天体望遠鏡 月面XをSV-BONYで見る なんだかSV-BONYの広告のようなタイトルになってしましたが、決してそのような意図はございません~いや!訂正少しあるかも~。興味があってMK127をお借りしていますので(笑)さて9月29日は夕方に「月面X」が見られる月齢でした。大急ぎで帰... 2025.09.30 天体望遠鏡月機材
観望会 日進市民会館で観望会(2025.9.27) 9月27日日進市民会館で観望会を行いました。以前は応募者多数で抽選だったようですが、先着順で今回は先着順だったようで参加者は15組約60名とのことでした。 いつものメンバー6人で対応いたします。2日前の名古屋市科学館友の会の例会の後の「手羽... 2025.09.28 観望会
その他 PC のバッテリー交換 今年の春ごろに惑星の撮影・画像処理などに使っているメインのノートPCのバッテリーが突如充電ができなくなりました。大須の販売店に持っていき「ワンコイン診断」をしてもらっても原因不明で、これ以上の調査は工場送りになり1か月ほどかかるとのこと。費... 2025.09.27 その他
天体望遠鏡 SV-BONY MK127 を試す! 第2弾 9月20日、この週末は新月期でもあり、天気が良ければ空の暗い開田高原に遠征を考えていましたが、天気は生憎の曇りから雨の予報で遠征を断念しました。夜中にはかなりの雨が降り雷も鳴っていました。21日朝目を覚ますとすこぶる快晴で暑くも寒くもない気... 2025.09.21 天体望遠鏡太陽機材
天体望遠鏡 SV-BONY MK127 を試す! 第1弾 SV-BONYさんから新しく登場したMK127マクストフ・カセグレン鏡筒は大変興味をそそるもので、どうしても覗いてみたくて無理を言って1台お借りしました。私はかなり前にビクセンから発売された青い鏡筒のマクストフ・カセグレンMC127Lをチョ... 2025.09.17 天体望遠鏡機材
その他 万博とだんじり 今回は宇宙からは離れて「EXPO 2025 大阪・関西万博」と「岸和田だんじり祭」の記録とさせていただきます。EXPO 2025 大阪・関西万博1970年、私が小学生の頃に大阪で万博が開催され、今でも「太陽の塔」が残っており、数年前にその内... 2025.09.15 その他県外
土星 SeeStar S30に保存された画像 9月8日の皆既月食の時に欲深い私はSeeStar S30も準備しておりました。そして月食の記事の中では「シャッターを押すと保存しましたと出るが、どこに保存されているのかわからなくて嫌いだ」と書きました。しかし「気ままに星空観望仲間」のメンバ... 2025.09.12 土星天体望遠鏡月機材
人工衛星 よし! ISSを見よう!! 9月9日20時過ぎに名古屋では仰角36度の低いISSの通過がありました。このくらいの高さだと、見かけ上ISSもそれほど速くなく追跡は非常にしやすい高さです。西南西の低空で見え始めたISSは徐々に高度を上げ、北西の空で地球の影に入り、見えなく... 2025.09.10 人工衛星国際宇宙ステーション
太陽系 皆既月食 2025.9.8. 9月8日、3年ぶりの皆既月食があり名古屋では欠けはじめから快晴に恵まれました。深夜0時過ぎ、風はなくマンションのルーフバルコニーにいても汗がじっとりにじんでくる暑さ!今回の皆既月食で試してみたいことは2つあり、1つ目は地球の影の大きさを見え... 2025.09.08 太陽系月
天体望遠鏡 SV-BONY SV245ユニバーサルズームを試す 第4報 8月31日、名古屋の最高気温は40度に達し、今年一番の暑さになりました。この日は下弦の月を見ようと望遠鏡の準備をしていると、昼間の暑さが残っているものの秋の虫の声が聞こえてきました。そして空にはこんな雲が!見た瞬間「ゴジラだ!」今にも火を噴... 2025.09.01 天体望遠鏡機材