモンドリングは見えずの半玉砕(引き分けくらいかな?)でしたので、5年かけて2017年8月22日北アメリカ横断の皆既日食に的を絞って... 2020.10.26 海外遠征
観望会 観望会開催! コロナウィルスが感染拡大する前に関西の星仲間のちゃっきりさんから「名古屋で星空観望会をやってくれる人を探している」と連絡をいただき、「おもしろそう!」と引き受けました。名古屋の新築マンションの住民同士の交流をはかるためのイベントとのことでし... 2020.10.25 観望会
ハッブル宇宙望遠鏡 ハッブル宇宙望遠鏡まつり 10月17日から22日まで毎日HSTハッブル宇宙望遠鏡が木星・土星あたりを通過していました。先日書いた通りCalSkyが閉じてしまった今となってはどこへ行けばハッブル宇宙望遠鏡が木星・土星と重なるのか簡単にははじき出すことができなくなってし... 2020.10.22 ハッブル宇宙望遠鏡人工衛星
その他 ちょっと月までドライブ もう2年も前ですが11月25日にちょっと月までドライブしてきました! 実はTwitterなどでもたまに見かけるこの道路標識が見たくて。場所は静岡県浜松市ですが、浜松インターで降りてウナギも餃子も食べることなく天竜川沿いを佐久間ダムへ向かって... 2020.10.20 その他
ハッブル宇宙望遠鏡 HSTハッブル宇宙望遠鏡 昨晩18:46:50頃にHSTハッブル宇宙望遠鏡は木星近くを通過予定でした。今までならCalSkyでどこへ行けば木星面通過になるかすぐに調べがつきましたが、残念ながらCalSkyが閉じてしまったのでそれすらできなくなってしまいました。予報は... 2020.10.19 ハッブル宇宙望遠鏡人工衛星
太陽系 最接近後の火星 10月6日に最接近を無事に観測した翌日からなかなか晴れません。次に晴れたのは11日でこんな火星面でした。下の白い部分は南極冠でドライアイスが白く光っています。その反対側の北極には雲があり雲の切れ目がからアキダリアの海が見えています。左のほう... 2020.10.16 太陽系火星
人工衛星 昼間のISS月面通過 10月14日午前8時29分01秒に揖斐川上流部から琵琶湖にかけてISSの月面通過の予報がありました。仰角63度、距離450kmと非常に条件は良いし、天気予報も快晴の予報とあれば行かなければなりません。ISS友のMさんと打ち合わせの上出撃です... 2020.10.14 人工衛星国際宇宙ステーション
スターリンク スターリンクトレイン 星屋さん特に写真を撮っておられる方にとっては厄介な存在のスターリンク衛星。この時は夏の大三角の真ん中を0等星のベガより明るく光り次々に通過していきました。せっかく時間をかけて暗い山奥まで来て、長時間露光をしている最中にこんなにたくさんの光る... 2020.10.13 スターリンク人工衛星
その他 CalSkyサービス終了 ショックです!ついに情報を得る手段がなくなってしまいました。ISSの太陽面通過・月面通過や惑星面通過、恒星前通過などISSに限らずハッブル宇宙望遠鏡(HST)だったり私が楽しむために必要としていた情報元のCalSkyが閉鎖してしまいました。... 2020.10.12 その他
人工衛星 日没直前の国際宇宙ステーション 今日10月11日の名古屋の日没は17:21。ISSの見え始めは17:20とほぼ同時の通過予定。 金星ほどの明るさがあるにもかかわらず日没直前直後の明るいISSは今まで何度も挑戦しながらも双眼鏡では見えるが望遠鏡のファインダーで捕らえられず撮... 2020.10.11 人工衛星国際宇宙ステーション
海外 再びオーストラリア・バランディーンへ 過去日記 前回2014年5月に行って以来、もう一度南の空が見たい、どうしても見たい「南天病」が再発したようです。そんなところに前回のメンバーから「2016年3月6日~13日で行きませんか~?」との連絡があり二つ返事でオーストラリア行きが決定しました。... 2020.10.10 海外遠征
その他 星空案内人(星のソムリエ)チャレンジ 気ままに星空観望仲間の中にも星空案内人の資格をもっておられる方が数名いて、その中の1人から半田空の科学館の第4期生の募集があると7月頃に聞いていました。7回も講義や実技があって参加費3500円はなんと良心的なんでしょう。そこには星空のすばら... 2020.10.08 その他