2025-11

スポンサーリンク
天体望遠鏡

SV-BONY MK127 を試す! 第3弾

SV-BONYさんからお借りしている「MK127を試す!」シリーズの第1弾・第2弾からかなり時間が経ってしまいました。実は第3弾はDeepSkyで試してみたかったわけですが、土日のたびに天気が悪くなかなか遠征に持っていく機会がありませんでし...
土星

土星と木星

11月14日・15日・16日と非常に良い天気で、輪が細くなった土星と、今シーズン初の夜明け前の木星を眺めていました。11月14日 土星11月14日、帰宅後に望遠鏡を順応させてまず眺めるのは土星です。眼視ではまだはっきりと見えるわですが、写真...
その他

豊田市博物館「深宇宙展」

11月15日(土)朝から快晴で普段なら今夜は遠征だ!となるところですが、今日は自粛して豊田市博物館へ行ってきました。以前から気になっていて「行かなきゃ!」と思っていたところへご招待券が手に入りました。リーフレットの表裏です。というわけで早速...
人工衛星

地球の影に入るISS(2025.11.11)

11月11日ポッキーの日のISS国際宇宙ステーションは18時25分南西の低空から見え初め、わし座の横を通って天頂付近へ向かっていく途中、69度のあたりで地球の影に入ります。雲一つないクリアな快晴ですがちょっと北西風が強い!70度くらいまでな...
太陽

肉眼黒点(2025.11.8)

8月20日に大きなプロミネンスが出ているとグループlineで教えてくれたNさんが、今度は「肉眼黒点が見えます」と11月8日朝にグループlineで知らせてくれました。これは見なくては~とまずは6倍の双眼鏡に減光フィルターを装着して確認。「おお...
太陽

大観覧車と太陽を重ねる!

今年の7月25日に月の出が「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」の大観覧車に重なる~という記事を書いていました。この時にわかったのは11月7日 6時19分の日の出が方位角109.4度で太陽がこの大観覧車に重なるであろうということでした。前...
スターリンク

久しぶりの銀河鉄道(2025.11.06)

最近なかなか銀河鉄道(スターリンクトレイン)をお目にかかれずにいました。先日(10月27日スターリンクG11-12)も打ち上げから24時間以内の夜明け前に60度を超える絶好の条件でしたが、全く見ることができませんでした。ISS友のMさんが冗...
土星

11月3日の星果

11月3日と言えば晴れの特異日で晴れる確率が非常に高いといわれています。そんな11月3日、名古屋では文句なしのド快晴!そろそろレモン彗星も終盤に差し掛かり、だんだん高度がさがってくるので今のうちにしっかり見ておきます。C11を準備して日没と...
観望会

日進市民会館「秋の星空観望会」

2025年11月2日、昨日の小学校の観望会と連荘の予定になってしまいましたが、この日は今年3回目の日進市民会館の星空観望会でした。この観望会は御大Kさんが依頼を受けられたもので、われわれ6名で対応しています。参加者は事前に申し込みをされ先着...
観望会

小学校での観望会(2025.11.1)

愛知県春日井市の小学校PTAから毎年ご依頼をいただいている観望会です。PTAの役員の方々が子供たちに月や惑星を見せてあげたいという気持ちが非常にあって、今年で4年目になる観望会です。昨年は残念ながら天気が悪く中止にしましたが、今回は晴れて大...
スポンサーリンク